詳細情報
体育授業のリスクマネジメント (第8回)
ハードルにぶつかってバランスを崩し、隣のレーンに置かれたハードルに激突しました。
書誌
楽しい体育の授業
2016年11月号
著者
渡辺 輝也
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
事故の背景 ハードル走の授業では,児童生徒はハードルをその高さすれすれに越えながらできるだけ速く走る動きを学習します。このためハードル走の学習過程や競走場面では,わずかなミスからハードルとの接触が起こります…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
体育授業のリスクマネジメント 7
ふざけて背面跳びを試みた児童がジャンプに失敗! はずみで倒れたスタンドが近くの児童を直撃しました。
楽しい体育の授業 2016年10月号
体育授業のリスクマネジメント 18
事故のない安全・安心な体育授業の実現を目指して
楽しい体育の授業 2017年9月号
体育授業のリスクマネジメント 17
バスケットボールの授業中,両チームがルーズボールを追いかけて衝突し,そのときの反動で床に顔面を強打してしまいました
楽しい体育の授業 2017年8月号
体育授業のリスクマネジメント 16
サッカーの授業で,ある児童が蹴ったボールが別の児童の顔面に当たってしまいました。
楽しい体育の授業 2017年7月号
体育授業のリスクマネジメント 15
泳法指導中,児童が壁に頭を強打してしまいました。その後頭痛や耳鳴りを訴えてきました。
楽しい体育の授業 2017年6月号
一覧を見る
検索履歴
体育授業のリスクマネジメント 8
ハードルにぶつかってバランスを崩し、隣のレーンに置かれたハードルに激突しました。
楽しい体育の授業 2016年11月号
体育授業のリスクマネジメント 9
体育の授業中、マット運動で跳び前転を実施したときに、自分の膝が左眼に当たり、左眼窩底を骨折してしまいました。
楽しい体育の授業 2016年12月号
タテの接続(2)学齢期
A小学校からの情報を生かしてはじめる中学校での支援
情報の引継ぎを確実にするために
LD,ADHD&ASD 2017年4月号
一覧を見る