関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(21〜40件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 動きを高めてみるみる跳べる!なわとび指導完全攻略
  • 憧れのダブルダッチができるようになる! 長なわ 低学年からの系統別指導ポイント
  • 高学年/ダブルダッチ,ダブルダッチ人数とび,ダブルダッチ8の字とび
書誌
楽しい体育の授業 2018年12月号
著者
萩原 雄麿
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
高学年 ダブルダッチ,ダブルダッチ人数とび,ダブルダッチ8の字とび ダブルダッチは,むかえなわとかぶりなわの2本のなわを交互に跳ぶ技です。中学年までに「8の字とび(むかえなわ)」「逆8の字とび(かぶり…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 新学習指導要領対応「マット」「跳び箱」指導に効く!技の事典&学習カード
  • 授業でお役立ち!「マット」学習カード
  • 【高学年】〈ハンドスプリング〉「お手伝いハンドスプリング学習カード」と使い方
書誌
楽しい体育の授業 2018年2月号
著者
萩原 雄麿
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
◆授業づくりのポイント ハンドスプリングでは,「壁逆立ち」「ブリッジ」「助走からの側方倒立」といった関連する運動を,事前または並行して取り組むことが大切です。【ステップ1】の壁よじ登り逆立ちからのブリ…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 とべて嬉しい!みんなで楽しい!二重とび・ダブルダッチ―なわとび上達カード付き―
  • こうしたら「ダブルダッチ」はとばせられる!
  • なわの回し方は「なわの長さ・腕・目線」が決め手
書誌
楽しい体育の授業 2018年1月号
著者
萩原 雄麿
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
Point なわの回し方は「なわの長さ・腕・目線」が決め手  なわの回旋の重要なポイントは,@「なわの長さ」A「腕の回し方」B「回し手の視線」の3つです…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 とべて嬉しい!みんなで楽しい!二重とび・ダブルダッチ―なわとび上達カード付き―
  • こうしたら「ダブルダッチ」はとばせられる!
  • なわの入り方は「立つ位置・入るタイミング・入る位置」が決め手
書誌
楽しい体育の授業 2018年1月号
著者
萩原 雄麿
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
Point なわの入り方は「立つ位置・入るタイミング・入る位置」が決め手  ダブルダッチのなわの回旋は,「むかえなわ」「かぶりなわ」が組み合わさったものです…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 とべて嬉しい!みんなで楽しい!二重とび・ダブルダッチ―なわとび上達カード付き―
  • こうしたら「ダブルダッチ」はとばせられる!
  • テンポよくとぶには「とぶ位置・高さ・リズム」が決め手
書誌
楽しい体育の授業 2018年1月号
著者
萩原 雄麿
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
Point テンポよくとぶには「とぶ位置・高さ・リズム」が決め手  ダブルダッチは,入ったら,まず上から下りてくる手前のなわをとびます。次に,続いて下りてくる奥のなわをとび,さらに手前のなわというよう…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 とべて嬉しい!みんなで楽しい!二重とび・ダブルダッチ―なわとび上達カード付き―
  • こうしたら「ダブルダッチ」はとばせられる!
  • なわの出方は「回数・方向」が決め手
書誌
楽しい体育の授業 2018年1月号
著者
萩原 雄麿
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
Point なわの出方は「回数・方向」が決め手  なわの中で,10回とべるようになったら,「出る」学習を行います。「出る」ことができるようになると,様々な創作ダブルダッチにつなげられ,技のバリエーショ…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 とべて嬉しい!みんなで楽しい!二重とび・ダブルダッチ―なわとび上達カード付き―
  • こうしたら「ダブルダッチ」はとばせられる!
  • ダブルダッチの授業づくり「みんなが必ずとべる!!ダブルダッチ」
書誌
楽しい体育の授業 2018年1月号
著者
萩原 雄麿
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
Point ダブルダッチの授業づくり「みんなが必ずとべる!!ダブルダッチ」  ダブルダッチは,子どもたちにとって大変魅力的な教材です。回っている2本のなわに入ってとぶという一見難しそうな運動ですが,段…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 安心・安全の「運動会」づくり―一体感を高めよう,運動事故を減らそう―
  • 一体感を高める運動会種目指導の一工夫
  • 表現種目 なわとび・一輪車
  • 簡単! 楽しくできる! リズムなわとび・一輪車
書誌
楽しい体育の授業 2016年9月号
著者
萩原 雄麿
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
本稿では,中学年における一輪車・リズムなわとびの実践を紹介します。ここでは,主に運動会に向けて,リズムなわとびを創作する際の手順や方法について述べていきます…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 逆上がりができる!跳び箱が跳べる!魔法の言葉かけ
  • 子どもと唱えてつかむ!「口伴奏」
  • 【実践1】口伴走でみんなができる!ダルマ回りとダブルダッチ
書誌
楽しい体育の授業 2016年2月号
著者
萩原 雄麿
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 ダルマ回りの実践 (1) 単元計画・授業の流れ 授業はダブルダッチと同様に,組み合わせ単元で行います。20分×10回の授業で,長期間取り組めるように計画します…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 保存版 楽しい!身につく!「体つくり運動」の指導アイデア
  • 楽しい!「体つくり運動」の指導アイデア
  • 器械運動につながる体つくり運動
  • 授業づくりのポイント
書誌
楽しい体育の授業 2015年7月号
著者
萩原 雄麿
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 はじめに 現行の指導要領では,児童の運動への二極化傾向や体力低下傾向を受け,低学年から体つくり運動領域が位置づけられています。また,文部科学省からも,多様な動きをつくる運動(遊び)についてのパンフ…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • インクルーシブ教育時代に対応する! 通常学級における特別な配慮が必要な子どもたちへの体育指導アドバイス (第12回)
  • 仲間と楽しく学習できる!関わり合いと環境づくりのポイント
書誌
楽しい体育の授業 2023年3月号
著者
萩原 雄麿
ジャンル
保健・体育/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 はじめに これまで授業づくり(カリキュラム)と教師のアプローチについて述べてきました。最終回は,社会性や知的に課題がある子がクラスの仲間と関わり合うことができるポイントと様々な課題を抱える子が落ち…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • インクルーシブ教育時代に対応する! 通常学級における特別な配慮が必要な子どもたちへの体育指導アドバイス (第11回)
  • 子どもができる!やる気になる!教師の関わり方のポイント
書誌
楽しい体育の授業 2023年2月号
著者
萩原 雄麿
ジャンル
保健・体育/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 はじめに 4月号から1月号まで特別な配慮を要する児童への効果的な授業づくりについて述べてきました。本稿では,知的面や情緒面,肢体不自由等,様々な特性から学習への困難さを抱える児童への教師の効果的な…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • インクルーシブ教育時代に対応する! 通常学級における特別な配慮が必要な子どもたちへの体育指導アドバイス (第10回)
  • 全員が跳べる!1月 長なわ跳びの授業づくりのポイント
書誌
楽しい体育の授業 2023年1月号
著者
萩原 雄麿
ジャンル
保健・体育/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 はじめに 長なわ跳びは,技能ポイントが明確であり,系統的な学習によって,特別な配慮を要する子でも技能が着実に身に付く教材価値の高い運動です。さらに,跳び方のバリエーションが豊富であり,誰もが意欲的…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • インクルーシブ教育時代に対応する! 通常学級における特別な配慮が必要な子どもたちへの体育指導アドバイス (第9回)
  • くるっと回ろう!12月 マットの授業づくりのポイント
書誌
楽しい体育の授業 2022年12月号
著者
萩原 雄麿
ジャンル
保健・体育/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 はじめに マット運動は子どもたちが接転系(前転・後転等)や翻転系(大の字回り・側方倒立回等)の技に挑戦し,達成感を味わうことができる運動です。一方,単調なリズムの運動のため,子どもが興味・関心をも…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • インクルーシブ教育時代に対応する! 通常学級における特別な配慮が必要な子どもたちへの体育指導アドバイス (第8回)
  • 跳べた!回れた!11月 跳び箱の授業づくりのポイント
書誌
楽しい体育の授業 2022年11月号
著者
萩原 雄麿
ジャンル
保健・体育/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 はじめに 跳び箱運動は子どもたちが切り返し系や回転系の技に挑戦し,できる喜びや楽しさを味わえる運動です。一方,けが等の危険が多い運動であるため,準備の仕方や練習の行わせ方等,安全面への配慮が重要と…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • インクルーシブ教育時代に対応する! 通常学級における特別な配慮が必要な子どもたちへの体育指導アドバイス (第7回)
  • クルっと回ろう!10月 鉄棒の授業づくりのポイント
書誌
楽しい体育の授業 2022年10月号
著者
萩原 雄麿
ジャンル
保健・体育/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 はじめに 鉄棒運動は子どもたちにとって回転することが大きな魅力の一つです。一方,技能差が顕著に現れるため,基礎的な感覚に積み上げがない子どもにとっては,意欲的に取り組むことが難しい運動でもあります…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • インクルーシブ教育時代に対応する! 通常学級における特別な配慮が必要な子どもたちへの体育指導アドバイス (第6回)
  • 思いきり打とう!9月 ベースボール型ゲームの授業づくりのポイント
書誌
楽しい体育の授業 2022年9月号
著者
萩原 雄麿
ジャンル
保健・体育/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 はじめに ベースボール型ゲームは道具を使って思いきり打つことが楽しい教材です。子どもたちが日常生活の中で「打つ」経験はあまりなく,そのため,野球の経験者と未経験者の技能差が大きくなります。本稿では…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • インクルーシブ教育時代に対応する! 通常学級における特別な配慮が必要な子どもたちへの体育指導アドバイス (第5回)
  • みんなで弾こう!打とう!8月 ネット型ゲームの授業づくりのポイント
書誌
楽しい体育の授業 2022年8月号
著者
萩原 雄麿
ジャンル
保健・体育/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 はじめに ネット型ゲームは,初めて経験する子どもたちが多く,興味を引きつけることができる教材の一つです。また,授業開始時の技能差が小さいため,運動が得意な子と苦手な子の両者が一緒になって上達し,楽…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • インクルーシブ教育時代に対応する! 通常学級における特別な配慮が必要な子どもたちへの体育指導アドバイス (第4回)
  • 楽しい!全員シュート!7月 ゴール型ゲームの授業づくりのポイント
書誌
楽しい体育の授業 2022年7月号
著者
萩原 雄麿
ジャンル
保健・体育/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 はじめに ゴール型ゲームは,子どもが大好きな教材の1つですが,「ボールを怖がる」「動き方がわからずゲームに参加できない」「ゲームで折り合いがつけられない」「得点が決まらず癇癪を起こす」「技能が身に…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • インクルーシブ教育時代に対応する! 通常学級における特別な配慮が必要な子どもたちへの体育指導アドバイス (第3回)
  • たくさん泳ごう!!6月 水泳の授業づくりのポイント
書誌
楽しい体育の授業 2022年6月号
著者
萩原 雄麿
ジャンル
保健・体育/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 はじめに 水泳は学年やブロック(70〜80人)で行い,5〜7回程度(1回2時間扱い)の授業計画を立てている学校が多くあります。授業回数や指導人数の面から,学年が上がるにつれて顕著となる泳力差への対…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ