関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 クラスづくりにいきる!体育授業開き
最初が肝心!学習ルールづくり&仲間づくりのコツ&アイデア
子どもの集め方,並ばせ方
書誌
楽しい体育の授業 2015年4月号
著者
森田 哲史
ジャンル
保健・体育
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(41〜60件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
線1本で今すぐできる!動きづくり&ケガ防止におすすめ ライントレーニング動画付き講座 (第6回)
マット運動につながるライントレーニング
書誌
楽しい体育の授業 2022年9月号
著者
佐藤 哲史・森田 哲史
ジャンル
保健・体育/指導方法/授業研究
本文抜粋
今月の領域と授業づくりの視点 小学校学習指導要領の器械運動系領域は,「回転」,「支持」,「懸垂」等の運動で構成されています。マット運動では,回転系(接点技群:前転・後転グループ技,ほん転技群:倒立回転…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
線1本で今すぐできる!動きづくり&ケガ防止におすすめ ライントレーニング動画付き講座 (第5回)
走る動きにつながるライントレーニング
書誌
楽しい体育の授業 2022年8月号
著者
佐藤 哲史・森田 哲史
ジャンル
保健・体育/指導方法/授業研究
本文抜粋
今月の領域と授業づくりの視点 小学校学習指導要領の陸上運動系領域は,「走る」「跳ぶ」などの運動で構成されています。高学年では,体を巧みに操作しながら,合理的で心地よい動きを身に付けることを目指します…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
線1本で今すぐできる!動きづくり&ケガ防止におすすめ ライントレーニング動画付き講座 (第4回)
打つ動き,打ち返す動きにつながるライントレーニング
書誌
楽しい体育の授業 2022年7月号
著者
佐藤 哲史・森田 哲史
ジャンル
保健・体育/指導方法/授業研究
本文抜粋
ライントレーニングを取り入れた授業づくりの視点 小学校学習指導要領解説体育編のボール運動系領域に,「打つ動き」「打ち返す動き」の例示があります。ベースボール型には「止まったボールや易しく投げられたボー…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
線1本で今すぐできる!動きづくり&ケガ防止におすすめ ライントレーニング動画付き講座 (第3回)
投の運動につなげるライントレーニング
書誌
楽しい体育の授業 2022年6月号
著者
佐藤 哲史・森田 哲史
ジャンル
保健・体育/指導方法/授業研究
本文抜粋
今月の領域と授業づくりの視点 投能力の低下傾向を背景に,現行の小学校学習指導要領では「内容の取扱い」に「投の運動(遊び)を加えて指導することができる」という文言が加えられました。「投の運動(遊び)」は…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
線1本で今すぐできる!動きづくり&ケガ防止におすすめ ライントレーニング動画付き講座 (第2回)
ケガの防止に役立つライントレーニング
書誌
楽しい体育の授業 2022年5月号
著者
佐藤 哲史・森田 哲史
ジャンル
保健・体育/指導方法/授業研究
本文抜粋
ライントレーニングを取り入れた授業づくりの視点 独立行政法人日本スポーツ振興センターから発刊されている「学校の管理下の災害(令和2年版)」によると,小学生のケガには「手・手指部」が最も多く,次いで「足…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
線1本で今すぐできる!動きづくり&ケガ防止におすすめ ライントレーニング動画付き講座 (第1回)
脳と身体に汗をかくライントレーニング
書誌
楽しい体育の授業 2022年4月号
著者
佐藤 哲史・森田 哲史
ジャンル
保健・体育/指導方法/授業研究
本文抜粋
ライントレーニングを取り入れた授業づくりの視点 小学校学習指導要領には,体育科で育成を目指す資質・能力の一つ「知識及び技能」が示されています。そこには,「基本的な動きや技能を身に付けるようにする。」と…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
準備運動から主運動に効果的につなぐ! 動画でわかるおすすめパワーアッププログラム (第12回)
陣地を取り合うゴール型につなげる感覚つくりの運動
書誌
楽しい体育の授業 2022年3月号
著者
浅間 聖也・森田 哲史
ジャンル
保健・体育/指導方法/授業研究
本文抜粋
小学校学習指導要領解説体育編(平成29年告示)において,中学年と高学年で「タグラグビー」と「フラッグフットボール」が内容として例示されました。これらの「陣地を取り合うゴール型」は同じゴール型である「サ…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
準備運動から主運動に効果的につなぐ! 動画でわかるおすすめパワーアッププログラム (第11回)
ハードル走につなげる感覚つくりの運動
書誌
楽しい体育の授業 2022年2月号
著者
大熊 祐貴・森田 哲史
ジャンル
保健・体育/指導方法/授業研究
本文抜粋
ハードル走では,一定の距離の走路に等間隔に並べられたハードルを走り越えることで,自分の記録の伸びや目標の達成に向けて挑戦したり,競走したりする楽しさを味わうことができる運動です。ここでは,リズミカルな…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
準備運動から主運動に効果的につなぐ! 動画でわかるおすすめパワーアッププログラム (第10回)
跳び箱運動につなげる感覚つくりの運動
書誌
楽しい体育の授業 2022年1月号
著者
倉内 唯気・森田 哲史
ジャンル
保健・体育/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 腕支持の感覚つくり 腕支持の感覚は,跳び箱運動の切り返し系と回転系の技を行う上で大いに役立ちます。切り返し系では腕を支点にした体重移動を行う場面や,回転系では体を安全に支える場面で必要な感覚です…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
準備運動から主運動に効果的につなぐ! 動画でわかるおすすめパワーアッププログラム (第9回)
幅跳び・高跳びにつなげる感覚つくりの運動
書誌
楽しい体育の授業 2021年12月号
著者
西川 裕真・森田 哲史
ジャンル
保健・体育/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 力強く踏み切る感覚つくり 幅跳び・高跳び系の運動は,力強い踏み切りが記録に大きく影響する運動です。より遠く,より高く跳ぶためには,地面へ伝える力をできるだけ大きくする必要があります。力強い踏み切り…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
準備運動から主運動に効果的につなぐ! 動画でわかるおすすめパワーアッププログラム (第8回)
ボール運動系(蹴る)につなげる感覚つくりの運動
書誌
楽しい体育の授業 2021年11月号
著者
長谷部 佑太・森田 哲史
ジャンル
保健・体育/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 感覚つくりの計画の仕方 ボール運動では,簡単なボール操作と簡単な規則で楽しくゲームをすることが大切です…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
準備運動から主運動に効果的につなぐ! 動画でわかるおすすめパワーアッププログラム (第7回)
リレーにつなげる感覚つくりの運動
書誌
楽しい体育の授業 2021年10月号
著者
神保 敏久・森田 哲史
ジャンル
保健・体育/指導方法/授業研究
本文抜粋
陸上運動系は,「『走る』『跳ぶ』などの運動で構成され,自己の能力に適した課題や記録に挑戦したり,競走(争)したりする楽しさや喜びを味わうことのできる運動」です。この領域では「体全体を大きく,素早く,力…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
準備運動から主運動に効果的につなぐ! 動画でわかるおすすめパワーアッププログラム (第6回)
マット運動につなげる感覚づくりの運動
書誌
楽しい体育の授業 2021年9月号
著者
野垣 亮・森田 哲史
ジャンル
保健・体育/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 順次接触の感覚つくり 正しい順次接触は,背中をマットに接して回転する(接転技群)回転系のグループ技に大いに役立ちます。体が順番にマットに接していくことで,回転に勢いが生まれます。その勢いは,例えば…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
準備運動から主運動に効果的につなぐ! 動画でわかるおすすめパワーアッププログラム (第5回)
表現運動につなげる感覚つくりの運動
書誌
楽しい体育の授業 2021年8月号
著者
山本 秀・森田 哲史
ジャンル
保健・体育/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 表現運動の感覚つくりとは 表現運動系の特性は,「自己の心身を解き放って,リズムやイメージの世界に没入してなりきって踊ることが楽しい運動」と考えられます。子どもたちが自己の心身を解き放つためには,「…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
準備運動から主運動に効果的につなぐ! 動画でわかるおすすめパワーアッププログラム (第4回)
水泳運動で注目したい感覚つくりの運動
書誌
楽しい体育の授業 2021年7月号
著者
首藤 祐太朗・森田 哲史
ジャンル
保健・体育/指導方法/授業研究
本文抜粋
水泳運動で注目したい感覚つくりの運動 小学校学習指導要領解説体育編(平成29年告示)には,「水泳運動系は,水の中という特殊な環境での活動におけるその物理的な特性(浮力,水圧,抗力・揚力など)を生かし…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
準備運動から主運動に効果的につなぐ! 動画でわかるおすすめパワーアッププログラム (第3回)
打つこと・捕ることにつなげる感覚つくりの運動
書誌
楽しい体育の授業 2021年6月号
著者
関根 翔・森田 哲史
ジャンル
保健・体育/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 打つことの感覚つくり 主運動をベースボール型としたときに,打つことのポイントは,体を捻りながらスイングし,ボールに力強く手や用具をぶつけることです。そのために,低学年から,体を捻る感覚をつくってお…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
準備運動から主運動に効果的につなぐ! 動画でわかるおすすめパワーアッププログラム (第2回)
鉄棒運動につなげる感覚つくりの運動
書誌
楽しい体育の授業 2021年5月号
著者
岩ア 真之介・森田 哲史
ジャンル
保健・体育/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 感覚つくりの運動の取り上げ方 感覚つくりの運動を計画する際に以下の3点を大切にしています。(これは鉄棒運動に限りません…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
準備運動から主運動に効果的につなぐ! 動画でわかるおすすめパワーアッププログラム (第1回)
投の運動につなげる感覚つくりの運動
書誌
楽しい体育の授業 2021年4月号
著者
森田 哲史
ジャンル
保健・体育/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 準備運動と主運動をつなぐ理由 体育授業の始めに準備運動を行う理由は,体を温めよりよく体を動かせるようにするためとけがを防止するためです。準備運動後すぐに主運動に入るのではなく,短時間(5〜10分程…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
新学習指導要領でつくる! 今月の単元計画 (第29回)
低学年/走の運動遊び
置き換えリレー遊び
書誌
楽しい体育の授業 2020年9月号
著者
森田 哲史
ジャンル
保健・体育/学習指導要領/教育課程
本文抜粋
リレー遊びの楽しさ バトンの受渡しはリレー遊びの勝敗に関わる重要な場面ですが,最初からここに焦点を当ててしまうとリレー遊びの楽しさに触れることのできない子も出てきてしまいます。まずは,手でのタッチから…
対象
低学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
新学習指導要領を実現! 主体的・対話的で深い学びの体育授業づくり (第8回)
授業改善チェックリストで単元計画作成
小学4年生の小型ハードル走
書誌
楽しい体育の授業 2018年11月号
著者
森田 哲史
ジャンル
保健・体育/学習指導要領/教育課程
本文抜粋
目的ではなく手段 「主体的・対話的で深い学び」が授業改善の視点として,新学習指導要領に示されました。私は,「主体的・対話的で深い学び」があくまで手段であって目的ではないということに気を付けています。子…
対象
小学4年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
学校運営研究
「生きる力」を育む環境学習
教育技術研究
子ども文化フォーラム
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
説明文・論説文の重要教材全解説 教材研究の要所と授業ガイド 中学校
2年/クマゼミ増加の原因を探る(光村図書/2年)
国語教育 2024年11月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
1学期教材の授業プラン 中学校編
2年
【説明文】クマゼミ増加の原因を探る(光村図書)
実践国語研究 2025年5月号
提言 説明的文章の学びと指導を考える
説明的文章の学びと五つのキーポイント
国語教育 2024年11月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
新年度準備
授業力&学級経営力 2025年3月号
一覧を見る