関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
向山洋一氏の論文審査―その軌跡と分析
書誌
楽しい体育の授業 2015年3月号
著者
根本 正雄
ジャンル
保健・体育
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(41〜60件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
体育科における学力保障 (第121回)
中国上海師範大学実験学校・小学3年@/体ほぐしの授業
書誌
楽しい体育の授業 2013年4月号
著者
根本 正雄
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
2012年12月25日(火)〜28日(金)、TOSS訪中団の一員として上海に行った。12月27日(木)、上海師範大学実験学校の3年生で、体育の授業をさせていただいた…
対象
小学3年
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
スポーツ選手にインタビュー/子どもたちへのメッセージ (第9回)
「自分で考えて行動する」―運動する楽しさを体験する
バスケットボールで大活躍・インターハイ優勝:宮崎 麻衣子氏
書誌
楽しい体育の授業 2013年3月号
著者
根本 正雄
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 バスケットを始めたきっかけ 根本 小学生の頃はどんな運動をしていましたか。 宮崎 体育の授業はもちろん好きでしたし、放課後も学校から帰ってすぐに、友だちと近所の公園や学校の校庭へ遊びに行っていまし…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
体育科における学力保障 (第120回)
表現遊び「生き物に変身しよう!」
塩苅有紀氏の指導
書誌
楽しい体育の授業 2013年3月号
著者
根本 正雄
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
2012年11月24日(土)、TOSS体育北陸フレッシュセミナーin石川が、小松市立向本折小学校で開催された…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
スポーツ選手にインタビュー/子どもたちへのメッセージ (第8回)
「言い訳をしない人生」―少林寺拳法で生き方を教える
少林寺拳法指導者:福家 健司 氏
書誌
楽しい体育の授業 2013年2月号
著者
根本 正雄
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
●はじめに 11月11日、第15回東京都高等学校少林寺拳法新人大会に参加した。開会式から閉会式まで見させていただいた…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
体育科における学力保障 (第119回)
幼児の前回りの指導
根本ワクワク体操教室から
書誌
楽しい体育の授業 2013年2月号
著者
根本 正雄
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
10月27日(土)、根本ワクワク体操教室が、千葉県酒々井町立大室台小学校で行われた。今回は、年長組10名と1年生の8名の子どもを指導した…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
スポーツ選手にインタビュー/子どもたちへのメッセージ (第7回)
つらいことも含めて、受け入れていく人生を
トライアスロンの第一人者:宮塚 英也氏
書誌
楽しい体育の授業 2013年1月号
著者
根本 正雄
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
●はじめに 9月25日、那須塩原にトロイアスロンの第一人者だった宮塚英也氏を訪問した。 新幹線の那須塩原駅から車で10分の所であった。現在は「宮塚英也スポーツ研究所」を開き、各種セミナーや後進の指導に…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
体育科における学力保障 (第118回)
生徒の運動欲求を満たした指導
京都府立舞鶴支援学校の体育科組体操の授業A
書誌
楽しい体育の授業 2013年1月号
著者
根本 正雄
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
前号に続き、京都府立舞鶴支援学校の体育科組体操の授業について報告する。指導者は4名である。 T1 中森 裕 T2 永井 唯…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
スポーツ選手にインタビュー/子どもたちへのメッセージ (第6回)
「やってでけへんことはない」―人生は決断の連続
元プロ野球(ソフトバンクホークス)選手:竹岡 和宏氏
書誌
楽しい体育の授業 2012年12月号
著者
根本 正雄
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
●はじめに 元ソフトバンクの野球選手、竹岡和宏氏のお話をお聞きした。 東京JR恵比寿駅でお会いした。身長193p、体重94sという堂々とした体格であった…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
体育科における学力保障 (第117回)
見事に変化したギャロップの指導
京都府立舞鶴支援学校の体育科組体操の授業@
書誌
楽しい体育の授業 2012年12月号
著者
根本 正雄
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
8月20日、京都府立舞鶴支援学校の校内研究会に参加した。室木義治校長にお招きいただいた。 10時30分から11時10分までは、中学部3・4組12名の体育科・組体操の研究授業であった…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
スポーツ選手にインタビュー/子どもたちへのメッセージ (第5回)
ヨーガとは、いのちの力に気がつくこと
ヨーガ・インストラクター:伊藤 華野氏
書誌
楽しい体育の授業 2012年11月号
著者
根本 正雄
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 品川区立清水台小学校のすまいるスクール・ヨーガ教室参観 伊藤華野(佐陽子)先生は、現在、沖縄女子短期大学専任講師である。山梨県の伊藤道海先生の実のお姉さんである。伊藤道海先生のご紹介で、一昨年、京…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
体育科における学力保障 (第116回)
7ワードステップの模擬授業
島田猛氏の指導
書誌
楽しい体育の授業 2012年11月号
著者
根本 正雄
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
7月27日(土)、東京都内小学校でTOSS体育全国セミナーin東京が開催された。全国から多数の参加者があった…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
スポーツ選手にインタビュー/子どもたちへのメッセージ (第4回)
後ろに下がらず、常に前へ、前へ
武道家:小林 直樹氏
書誌
楽しい体育の授業 2012年10月号
著者
根本 正雄
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
●はじめに ―小林直樹氏を訪ねる 6月28日(水)、躾道館(ビドウカン)首席師範の小林直樹氏にインタビューする…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
体育科における学力保障 (第115回)
走・跳の基礎感覚づくり・ボールを使ったコーディネーション運動
翔和学園の森田博文氏の授業
書誌
楽しい体育の授業 2012年10月号
著者
根本 正雄
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
翔和学園の森田博文氏から、体育の共同研究を依頼された。6月21日、実態調査を兼ねて森田氏の授業を参観させていただいた。森田氏からは、次の実態調査の報告があった…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
スポーツ選手にインタビュー/子どもたちへのメッセージ (第3回)
チャレンジすれば、想いはかなう
浅野 愛氏:プロゴルファー
書誌
楽しい体育の授業 2012年9月号
著者
根本 正雄
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
5月15日、東京神宮外苑球場ゴルフ練習場で、プロゴルファーの浅野愛選手にお会いし、インタビューをさせていただいた…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
体育科における学力保障 (第114回)
新聞紙になって、ダンシング!!
福井慎氏の模擬授業
書誌
楽しい体育の授業 2012年9月号
著者
根本 正雄
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
2011年10月、体育指導てんこ盛り講座in三重が伊勢市で開かれた。 福井慎氏の「新聞紙になってのダンス」は、リズム、テンポ、笑いのある、勢いのある授業であった…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
体育科における学力保障 (第113回)
本吉伸行氏「個人技ではない 関わりを持ちながら、達成感を味わう 協力なわ跳び」の実践
書誌
楽しい体育の授業 2012年8月号
著者
根本 正雄
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
TOSS体育授業研究会代表 2012年2月、東京で第20回日本体育教育技術学会が開かれた。 本吉伸行氏は、「個人技ではない 関わりを持ちながら、達成感を味わう 協力なわ跳びの実践」の模擬授業を行った…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
スポーツ選手にインタビュー/子どもたちへのメッセージ (第2回)
つらいことの中に楽しみを見つけ、上向きの人生を歩いていく
瀬藤 幹人氏:日本SB(スーパーバンタム)級4位(元SB級暫定王者)
書誌
楽しい体育の授業 2012年7月号
著者
瀬藤 幹人・根本 正雄
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
プロボクサーの練習を見る 東京、大久保にあるボクシングの協栄ジムで、瀬藤幹人選手の練習を見せていただいた。迫力ある練習であった…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
体育科における学力保障 (第112回)
島田猛氏の「根本正雄 側方倒立回転の指導分析」A
書誌
楽しい体育の授業 2012年7月号
著者
根本 正雄
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
前回に引き続き、島田猛氏の指導の実際の記録を紹介する。 今回は、授業の実際について、詳細に分析されている…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
スポーツ選手にインタビュー/子どもたちへのメッセージ (第1回)
体操で大切なのは、あきらめない心、前向きで捉える姿勢
田中 光氏:アトランタオリンピックに出場 世界体操選手権(1995年)銀・銅メダリスト 流通経済大学・社会学部教授
書誌
楽しい体育の授業 2012年6月号
著者
田中 光・根本 正雄
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
3月12日、つくば市にある田中光体操クラブ「TAISO LAND」を訪問した。本誌『楽しい体育の授業』は、今月号から「スポーツ選手にインタビュー 子どもたちへのメッセージ」という新しい企画が始まる…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
体育科における学力保障 (第111回)
島田猛氏の「根本正雄 側方倒立回転の指導分析」@
書誌
楽しい体育の授業 2012年6月号
著者
根本 正雄
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
2011年11月25日、福岡県・長丘幼稚園で、根本正雄の側方倒立回転の授業が行われた。 北九州教育サークルの島田猛氏から、根本の側方倒立回転の指導記録をお送りいただいた。以下に紹介する…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
子ども文化フォーラム
「生きる力」を育む環境学習
感性・心の教育
教育技術研究
学校運営研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
説明文・論説文の重要教材全解説 教材研究の要所と授業ガイド 中学校
2年/クマゼミ増加の原因を探る(光村図書/2年)
国語教育 2024年11月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
1学期教材の授業プラン 中学校編
2年
【説明文】クマゼミ増加の原因を探る(光村図書)
実践国語研究 2025年5月号
提言 説明的文章の学びと指導を考える
説明的文章の学びと五つのキーポイント
国語教育 2024年11月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
新年度準備
授業力&学級経営力 2025年3月号
一覧を見る
検索履歴
考え,議論したくなる授業に変わるしかけ大全[授業編]
教材研究・授業構想
小学校 内容項目の視点で読む教材分析
道徳教育 2024年10月号
特集 楽しく学んで記録もアップ!陸上運動の授業づくり
扉(特集について)
楽しい体育の授業 2018年10月号
一覧を見る