詳細情報
体育科における学力保障 (第119回)
幼児の前回りの指導
根本ワクワク体操教室から
書誌
楽しい体育の授業
2013年2月号
著者
根本 正雄
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
10月27日(土)、根本ワクワク体操教室が、千葉県酒々井町立大室台小学校で行われた。今回は、年長組10名と1年生の8名の子どもを指導した。 これまで、2年生〜6年生までの指導を行っていたので、年長・1年生の指導は新鮮であった…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
体育科における学力保障 132
恐怖心を取り除き、回転加速を高め、後転ができる授業A
後転の実際の授業実践
楽しい体育の授業 2014年3月号
体育科における学力保障 131
恐怖心を取り除き、回転加速を高め、後転ができる授業@
多久和広達氏の模擬授業
楽しい体育の授業 2014年2月号
体育科における学力保障 130
シンクロ側方倒立回転B
浜井俊洋氏の修正追試・その3
楽しい体育の授業 2014年1月号
体育科における学力保障 129
シンクロ側方倒立回転A
浜井俊洋氏の修正追試・その2
楽しい体育の授業 2013年12月号
体育科における学力保障 128
シンクロ側方倒立回転@
浜井俊洋氏の修正追試
楽しい体育の授業 2013年11月号
一覧を見る
検索履歴
体育科における学力保障 119
幼児の前回りの指導
根本ワクワク体操教室から
楽しい体育の授業 2013年2月号
思考力・判断力・表現力等の育成と授業改善 10
思考力・判断力・表現力等を育成する「本時の学習指導案」(7)
「B書くこと」を拠点とする授業改善…
国語教育 2009年1月号
特集 生徒が喜ぶ「三平方の定理」の授業
文献紹介・三平方の定理の一般化
数学教育 2007年1月号
ついつい出てしまう女教師の口癖集
「また、やったのね」―可能性を信じない教師の姿勢が潜んでいる
女教師ツーウェイ 2009年1月号
いじめのない学級づくり―私の知恵
〔中学校〕問題のないクラスなんてありえない。問題を解決できる生徒を育てる指導を
道徳教育 2013年9月号
一覧を見る