関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
  • 子どもの動きを高める意識誘導型指導法 (第11回)
  • ロンダート
  • 足先を意識誘導する
書誌
楽しい体育の授業 2015年2月号
著者
中村 賢
ジャンル
保健・体育
全100件(21〜40件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 体を意識させる器械運動の指導 (第3回)
  • 逆上がりB
  • 脚の付け根を意識させる・ステップ3
書誌
楽しい体育の授業 2005年6月号
著者
中村 賢
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
前々号及び前号に続き、逆上がりのできない小6女子に実践した個人指導をご紹介したい。 脚の付け根(ツボと記す)を鉄棒に付けて回転するステップ2の運動から次のステップへ移った…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 体を意識させる器械運動の指導 (第2回)
  • 逆上がりA
  • 脚の付け根を意識させる・ステップ2
書誌
楽しい体育の授業 2005年5月号
著者
中村 賢
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
前号に続き、逆上がりのできない小6女子に実践した個人指導をご紹介したい。 脚の付け根(ツボと記す)を鉄棒に付ける運動が安定してできるようになったので、次のステップへ移った…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 体を意識させる器械運動の指導 (第1回)
  • 逆上がり
  • 脚の付け根を意識させる・ステップ1
書誌
楽しい体育の授業 2005年4月号
著者
中村 賢
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
逆上がりのできない小6女子に実践した個人指導を3つのステップに分けてご紹介したい。 指導前、1人で行うと、どうしても腰が落ちてしまい、体が引き上がらなかった…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 マット運動をとにかく楽しくする!ゲーム化アイデア
  • 技に必要な基礎感覚がよくわかる![マット運動]指導ポイント
  • ロンダート
書誌
楽しい体育の授業 2025年7月号
著者
田中 大志
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
『図(省略)』  指導のポイント 1 勢いをつくる ロンダートの後半は、「両手で押しながら両足を振り下ろす」動きが必要となります。そのため、壁倒立からマットを手で押して下りたり、台や段差に手を着いて体…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 マットの苦手を克服!つまずき&対策
  • つまずき解決で技成功に導く!タイプ別運動アイデア
  • ロンダート
書誌
楽しい体育の授業 2024年8月号
著者
逸見 淳一
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
指導のポイント 1 ロンダートってどんな技? ロンダートは,側方倒立回転(以下,側転)を手前に1/4ひねって着地する技です。側転で回転中にマットを見続けると,多くの子が手前を向いて着地します。この運動…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 マットの苦手を克服!つまずき&対策
  • つまずき箇所がチェックできる! マット運動学習カード
  • ロンダート
書誌
楽しい体育の授業 2024年8月号
著者
戸村 省吾
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
ロンダート 学習カード 年組名前 ステップ わざのポイント つまずき チェック 1 側方倒立回転(連続して…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全8ページ (80ポイント)
  • 特集 マルチアイテム マット運動の学習カード
  • 学習カードをフル活用! マット運動技別指導アドバイス
  • ロンダート
書誌
楽しい体育の授業 2023年7月号
著者
森井 宏之
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 はじめのホップをしっかりと ここでは,側転(側方倒立回転)ができる前提で右足振り上げの左手着手の例で説明していきます。まず,進行方向(正面)を向いて側転し,進行方向に対して後ろ向きで着地できるよう…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 タブレットで活性化!マット運動の協働的な学び
  • タブレットを効果的に活用! 協働的な学びでつくる技別マット運動
  • ロンダート
書誌
楽しい体育の授業 2022年8月号
著者
陽川 大地
ジャンル
保健・体育/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
ロンダート ■ロンダートとは…… ロンダートとはどのような技なのか簡単に説明します。(1)助走からホップする。(2)片足を振り上げながら,片手ずつ着手する。(3)体を1/2ひねり,両足を空中で揃える…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 タブレットで活性化!マット運動の協働的な学び
  • 協働的な学びの視点を養う! マット運動学習カード
  • ロンダート
書誌
楽しい体育の授業 2022年8月号
著者
北村 政弘
ジャンル
保健・体育/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
ロンダート 学習カード 年組 名前() ☆ロンダートのポイント         友達 自分 1 側方倒立回転ができる…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 技能差があってもOK!その子のレベルでクリアできるマット指導
  • すべての子どもが達成感を味わえる!スモールステップのレベル別指導
  • ロンダート
書誌
楽しい体育の授業 2020年8月号
著者
城寺 賢二
ジャンル
保健・体育/指導方法/授業研究
本文抜粋
ロンダート  完成技!技成功につながるチェックポイント  レベル1:いろんな助走から側方倒立回転ができる…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 マットのつまずきを徹底解決!即効の運動アイデア
  • 【総覧】つまずきタイプが一目瞭然! 「ココができない」を解決する運動アイデア20
  • ロンダート
  • 技の基本ポイント解説
書誌
楽しい体育の授業 2019年1月号
著者
松本 格之祐
ジャンル
保健・体育/指導方法/授業研究
本文抜粋
技の基本ポイント解説 タイプ別つまずき例 回転が不足し,両足着地になれない。ホップをつけたり振り上げ足の勢いをつけることで対応したい…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 学習指導要領でつくる! 今月の単元計画 (第79回)
  • 低学年/体つくり運動遊び
  • いろいろな動きは自分の宝物
書誌
楽しい体育の授業 2025年7月号
著者
山ア 功一
ジャンル
保健・体育/学習指導要領/教育課程
本文抜粋
『図(省略)』  学習指導要領でつくる!ココがポイント 低学年の体つくりの運動遊びの「多様な動きをつくる運動遊び」では、伸び伸びと体を動かしながら、様々な基本的な動きを身に付けることがポイントとなりま…
対象
低学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 学習指導要領でつくる! 今月の単元計画 (第79回)
  • 中学年/体つくり運動
  • 子どもたちと一緒に学習を考えよう
書誌
楽しい体育の授業 2025年7月号
著者
倉田 佳奈
ジャンル
保健・体育/学習指導要領/教育課程
本文抜粋
『図(省略)』  学習指導要領でつくる!ココがポイント 中学年の体つくり運動では、低学年で身に付けた動きを基に「動きを組み合わせること」「動きの質を高めること」「体を動かすことへの不安を解消すること…
対象
中学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 学習指導要領でつくる! 今月の単元計画 (第79回)
  • 高学年/体つくり運動
  • タオルでできる体つくり!
書誌
楽しい体育の授業 2025年7月号
著者
野村 存
ジャンル
保健・体育/学習指導要領/教育課程
本文抜粋
『図(省略)』  学習指導要領でつくる!ココがポイント 高学年の体つくり運動「体の動きを高める運動」では、体力向上への意識づけや運動の適切な方法を理解させるとともに、様々な運動に意欲的に取り組ませるこ…
対象
高学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 教師の願いと子どもの願いをダブルでかなえる! 絶対成功の体育学習カード (第88回)
  • 低学年/ゲーム ボールゲーム
  • どこに落とす?どうやって落とす?協力ボンバーゲーム!
書誌
楽しい体育の授業 2025年7月号
著者
伊吹 亮太
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
子どもの願いと教師の願い 子:ボンバーをたくさん落としたい! 子:チームで勝ちたい! 教:得点を取ることを楽しんでほしい…
対象
低学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 教師の願いと子どもの願いをダブルでかなえる! 絶対成功の体育学習カード (第88回)
  • 中学年/ボール運動 ネット型
  • キャッチ&スマッシュ!〜バルミントン〜
書誌
楽しい体育の授業 2025年7月号
著者
青山 哲士
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
子どもの願いと教師の願い 子:スマッシュを打って得点したい! 子:味方と協力して勝ちたい! 教:スマッシュすることを楽しんでほしい…
対象
中学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 教師の願いと子どもの願いをダブルでかなえる! 絶対成功の体育学習カード (第88回)
  • 高学年/ボール運動 ネット型
  • チームでつないでズドーン!〜アタックプレルボール〜
書誌
楽しい体育の授業 2025年7月号
著者
北村 拓馬
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
子どもの願いと教師の願い 子:気持ちの良いアタックで得点を取りたい! 子:作戦を成功させてチームで勝ちたい…
対象
高学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 学習指導要領を実現! 主体的・対話的で深い学びの体育授業づくり (第87回)
  • 多様な子どもたちがともに取り組むシンクロマットの実践(5年生)
書誌
楽しい体育の授業 2025年7月号
著者
市川 幸代
ジャンル
保健・体育/学習指導要領/教育課程
本文抜粋
はじめに 第5学年器械運動「マット運動」においての授業実践「シンクロマット」を紹介します。 高学年の子どもにおけるマット運動のイメージは、「怖い」「できない」「怪我をする」など、マイナスのイメージが強…
対象
小学5年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ