関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 やった!全員達成の楽しい水泳授業
初めての水泳授業―私の失敗談お話しします!
教員一年目で二つの失敗
・・・・・・
本間 賢一
授業技量は水泳指導に大きく表れる
・・・・・・
小松 和重
落ち着いて指導する
・・・・・・
土屋 孝政
ワンタッチヘルパーが授業を救う
・・・・・・
山田 弘史
確認の甘さが招いた騒乱状態。指示は全員に徹底するべし!
・・・・・・
梅岡 利彦
初めは着替えに30分以上かかったが、三つの工夫で10分に短縮
・・・・・・
片桐 功
書誌
楽しい体育の授業 2014年6月号
著者
本間 賢一/小松 和重/土屋 孝政/山田 弘史/梅岡 利彦/片桐 功
ジャンル
保健・体育
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(41〜60件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 やった!全員達成の楽しい水泳授業
特集の解説
やった!全員達成の楽しい水泳授業
書誌
楽しい体育の授業 2014年6月号
著者
根本 正雄
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
子どもは誰でも泳げるようになりたいと願っている。しかし、水が怖い、顔がつけられない、呼吸ができないなどの理由で泳ぐことができない…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
無料提供
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
効果抜群!ファックスできる体育学習カード
高学年/短距離・リレー
二重跳び完成までの7ステップ
書誌
楽しい体育の授業 2012年4月号
著者
小松 和重
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 リレーでやる気を持続させるには リレーを授業で行うと、子どもたちは順位にこだわる。当然だ。何回やっても勝てないチームはやる気をなくす。これでは、運動会と同じだ…
対象
高学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
効果抜群!ファックスできる体育学習カード
幅跳び(中学年)
記録が伸びる!幅跳びの学習カード
書誌
楽しい体育の授業 2011年11月号
著者
土屋 孝政
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
中学年の幅跳びは、何をねらいとするのか、学習指導要領より引用する。 短い助走から調子よく踏み切って遠くへ跳ぶ…
対象
中学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
短時間にできる「運動会種目」 (第3回)
準備が簡単で逆転現象が起こる「おさんぽコロコロ」
書誌
楽しい体育の授業 2011年6月号
著者
小松 和重
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
運動会の「チャンス走」に最適な種目を紹介する。全学年できる。 一 用 具 ドッジボール(6個×2セット…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
効果抜群!ファックスできる体育学習カード
跳び箱遊び(低学年)
何度も挑戦!跳び箱遊び
書誌
楽しい体育の授業 2010年12月号
著者
土屋 孝政
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
低学年の跳び箱遊びでは、楽しみながら、何度も繰り返すうちに技能が身に付くように導きたい。 運動が苦手で積極性がない児童に対しては、強制してやらせるのではなく、「なんだか楽しそう!」と思わせ、自然と運動…
対象
低学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 10月号の体育はこう指導する(陸上運動)
低学年
知的で楽しいワクワクロープ走!
書誌
楽しい体育の授業 2007年10月号
著者
本間 賢一
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 運動のあらまし 50メートルのロープを用意し、ロープでいろいろなコースを作り、その上を力いっぱい走ることにより、走ることの楽しさや爽快感を味わうことのできる運動遊びである…
対象
低学年
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
今、子供に伝えたい保健の指導
入学した1年生に“まず”伝えたいこと
書誌
楽しい体育の授業 2005年3月号
著者
本間 賢一
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1年生30名にアンケートをした結果である。 @けがをしたことがあるか。 ある30名 ない0名 Aどんなけがをしたことがあるか…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
今、子供に伝えたい保健の指導
シンナーの害をきちんと教えよう!
書誌
楽しい体育の授業 2005年1月号
著者
小松 和重
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一、はじめに 「薬物乱用」の授業を、6年生に実施した。保健の教科書にも載っている内容である。以下、上木信弘氏の部分追試である。2時間扱いであるが、1時間で扱った。左の3つのうち「薬物の害」の前半部分の…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 新学習指導要領への提言「マット運動」
肘を開くと、後転がやりやすくなる!
書誌
楽しい体育の授業 2004年4月号
著者
小松 和重
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一、新学習指導要領より マット運動においての基本的な技は、やはり前転と後転であろう。前転に比べ、後転の方がはるかに難しい。できない子も多い。後転ができないと、連続技や発展技も、もちろんできない…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
はじめの5分で子供をのせる運動
最初の5分で、ボールは友達!
書誌
楽しい体育の授業 2004年2月号
著者
小松 和重
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一、はじめに 根本正雄氏は、導入の工夫について次のように述べている。※1 1 楽しく学習ができる…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
体ほぐしで心も体もリラックス
ペアマッサージで心も体もスッキリ、いきいき!
書誌
楽しい体育の授業 2004年2月号
著者
本間 賢一
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
2人の触れ合いを通して行なう、ペアマッサージである。 お互いに体に触れることでスキンシップが広がる…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 新学習指導要領への提言「跳び箱」
跳び箱運動/中学年
数値化で見える!かかえ込み跳び成功の秘訣
書誌
楽しい体育の授業 2003年9月号
著者
小松 和重
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一、新学習指導要領より かかえ込み跳びが成功するポイントは、ズバリ「うさぎ跳び」である。根本正雄氏は、次のように述べている…
対象
中学年
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 新学習指導要領への提言「ボール運動」
ソフトボール
誰でも打てる選択バッティング制
書誌
楽しい体育の授業 2003年5月号
著者
本間 賢一
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
ソフトボールは、2チームが攻めと守りに分かれチームで協力して勝敗を競うことが楽しい運動である。 しかし、空振りばかりで打てなかったり、コントロールが悪かったりすると楽しくなくなってしまう…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
効果抜群!ファックスできる体育学習カード
なわ跳び(高学年)
二重跳び完成までの7ステップ
書誌
楽しい体育の授業 2003年3月号
著者
小松 和重
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一、はじめに 高学年とはいえ、二重跳びができない子は、どのクラスにもいるであろう。その子たちは、学校によくあるなわ跳び進級表も、1年間止まったままで苦しんでいるかもしれない。また、二重跳びができる子は…
対象
高学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
誌上授業ビデオ診断
基本の運動(体ほぐしの運動)
書誌
楽しい体育の授業 2001年11月号
著者
小松 和重
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1.単元名 基本の運動(体ほぐしの運動) 2.単元の目標 体を動かす楽しさや心地よさを味わうことができる…
対象
小学3年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 新学習指導要領「走り幅跳び」の実践
課題に合った場を選び記録アップ
書誌
楽しい体育の授業 2001年10月号
著者
本間 賢一
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
陸上運動について新指導要領には次のように記されている。 自己の能力に適した課題をもって次の運動を行い、その技能を身に付け、競争したり、記録を高めたりすることができるようにする…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 マット運動をとにかく楽しくする!ゲーム化アイデア
【提言】「楽しさ」は誰のためか
書誌
楽しい体育の授業 2025年7月号
著者
鷲見 真太郎
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
小学校学習指導要領解説体育編より、小学校体育科の目的は「生涯にわたって健康を保持増進し、豊かなスポーツライフを実現する資質・能力を育成する」ことにあります。当然、授業を楽しくするアイデアは、そこを最上…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (2026/1/9まで
無料提供
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 マット運動をとにかく楽しくする!ゲーム化アイデア
[マット運動]楽しみながら上達するために押さえるべきポイント
POINT1 上達するためのポイント/2 楽しみながら行うためのポイント/3 ゲーム化するためのポイント
書誌
楽しい体育の授業 2025年7月号
著者
近藤 拓自
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
POINT 1 上達するためのポイント 2 楽しみながら行うためのポイント 3 ゲーム化するためのポイント…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 マット運動をとにかく楽しくする!ゲーム化アイデア
[マット運動]技攻略に欠かせない!基礎感覚づくりの運動図鑑
解説
書誌
楽しい体育の授業 2025年7月号
著者
萩原 雄麿
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
●解説 1 技能習得に必要な基礎感覚づくりを大切に! 体育授業では、子どもたちに様々な技能を身に付けさせることが大きな学習内容の1つです。各校の指導計画(カリキュラム)には、様々な運動や技が位置付けら…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 マット運動をとにかく楽しくする!ゲーム化アイデア
[マット運動]技攻略に欠かせない!基礎感覚づくりの運動図鑑
くま歩き・うさぎ跳び・ブリッジ
書誌
楽しい体育の授業 2025年7月号
著者
萩原 雄麿
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
●くま歩き 養う感覚:手足の協応・腕支持・逆さ つながる技:前転・後転・側方倒立回転等、マット運動の技全般…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
教育技術研究
「生きる力」を育む環境学習
学校運営研究
感性・心の教育
子ども文化フォーラム
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
説明文・論説文の重要教材全解説 教材研究の要所と授業ガイド 中学校
2年/クマゼミ増加の原因を探る(光村図書/2年)
国語教育 2024年11月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
提言 説明的文章の学びと指導を考える
説明的文章の学びと五つのキーポイント
国語教育 2024年11月号
1学期教材の授業プラン 中学校編
2年
【説明文】クマゼミ増加の原因を探る(光村図書)
実践国語研究 2025年5月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
新年度準備
授業力&学級経営力 2025年3月号
一覧を見る