関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(41〜60件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 知的・楽しい最新保健の授業 (第12回)
  • 睡眠時間を確保するための方法を考える
書誌
楽しい体育の授業 2014年3月号
著者
原田 朋哉
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
睡眠は、人生の約3分の1を占める。多くの時間を占めているにもかかわらず、睡眠の大切さを軽く考えている子どもも多い…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 知的・楽しい最新保健の授業 (第10回)
  • 睡眠時間が与える影響について考える
書誌
楽しい体育の授業 2014年1月号
著者
原田 朋哉
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
社会の生活の変化に伴い、生活リズムが壊れつつある家庭が増えている。寝る時刻が遅くなっている子どもが多く、それが睡眠不足や疲れの蓄積などを生み、大きな問題となっている。今だからこそ、睡眠の重要性を子ども…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 知的・楽しい最新保健の授業 (第8回)
  • 外国の保健資料から学ぶ―清潔にすることの大切さとは
書誌
楽しい体育の授業 2013年11月号
著者
原田 朋哉
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
この夏、カナダで語学の研修を受けることができた。その時に手に入れることができた保健資料をもとに、授業を行ってみた。それを紹介してみたい…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 知的・楽しい最新保健の授業 (第6回)
  • けがをした時、正確な情報を詳しく伝えるためのスキル
書誌
楽しい体育の授業 2013年9月号
著者
原田 朋哉
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 二次被害を防ぐ 子どもたちを見ていると、自分や友だちに何かトラブルがあったとき、大人を呼びに行くことはできても、そこから後は大人任せにしてしまいがちである…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 知的・楽しい最新保健の授業 (第4回)
  • 日本人の死因を知る
  • がんの基本知識
書誌
楽しい体育の授業 2013年7月号
著者
原田 朋哉
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
命は、1人にひとつしかありません。みんなの命を脅かす原因には、どんなものがありますか。  ・事故、けが、病気など…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 知的・楽しい最新保健の授業 (第2回)
  • 日本人を守る食べ物
  • 納豆の効用
書誌
楽しい体育の授業 2013年5月号
著者
原田 朋哉
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
(日本人の死因のグラフを出す) 日本人の死亡原因です。 二つの病気。体のある部分が原因となっています。どこでしょうか…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ミニ特集 3月・すぐに授業ができる!今月の単元計画
  • <低学年・持久走>持久走は、長距離走とは違う!
書誌
楽しい体育の授業 2013年3月号
著者
原田 朋哉
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 持久走とは 持久走と長距離走は違う。 簡単に言うと、持久走は、一定の時間走り続けることであり、長距離走は、一定の距離を走ることである。学校行事でよく行われているマラソン大会が長距離走にあたる。しか…
対象
低学年
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ミニ特集 2月・すぐに授業ができる!今月の単元計画
  • <低学年/体つくり運動> 体つくりは、短なわ跳びの複数遊びやリレー遊びで!
書誌
楽しい体育の授業 2013年2月号
著者
原田 朋哉
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
体つくり運動は、「体ほぐしの運動」「多様な動きをつくる運動(遊び)」「体力を高める運動」からなる…
対象
低学年
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ミニ特集 1月・すぐに授業ができる!今月の単元計画
  • <低学年・ボール投げ遊び>ゴールにつながる空間を理解させるシュートゲーム指導
書誌
楽しい体育の授業 2013年1月号
著者
原田 朋哉
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 単元名「みんな 名シューター!」  二 単元の目標 ○ 手で扱うボール遊びやボールゲームのきまりや順番を守って、運動に進んで取り組もうとする。【関心・意欲・態度…
対象
低学年
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ミニ特集 12月・すぐに授業ができる!今月の単元計画
  • <低学年・ボール蹴りゲーム>みんなが参加でき、得点できる「ならびっこフットベースボール」
書誌
楽しい体育の授業 2012年12月号
著者
原田 朋哉
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 指導にあたって 低学年のゲーム領域は、ボールゲームと鬼遊びで構成されている。 「発達段階に応じた指導内容の明確化と体系化」という学習指導要領改訂の要点を踏まえ、身に付けさせたいことを明確にした上で…
対象
低学年
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ミニ特集 11月・すぐに授業ができる!今月の単元計画
  • <低学年・幅跳び遊び>いろいろな方向に跳ぶ遊びを入れながら基礎感覚づくりをし、根本式立ち幅跳び指導で基礎技能を身に付けさせる
書誌
楽しい体育の授業 2012年11月号
著者
原田 朋哉
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
幅跳びの跳べない子どもに共通しているのは、前方に跳ぶのではなく、上方に跳ぼうとしてしまうことである。要するに、跳ぶイメージができないのである…
対象
低学年
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ミニ特集 10月・すぐに授業ができる!今月の単元計画
  • <低学年/かけっこ>効果的な方法を示し、やらせてみせてほめまくり、やる気にさせて何度も走りたくなるおもしろさを十分に味わわせる
書誌
楽しい体育の授業 2012年10月号
著者
原田 朋哉
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
学校の一大イベントである運動会が嫌いな子どもが、毎年、少なからずいる。理由をたずねると、「走るのが速くないから」というのが圧倒的であった。同じような悩みを抱えている子どもは、少なくないだろう。このよう…
対象
低学年
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ミニ特集 9月・すぐに授業ができる!今月の単元計画
  • <低学年・跳び箱運動遊び>跳び箱から跳び下りることや跳び箱を跳び越えるおもしろさを十分に味わわせる
書誌
楽しい体育の授業 2012年9月号
著者
原田 朋哉
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
跳び箱指導の技の追求は、中学年からでよい。低学年では、跳び箱から跳び下りることや跳び箱を跳び越えるおもしろさを味わわせたい。小さな成功体験の積み重ねが必要になってくる。「できない」を繰り返すと、子ども…
対象
低学年
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ミニ特集 8月・すぐに授業ができる!今月の単元計画
  • <低学年・マット運動>三つの技術を意識した指導で、無理なく定着させられる低学年の前転指導
書誌
楽しい体育の授業 2012年8月号
著者
原田 朋哉
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 低学年のマット運動 第三章 各学年の目標及び内容 第一節 第一学年及び第二学年の目標及び内容
対象
低学年
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ミニ特集 7月・すぐに授業ができる!今月の単元計画
  • <低学年・鉄棒>体の小さい低学年のうちから、逆上がりに必要な基礎感覚を身に付けさせ、子どもの実態に応じた指導を選択する
書誌
楽しい体育の授業 2012年7月号
著者
原田 朋哉
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
逆上がり指導は、一朝一夕にできるものではない。小さな積み重ねが必要になってくる。「できない」を繰り返すと、子どもはもう挑戦しなくなる。練習を継続させるためにも、小さい成功の連続をさせ、教えてほめ続ける…
対象
低学年
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ミニ特集 6月・すぐに授業ができる!今月の単元計画
  • <低学年・水遊び>入水のさせ方で指示を徹底させ、浮くことを徐々に体感させる
書誌
楽しい体育の授業 2012年6月号
著者
原田 朋哉
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 「入水のさせ方」で指示を徹底させる 水泳の心得やプールでの決まりは、極めて重要なことである。毎年、全国で何人もの子どもたちが水難事故で亡くなっている。安全面なしには、水泳の指導は語れない…
対象
低学年
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ミニ特集 5月・すぐに授業ができる!今月の単元計画
  • <低学年>スモールステップで達成感を味わわせるなわ跳び指導
書誌
楽しい体育の授業 2012年5月号
著者
原田 朋哉
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 冬だけでは定着しない 「なわ跳び運動」は、早いうちから長期的に指導していかなければならない。この運動は、小さな成功体験を積み上げながら、大きな技へと向かっていく運動群である…
対象
低学年
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ミニ特集 4月 すぐに授業ができる!今月の単元計画
  • <低学年>子どもたちの体力向上のための体育授業とは〜学習規律を確立し、基礎感覚づくりを行う〜
書誌
楽しい体育の授業 2012年4月号
著者
原田 朋哉
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 体力低下を止めるための体育の時間 文部科学省が行っている「体力・運動能力調査」によると、子どもの体力は、昭和60年頃から長期的に低下傾向にあり、体力が高い子どもと低い子どもの格差が広がっているそう…
対象
低学年
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 私にもできた子どもを熱中させる授業 (第12回)
  • 逆転現象が起きるみんな大好き「変わりドッジボール」
書誌
楽しい体育の授業 2012年3月号
著者
原田 朋哉
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 安易に希望を受けない 子どもたちは、新年度早々、必ずと言っていいほど、「ドッジボールをやろう。(やってほしい)」と言ってくる。しかし、それを安易に受けてしまって、普通にドッジボールをやってしまった…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 私にもできた子どもを熱中させる授業 (第10回)
  • シンプルでかつ、運動量が豊富であり、様々な場で応用できるドーンジャンケン
書誌
楽しい体育の授業 2012年1月号
著者
原田 朋哉
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
ドーンジャンケンは、2人以上いて、ある程度のスペースがあれば実施可能である。毎年、何年生に行っても大好評だ…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ