関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
  • 知的・楽しい最新保健の授業 (第1回)
  • 睡眠のしくみとはたらき
書誌
楽しい体育の授業 2013年4月号
著者
辻岡 義介
ジャンル
保健・体育
全100件(81〜100件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • ミニ特集 新学習指導要領への提言「鉄棒運動」
  • ひこうき跳びの指導ポイント
書誌
楽しい体育の授業 2003年7月号
著者
辻岡 義介
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
現在の学習指導要領には、「体育 第5学年及び第6学年 B器械運動」の項で、 自己の能力に適した技に取り組み、その技ができるようにするための課題の解決の仕方を工夫することができるようにする…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「個人差を吸収する」体育授業開き
  • 実践事例
  • 中学年/鉄棒運動
  • くるりんベルトで楽しく回る
書誌
楽しい体育の授業 2003年4月号
著者
辻岡 義介
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
くるりんベルトは、逆上がりや後方支持回転を助ける回転補助具である。これを使えば誰でも疑似体験ができる…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 子供熱中の授業システム化・大作戦
  • 実践事例
  • 器械運動
  • 〈鉄棒〉鉄棒チャレンジ表を使った授業システム
書誌
楽しい体育の授業 2002年12月号
著者
辻岡 義介
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一、「なわとび進級表」を使った授業 TOSS体育全国大会で伴一孝氏が「なわとび進級表」を使って、なわ跳びの模擬授業をされた…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 黄金の3日間―楽しいメニュー18
  • 実践事例
  • 器械運動
  • 〈鉄棒〉くるりんベルトでどんどん回ろう
書誌
楽しい体育の授業 2002年4月号
著者
辻岡 義介
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一、全員が楽しめる鉄棒の授業に 黄金の3日間。体育の最初の授業で特に大切なことは、 全員が楽しかったという思いにさせること…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “鉄棒名人”をつくる指導のスモールステップ
  • 実践事例
  • 前方膝かけ回転
  • 回転スピードを上げる技術
書誌
楽しい体育の授業 2001年11月号
著者
辻岡 義介
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一、前方膝かけ回転の特徴 前方膝かけ回転は、片膝を鉄棒にかけたまま、前方に回転する技である。 この技の最大のポイントは回転スピードである。回転力をつけるために、背筋と両腕を伸ばして、前に乗り出すように…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 運動が苦手な子もみんな熱中する課題ゲーム集
  • U 器械運動
  • 鉄棒A/こうもり振り下りへの楽しいステップ
書誌
楽しい体育の授業 臨時増刊 2000年11月号
著者
辻岡 義介
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
鉄棒が苦手な子供でも、楽しい課題ゲームを通して無理なくこうもり振り下りができるようになっていく実践を紹介する…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • ミニ特集 新学習指導要領「水泳」指導のポイント
  • 浮く・泳ぐ・ここが変わる
  • ポイントは補助具を使った呼吸法の指導である
書誌
楽しい体育の授業 2000年6月号
著者
辻岡 義介
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一、「10時間で背泳ぎ・クロール・平泳ぎが25m泳げる!」から学ぶ  以前、法則化論文の中で浜上薫氏は、背泳ぎ・クロール・平泳ぎの三種目を25メートル泳がせた実践記録を発表された…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 学習指導要領でつくる! 今月の単元計画 (第81回)
  • 低学年/走・跳の運動遊び
  • とびとびランド
書誌
楽しい体育の授業 2025年10月号
著者
光本 允
ジャンル
保健・体育/学習指導要領/教育課程
本文抜粋
『図(省略)』 学習指導要領でつくる!ココがポイント 低学年(走・跳の運動遊び)の跳の運動遊びでは、助走を付けて片足で踏み切り、前方や上方に跳んだり、片足や両足で連続して跳んだりすることが求められてい…
対象
低学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 学習指導要領でつくる! 今月の単元計画 (第81回)
  • 中学年/走・跳の運動
  • いろいろ幅跳び
書誌
楽しい体育の授業 2025年10月号
著者
光本 允
ジャンル
保健・体育/学習指導要領/教育課程
本文抜粋
『図(省略)』 学習指導要領でつくる!ココがポイント 中学年(走・跳の運動)の幅跳びでは、「短い助走から強く踏み切って遠くへ跳ぶこと」が求められています。例示を詳しくみると、「5〜7歩程度の助走」「踏…
対象
中学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 学習指導要領でつくる! 今月の単元計画 (第81回)
  • 高学年/陸上運動
  • フロアー走り幅跳び
書誌
楽しい体育の授業 2025年10月号
著者
光本 允
ジャンル
保健・体育/学習指導要領/教育課程
本文抜粋
『図(省略)』 学習指導要領でつくる!ココがポイント 高学年(陸上運動)の走り幅跳びと走り高跳びでは、どちらも「リズミカルな助走から力強く踏み切って」跳ぶことが求められています。しかし、中学校(陸上競…
対象
高学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 教師の願いと子どもの願いをダブルでかなえる! 絶対成功の体育学習カード (第91回)
  • 低学年/ボールゲーム
  • 速さの比べっこ!ならびっこベースボール
書誌
楽しい体育の授業 2025年10月号
著者
中原 駿太
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
子どもの願いと教師の願い 子:ボールを遠くまで投げたい! 子:ねらったところに投げたい! 子:自分がボールを捕りたい…
対象
低学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 教師の願いと子どもの願いをダブルでかなえる! 絶対成功の体育学習カード (第91回)
  • 中学年/ベースボール型ゲーム
  • 作戦スタート!みんなでつくるベースボールゲーム
書誌
楽しい体育の授業 2025年10月号
著者
筒井 幸介
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
子どもの願いと教師の願い 子:ボールを遠くまでとばして点を取りたい! 子:ねらったところに打ち分けたい…
対象
中学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 教師の願いと子どもの願いをダブルでかなえる! 絶対成功の体育学習カード (第91回)
  • 高学年/ベースボール型
  • 打って,走って,捕って,投げて!バッティングゲーム
書誌
楽しい体育の授業 2025年10月号
著者
家根谷 智
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
子どもの願いと教師の願い 子:打ってボールを遠くへ飛ばしたい! 子:点をたくさん取ってゲームに勝ちたい…
対象
高学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 学習指導要領を実現! 主体的・対話的で深い学びの体育授業づくり (第90回)
  • これまでの体育,そしてこれからの体育でも
書誌
楽しい体育の授業 2025年10月号
著者
吉永 武史
ジャンル
保健・体育/学習指導要領/教育課程
本文抜粋
指導要領改訂当初の「『主体的・対話的で深い学び』の視点からの授業改善」への戸惑い 2018年改訂された小学校学習指導要領(以下、「指導要領」)が完全実施となってから6年目に入りました。その間コロナ禍の…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 「個別最適な学び」と「協働的な学び」の授業はこう実践しよう! (第7回)
  • 「壁逆立ち」
書誌
楽しい体育の授業 2025年10月号
著者
眞榮里 耕太
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
壁逆立ち【技能的なレディネス:よじ登り逆立ち・壁頭つき逆立ち】 【確実に習得させるべき技能:腕で体を支持する・逆さまになる…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • これで単元がうまく回る!授業初回の成功シナリオ (第7回)
  • 最もシンプルなゴール型教材
  • 運動名:コーンボール 領域:ゲーム(ゴール型) 学年:中学年
書誌
楽しい体育の授業 2025年10月号
著者
風間 啓介
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
『図(省略)』 T:攻める人は、ボールを持って動いてはいけません。仲間にパスをしてボールを運びます…
対象
中学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 子どもの問いをグングン引き出す!目からウロコの教材開発[教具・ICT編] (第7回)
  • 「託す―託される」が生まれる「バウンスボール」
書誌
楽しい体育の授業 2025年10月号
著者
谷本 久典
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
『図(省略)』 左側のイラストは、1970年スイスのヘルマン・ブラントが考案した「チュックボール」で使用するネットです。チュックボールとは、攻撃側がネットにシュートをし、ネットから跳ね返ったボールを…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 多様な学び方を保障して子どもたち全員を笑顔にする! UD体育「Select型環境調整」 (第19回)
  • about「モノ」場を選ぶ「開脚跳び」
書誌
楽しい体育の授業 2025年10月号
著者
山下 大晃
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
『図(省略)』  1 「学習環境」を問い直そう 跳び箱の順番を待っている子に声をかける先生。「今回は開脚跳びに挑戦しよう」と伝えると、子どもたちは体格に合わせたグループで2段・4段・6段の跳び箱に向か…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 体育授業でAIを使ってみる!効果的な活用のためのQ&A (第7回)
  • AI学習カードって,本当に体育で使えるの?
書誌
楽しい体育の授業 2025年10月号
著者
鈴木 直樹
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
Answer はい。体育こそ、AIとの対話が力を発揮する場面です。動きの裏にある考えや工夫を言葉にするのは意外と難しいものです。対話型AI学習カードを使えば、子ども一人ひとりの深い思考を促し、学びを支…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • あこがれの団体演技をつくる!フラッグ運動プログラム[動画&演技表付き] (第7回)
  • フラッグ運動基本の「き」!第2場面『すずめ feat.十明』@
書誌
楽しい体育の授業 2025年10月号
著者
関西体育授業研究会
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 「静」の場面の指導 「静」と「動」、どちらもがあって、はじめて互いが際立ちます。1場面が「動」であったなら、2場面目は「静」です…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ