関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 “子ども激変”魔法の運動言葉32選
器械運動・“激変”の言葉
鉄棒
『ピョン』『クルン』というリズム言葉
書誌
楽しい体育の授業 2012年7月号
著者
桑原 和彦
ジャンル
保健・体育
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(81〜100件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
新卒教師の陥りやすい体育指導 (第4回)
主運動以外の部分指導
見学のさせ方
書誌
楽しい体育の授業 2006年7月号
著者
桑原 和彦
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
研究発表会の研究授業を参観しにいくと度々感じることがある。 「主運動以外の部分指導が甘い」ことである。裏を返せば、その部分に指導をするという概念をもっている指導者が少ないということでもある…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
新卒教師の陥りやすい体育指導 (第3回)
人間の生き方を教える「リズム太鼓」
書誌
楽しい体育の授業 2006年6月号
著者
桑原 和彦
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
子どもを集合させる時など、どうしているだろうか?笛を使う人、中にはタンバリンもいるだろう。大声のみの人もいるかもしれない。私は基本的に「リズム太鼓(指揮太鼓)」を使っている。なくてはならない道具である…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
新卒教師の陥りやすい体育指導 (第2回)
キーワードは「適当」
ボールゲーム
書誌
楽しい体育の授業 2006年5月号
著者
桑原 和彦
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
『ボールゲームでは、明確にラインが必要だ!』と思いこんでいる先生も多い。休み時間、校庭に何十分もかけてラインを引く先生を見ると大変だなと思う。授業中にラインを引いていてもその間の子どもたちは遊びだして…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
新卒教師の陥りやすい体育指導 (第1回)
構えからきちんと指導する
書誌
楽しい体育の授業 2006年4月号
著者
桑原 和彦
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
体育の指導を行う前に、まず「体育の授業が始まる!」という構えを子どもにつくらせる必要がある。新卒教師には、気づきにくい視点である…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
常識を疑え!この動き (第9回)
なぜその運動をするのか具体的な指示・説明が必要―短距離走
書誌
楽しい体育の授業 2005年12月号
著者
桑原 和彦
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
短距離走で速く走るようにするためどうすればよいか?みな悩むところである。私が、学生の頃受けてきた指導を紹介する…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
採用試験に合格する体育実技のエクササイズ
第2章 体育実技の実践エクササイズ
マット
前転
書誌
楽しい体育の授業 臨時増刊 2005年12月号
著者
桑原 和彦
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
前転は,次のような技である。 普通の前回りだと,小さく回ってしまう。ダイナミックな前転が要求される。それには…
対象
小学校
種別
記事
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
採用試験に合格する体育実技のエクササイズ
第2章 体育実技の実践エクササイズ
マット
後転
書誌
楽しい体育の授業 臨時増刊 2005年12月号
著者
桑原 和彦
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
後転は,次のような技である。 後転運動の苦手な人は大人でも多い。後転運動のポイントを示す。 手の位置と回転速度…
対象
小学校
種別
記事
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
採用試験に合格する体育実技のエクササイズ
第2章 体育実技の実践エクササイズ
持久走
書誌
楽しい体育の授業 臨時増刊 2005年12月号
著者
桑原 和彦
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1.ペースランニングの導入 持久力をつけるには,長い距離を楽しく走れるような方法がよい。「ペースランニング」を勧める。ペースランニングとは,自分が1番気持ちいいと感じるペースを見つける方法である…
対象
小学校
種別
記事
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
採用試験に合格する体育実技のエクササイズ
第2章 体育実技の実践エクササイズ
集団への号令のかけ方
書誌
楽しい体育の授業 臨時増刊 2005年12月号
著者
桑原 和彦
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
体育の授業で集合は大事である。 集合の合図があってから1分もかかっていたのでは,十分な運動量が確保できないからである…
対象
小学校
種別
記事
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
採用試験に合格する体育実技のエクササイズ
第2章 体育実技の実践エクササイズ
集合のさせ方
書誌
楽しい体育の授業 臨時増刊 2005年12月号
著者
桑原 和彦
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
集合のさせ方は,たくさんある。どのくらい自分の知識として持っているかが大切である。知っていると知らないとでは,いざという試験時に大きな差が生まれる。有効な方法をいくつか紹介する…
対象
小学校
種別
記事
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
採用試験に合格する体育実技のエクササイズ
第3章 体育実技合格へのステップ
練習場所の確保
書誌
楽しい体育の授業 臨時増刊 2005年12月号
著者
桑原 和彦
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
筆記勉強ならば図書館など手頃な場所が見つけられるが,体育実技の練習場所を確保することは結構容易なことではない…
対象
小学校
種別
記事
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
常識を疑え!この動き (第5回)
手の位置を疑う
書誌
楽しい体育の授業 2005年8月号
著者
桑原 和彦
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一、マット運動の後転 「手をどこに位置させるか」これが後転の着眼点である。次のような指示語を聞く…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
常識を疑え!この動き (第1回)
投力は教室でつける?!
書誌
楽しい体育の授業 2005年4月号
著者
桑原 和彦
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
体力テストを毎年行っていると、「ソフトボール投げ」の記録が年を追うごとに下がっている。またドッジボールをしても、ボールを満足に投げる事のできない子が目立つ。本校では、特に女子児童の投力低下は著しい…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
1秒・1cmの記録アップはこの指示で起こす
1分間に100回を目指す連続長なわ跳び
書誌
楽しい体育の授業 2004年4月号
著者
桑原 和彦
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1秒 1 cm の記録アップはこの指示で起こす @運動量が多い冬でも、すぐにびっしょりと汗をかく…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
苦手な子も楽しめる教材作り
苦手な子の技量をアップする教具の紹介
書誌
楽しい体育の授業 2004年3月号
著者
桑原 和彦
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
体育の苦手な子に、その理由を尋ねると次のように答えることが多い。 「やってもできないから」 「体の〇〇が痛くなるから…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
TOSS体育研究会報告
マスゲーム・組体操研究会
書誌
楽しい体育の授業 2003年12月号
著者
桑原 和彦
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
TOSS体育代表の根本正雄氏より次の言葉を頂いた。 マスゲームの内容、新しい運動会文化としての価値があります。誰でも指導できるマスゲームの典型例をいくつか作り、全国に広げてください。研究会の皆さんの力…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
全員できた!学級の成功体験
連続長なわ跳び
書誌
楽しい体育の授業 2003年11月号
著者
桑原 和彦
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
昨年担任の4年生。2学期末から「連続長なわ跳び」に取り組んだ。 35名の中でA君ができるようになるまでの体験を紹介する…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 新学習指導要領への提言「マット」
中学年/マット運動
組み合わせ技や集団マット
書誌
楽しい体育の授業 2003年8月号
著者
桑原 和彦
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
向山洋一氏は言う。 運動のポイントをはずした練習をいくらしても、時間の無駄です。ポイントを押さえれば短時間でできるようになります…
対象
中学年
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
全員できた!学級の成功体験
向山式なわとび級表と二重跳びリレーの威力
書誌
楽しい体育の授業 2003年6月号
著者
桑原 和彦
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
昨年担任の4年生。二重跳びのできない子が、4割いた。この子たちはTOSS実践追試において、見事、全員跳べるようになった…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
運動会にイチオシ!この種目が子供を変える
中学年もできる!「マスゲーム」
書誌
楽しい体育の授業 2003年3月号
著者
桑原 和彦
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
「マスゲーム」の基本は「5S」であると考える。 @Sharp(シャープ) 鋭く AStrong(ストロング) 強く…
対象
中学年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
«
1
2
3
4
5
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む環境学習
子ども文化フォーラム
教育技術研究
学校運営研究
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
一覧を見る