詳細情報
新卒教師の陥りやすい体育指導 (第1回)
構えからきちんと指導する
書誌
楽しい体育の授業
2006年4月号
著者
桑原 和彦
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
体育の指導を行う前に、まず「体育の授業が始まる!」という構えを子どもにつくらせる必要がある。新卒教師には、気づきにくい視点である。 1.教室を出る時…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
新卒教師の陥りやすい体育指導 12
現場は応用問題である
楽しい体育の授業 2007年3月号
新卒教師の陥りやすい体育指導 11
○細分化する←→×全部やる ○個別評定←→×全体評定
楽しい体育の授業 2007年2月号
新卒教師の陥りやすい体育指導 10
教材・教具を使いこなすために
楽しい体育の授業 2007年1月号
新卒教師の陥りやすい体育指導 9
なわ跳び指導アラカルト
楽しい体育の授業 2006年12月号
新卒教師の陥りやすい体育指導 8
集合のさせ方・称賛の言葉知っていますか?
楽しい体育の授業 2006年11月号
一覧を見る
検索履歴
新卒教師の陥りやすい体育指導 1
構えからきちんと指導する
楽しい体育の授業 2006年4月号
特別支援教育奮闘記 1
何よりも大切なのが「アイデア」と「工夫」
特別支援教育の実践情報 2014年5月号
教科書3割増に対応する学年別教科書の教え方 10
5年「百分率の問題」
向山型算数教え方教室 2013年1月号
地名の雑学 6
今も生きる旧国名
社会科教育 2006年9月号
論理的に「考える国語」の授業づくり 6
小学3年/このお話には,いくつのどんなかげおくりがある?
[教材]文学/「ちいちゃんのかげお…
国語教育 2020年9月号
一覧を見る