関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
  • 参観日オススメ授業アラカルト (第1回)
  • 集合整列ゲーム
書誌
楽しい体育の授業 2012年4月号
著者
小田原 誠一
ジャンル
保健・体育
全100件(21〜40件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 小田原式応援団指導法 (第3回)
  • 「カッコイイ応援団」そのA
  • 「三三七拍子」
書誌
楽しい体育の授業 2014年6月号
著者
小田原 誠一
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 「カッコイイ応援団」とは 「カッコイイ応援団」として、「エール」の次に教えるのが、「三三七拍子…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 小田原式応援団指導法 (第2回)
  • 「カッコイイ応援団」その@
  • 「エール」
書誌
楽しい体育の授業 2014年5月号
著者
小田原 誠一
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 「カッコイイ応援団」とは 「カッコイイ応援団」とは、見ていて思わず真似がしたくなるものを言う…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 小田原式応援団指導法 (第1回)
  • 「応援団」を「憧れの存在」に!
書誌
楽しい体育の授業 2014年4月号
著者
小田原 誠一
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 応援団を「憧れの存在」に 応援団は、運動会の花形競技である。 また、応援団は、運動会を盛り上げる重要な役割を持っている…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 体ほぐしで心も体もリラックス
  • 「体ほぐし」十の心得
書誌
楽しい体育の授業 2003年9月号
著者
小田原 誠一
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一、「体ほぐし」とは 体ほぐしは、次の3点をめあてとする。 @自分の体の状態に気付くため A体の筋肉をほぐすため…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 誌上授業ビデオ診断
  • 鬼遊び
書誌
楽しい体育の授業 2000年7月号
著者
小田原 誠一
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1.単元名 鬼遊び  2.単元目標 〇 クラス全員が楽しく参加でき、力一杯運動して汗をかくことができる…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • レベルアップ 体育の授業を変える (第8回)
  • 「小田原式応援団指導」で、子どもを変える
  • 応援団長は1人じゃない
書誌
楽しい体育の授業 2013年11月号
著者
小田原 誠一
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
応援団長は、1人なのか?  運動会の練習。 応援団が結成される。 当然、赤白それぞれの応援団長を決めなければならない…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • レベルアップ これだけは押さえたい体育授業の基礎・基本
  • 汗をかくほどの運動を支える四つの視点
書誌
楽しい体育の授業 2013年1月号
著者
小田原 誠一
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
体育授業の基礎基本とは、何か。 汗をかくほど運動させる これに尽きる。 しかし、ただ運動させても、運動好きの子どもは育たない…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 「体育的コミュニケーション」場作り30選
  • 実践事例
  • (2)非言語的活動
  • 笑い/「笑い」を意識して、体育の授業を変える
書誌
楽しい体育の授業 2012年2月号
著者
小田原 誠一
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 授業での「笑い」とは 体育の授業で、「笑い」は、必要である。 この「笑い」とは、共感の「笑い」である…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 子どもに大人気の体育教師:実力の磨き方
  • 実践事例
  • 中学年
  • 〈体ほぐし〉「楽しく・熱中させて、できる」体ほぐしの運動
書誌
楽しい体育の授業 2009年3月号
著者
小田原 誠一
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 「カウントダウン」で楽しく 4月、最初の体育の授業で次のような「集合ゲーム」を行う。  @ 太鼓の数に合わせて、何をするのかを伝える…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 向山式跳び箱指導で“跳べない子がいる”はホントか
  • 実践事例
  • 中島氏は向山A式・B式を実践しているか
  • 教師と子供の思いがひとつになった時にドラマは起きる!
書誌
楽しい体育の授業 2004年11月号
著者
小田原 誠一
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
向山A式・B式を実践しているか 中島氏は、HPの中で次のように言う。 これは、跳び箱の上に腰掛け、腕で体重移動しながらセーフティマットに顔から落ちるという少々荒っぽい練習です。肩を思い切り前に出すこと…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ミニ特集 体育授業の基礎・基本「水泳」の実践
  • 苦手な子には、できる楽しさを体感させ、自信をもたせる
書誌
楽しい体育の授業 2002年7月号
著者
小田原 誠一
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一、苦手な子には、「楽しさ」が 一番! 水泳が苦手な子供にとって、水泳の基礎・基本は、一体どんなことであろうか…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 学習指導要領でつくる! 今月の単元計画 (第81回)
  • 低学年/走・跳の運動遊び
  • とびとびランド
書誌
楽しい体育の授業 2025年10月号
著者
光本 允
ジャンル
保健・体育/学習指導要領/教育課程
本文抜粋
『図(省略)』 学習指導要領でつくる!ココがポイント 低学年(走・跳の運動遊び)の跳の運動遊びでは、助走を付けて片足で踏み切り、前方や上方に跳んだり、片足や両足で連続して跳んだりすることが求められてい…
対象
低学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 学習指導要領でつくる! 今月の単元計画 (第81回)
  • 中学年/走・跳の運動
  • いろいろ幅跳び
書誌
楽しい体育の授業 2025年10月号
著者
光本 允
ジャンル
保健・体育/学習指導要領/教育課程
本文抜粋
『図(省略)』 学習指導要領でつくる!ココがポイント 中学年(走・跳の運動)の幅跳びでは、「短い助走から強く踏み切って遠くへ跳ぶこと」が求められています。例示を詳しくみると、「5〜7歩程度の助走」「踏…
対象
中学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 学習指導要領でつくる! 今月の単元計画 (第81回)
  • 高学年/陸上運動
  • フロアー走り幅跳び
書誌
楽しい体育の授業 2025年10月号
著者
光本 允
ジャンル
保健・体育/学習指導要領/教育課程
本文抜粋
『図(省略)』 学習指導要領でつくる!ココがポイント 高学年(陸上運動)の走り幅跳びと走り高跳びでは、どちらも「リズミカルな助走から力強く踏み切って」跳ぶことが求められています。しかし、中学校(陸上競…
対象
高学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 教師の願いと子どもの願いをダブルでかなえる! 絶対成功の体育学習カード (第91回)
  • 低学年/ボールゲーム
  • 速さの比べっこ!ならびっこベースボール
書誌
楽しい体育の授業 2025年10月号
著者
中原 駿太
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
子どもの願いと教師の願い 子:ボールを遠くまで投げたい! 子:ねらったところに投げたい! 子:自分がボールを捕りたい…
対象
低学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 教師の願いと子どもの願いをダブルでかなえる! 絶対成功の体育学習カード (第91回)
  • 中学年/ベースボール型ゲーム
  • 作戦スタート!みんなでつくるベースボールゲーム
書誌
楽しい体育の授業 2025年10月号
著者
筒井 幸介
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
子どもの願いと教師の願い 子:ボールを遠くまでとばして点を取りたい! 子:ねらったところに打ち分けたい…
対象
中学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 教師の願いと子どもの願いをダブルでかなえる! 絶対成功の体育学習カード (第91回)
  • 高学年/ベースボール型
  • 打って,走って,捕って,投げて!バッティングゲーム
書誌
楽しい体育の授業 2025年10月号
著者
家根谷 智
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
子どもの願いと教師の願い 子:打ってボールを遠くへ飛ばしたい! 子:点をたくさん取ってゲームに勝ちたい…
対象
高学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 学習指導要領を実現! 主体的・対話的で深い学びの体育授業づくり (第90回)
  • これまでの体育,そしてこれからの体育でも
書誌
楽しい体育の授業 2025年10月号
著者
吉永 武史
ジャンル
保健・体育/学習指導要領/教育課程
本文抜粋
指導要領改訂当初の「『主体的・対話的で深い学び』の視点からの授業改善」への戸惑い 2018年改訂された小学校学習指導要領(以下、「指導要領」)が完全実施となってから6年目に入りました。その間コロナ禍の…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 「個別最適な学び」と「協働的な学び」の授業はこう実践しよう! (第7回)
  • 「壁逆立ち」
書誌
楽しい体育の授業 2025年10月号
著者
眞榮里 耕太
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
壁逆立ち【技能的なレディネス:よじ登り逆立ち・壁頭つき逆立ち】 【確実に習得させるべき技能:腕で体を支持する・逆さまになる…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • これで単元がうまく回る!授業初回の成功シナリオ (第7回)
  • 最もシンプルなゴール型教材
  • 運動名:コーンボール 領域:ゲーム(ゴール型) 学年:中学年
書誌
楽しい体育の授業 2025年10月号
著者
風間 啓介
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
『図(省略)』 T:攻める人は、ボールを持って動いてはいけません。仲間にパスをしてボールを運びます…
対象
中学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ