詳細情報
特集 子どもに大人気の体育教師:実力の磨き方
実践事例
中学年
〈体ほぐし〉「楽しく・熱中させて、できる」体ほぐしの運動
書誌
楽しい体育の授業
2009年3月号
著者
小田原 誠一
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 「カウントダウン」で楽しく 4月、最初の体育の授業で次のような「集合ゲーム」を行う。 @ 太鼓の数に合わせて、何をするのかを伝える。 A 太鼓1回…誕生月ごとに縦に整列して座る…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
実践事例
(2)非言語的活動
笑い/「笑い」を意識して、体育の授業を変える
楽しい体育の授業 2012年2月号
実践事例
中島氏は向山A式・B式を実践しているか
教師と子供の思いがひとつになった時にドラマは起きる!
楽しい体育の授業 2004年11月号
効率的・効果的にお手伝い・見合いを取り入れる1時間の授業の組立て方
中学年
楽しい体育の授業 2024年6月号
教室で短時間で取り組める!学習カード
中学年
楽しい体育の授業 2023年6月号
これはできるかな? 水慣れの運動で実態把握
中学年
楽しい体育の授業 2022年6月号
一覧を見る
検索履歴
実践事例
中学年
〈体ほぐし〉「楽しく・熱中させて、できる」体ほぐしの運動
楽しい体育の授業 2009年3月号
国語教育人物誌 232
徳島県
国語教育 2010年8月号
国語教育の実践情報 50
中学校/令和元年度国立教育政策研究所教育課程研究センター教育課程研究指定校事業研究協議会の開催
国語教育 2020年5月号
提言
「気づき」から始まるアセスメント
LD,ADHD&ASD 2018年7月号
〈プロ授業者に聞く〉教材文と“学習の手引き”関連付け=スイッチONとOFF
文学作品と学習の手引き活用=ONとOFFの見分け方
国語教育 2012年5月号
一覧を見る