詳細情報
レベルアップ 体育の授業を変える (第8回)
「小田原式応援団指導」で、子どもを変える
応援団長は1人じゃない
書誌
楽しい体育の授業
2013年11月号
著者
小田原 誠一
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
応援団長は、1人なのか? 運動会の練習。 応援団が結成される。 当然、赤白それぞれの応援団長を決めなければならない。 私は、次のことで判定する
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
レベルアップ 体育の授業を変える 24
運動量があり、発問のある体育の授業を目指す
楽しい体育の授業 2015年3月号
レベルアップ 体育の授業を変える 23
「幼児期運動指針」から学ぼう
楽しい体育の授業 2015年2月号
レベルアップ 体育の授業を変える 22
一つの道具をいくつもの活動に使って
楽しい体育の授業 2015年1月号
レベルアップ 体育の授業を変える 21
運動量を確保すると授業は変わる
楽しい体育の授業 2014年12月号
レベルアップ 体育の授業を変える 20
子どもの技能を伸ばす優れた体育授業に見られる共通のポイントとは何か
楽しい体育の授業 2014年11月号
一覧を見る
検索履歴
レベルアップ 体育の授業を変える 8
「小田原式応援団指導」で、子どもを変える
応援団長は1人じゃない
楽しい体育の授業 2013年11月号
授業技量―腕を知りステップアップを図るために
子どもの集中/熱中度―自己診断&腕を上げるポイント
楽しい理科授業 2004年10月号
編集前記
教室ツーウェイ 2008年3月号
教師と団体・企業が連携した授業はすぐに実現できる
「親守詩」を親子で〜二分の一成人式とセットで行う
親守詩大会を他団体・企業との連携に…
教室ツーウェイ 2014年9月号
もう一つの向山型算数 難問良問1問選択システム 103
高学年
向山型算数教え方教室 2008年4月号
一覧を見る