関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
苦手な子どもも満足する鉄棒指導
苦手な5人ができた前回りおり!
書誌
楽しい体育の授業 2008年8月号
著者
石橋 健一郎
ジャンル
保健・体育
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
苦手な子どもも満足する鉄棒指導
変化のある繰り返しで基礎感覚づくりを
書誌
楽しい体育の授業 2009年3月号
著者
石本 康一郎
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 鉄棒を使わないで遊ぶ ・ジャングルジムにぶら下がって、5数えていらっしゃい。 ・登り棒に登って、5数えていらっしゃい…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
苦手な子どもも満足する鉄棒指導
遊具遊びから鉄棒へ
書誌
楽しい体育の授業 2009年2月号
著者
松澤 正仁
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 苦手意識の要因 子どもたちの鉄棒の苦手意識の要因を大きく分けると、 @ 高さへの怖さ A 回転することへの怖さ…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
苦手な子どもも満足する鉄棒指導
楽しみながらドリル学習を行い、逆上がりを習得する
書誌
楽しい体育の授業 2009年1月号
著者
濱本 圭一
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
鉄棒が苦手な児童にとって、一つの技ができるようになることは、とても難しいことです。鉄棒は、できる・できないがはっきりしているので、できないと達成感がなく、さらに鉄棒運動が嫌いになります…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
苦手な子どもも満足する鉄棒指導
小さいできるを繰り返して嫌いな鉄棒が好きに変わっていく
書誌
楽しい体育の授業 2008年12月号
著者
遠藤 祥一
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 逆上がり全員達成に向かって 鉄棒指導は、年間指導計画の5〜6時間だけ実施してもなかなか上達しませんでした。むしろ、鉄棒嫌いを増やすだけで終わっていました。原因は、基礎感覚が身に付く前に授業が終わっ…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
苦手な子どもも満足する鉄棒指導
軽く、小刻みに、何回も
書誌
楽しい体育の授業 2008年11月号
著者
菅原 光敏
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
苦手な子どもも満足する鉄棒指導にはポイントがある。 それは、軽く、小刻みに、何回も指導することだ。決して、「まとめて一気に指導しよう」「この時間内でできるようにしよう」などという考えを持たないことだ…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
苦手な子どもも満足する鉄棒指導
鉄棒遊びで基礎感覚を
書誌
楽しい体育の授業 2008年10月号
著者
岸本 勝義
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 もっと鉄棒で遊ばせよう 休み時間に運動場を眺めてみる。どのくらいの子どもたちが鉄棒で遊んでいるだろうか。ほんの数人が鉄棒にぶら下がったり、もたれかかったりしているだけである…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
苦手な子どもも満足する鉄棒指導
苦手な子が自分からはりきって取り組むくるりんベルト
書誌
楽しい体育の授業 2008年9月号
著者
折本 ちはる
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 くるりんベルトの導入 「先生、見てて!」 鉄棒でいろいろな技を披露してくれる子どもたち。その中には、逆上がりができるようになった姿を見せてくれる子も混じっている…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
苦手な子どもも満足する鉄棒指導
「鉄棒くるりんベルト」で逆上がりリレー
書誌
楽しい体育の授業 2008年7月号
著者
前川 善治
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
グラウンドで体育がある時は、毎時間10分程度、鉄棒を行っている。その中で、鉄棒の苦手な子にも人気があるのが…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
苦手な子どもも満足する鉄棒指導
動きを切り取って指導する
書誌
楽しい体育の授業 2008年6月号
著者
篠崎 弘敬
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
動きを切り取って指導する 逆上がりの動きを分解すると、 足運び→蹴り→足の振り上げ→腕の引きつけ→後方回転…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
苦手な子どもも満足する鉄棒指導
「できない」から「できる」へ「嫌い」から「好き」へ
書誌
楽しい体育の授業 2008年5月号
著者
柏村 泰秀
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 最初から何でも 得意な人はいない 体育は、できる、できないがはっきり分かる。鉄棒においても、できる、できないが見てはっきり分かるだけに、ごまかしがきかない…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
苦手な子どもも満足する鉄棒指導
逆上がり達成のための布石を打つ
書誌
楽しい体育の授業 2008年4月号
著者
三輪 仁志
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 鉄棒指導の基本姿勢 鉄棒指導は、各学校のあるような年間指導計画に基づいて実施することは困難である…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
逆上がり全員達成の道 (第11回)
中山伝説2004スーパー3年生!
書誌
楽しい体育の授業 2008年2月号
著者
石橋 健一郎
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
3年生33名の「全員逆上がり」を学習発表会のステージで披露!中山伝説はこうして生まれた。 2004年11月19日、この日がついにやってきた。朝8時に体育館に集合し、最終の打ち合わせを行った。そして、最…
対象
小学3年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
誰もができる体育主任の仕事
ちっちゃなことからはじめよう!
書誌
楽しい体育の授業 2003年6月号
著者
石橋 健一郎
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
本校は全校児童数が850名を超える大規模校である。 @空気入れの針は水で濡らそう! 前年度は空気入れの針が全部折れてしまったり針先が紛失して、2学期終わりには、8台の空気入れは全部使えなくなってしまっ…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
苦手な子供も参加できるニュースポーツ
古くて新しい「みんな苦手だ。リム回し!」
書誌
楽しい体育の授業 2003年1月号
著者
石橋 健一郎
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 リム回しを体験しよう! 発問1 これを読んでいる先生方、リム回しをされたことがありますか…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
苦手な子供も参加できるニュースポーツ
2対2でルールがわかる! 「フラッグフットボール2」
書誌
楽しい体育の授業 2002年10月号
著者
石橋 健一郎
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 とにかくやってみよう! @ゲームは股の下からのパスでスタートする。この人をセンターと言う。 Aセンターの後でボールをもらう人をクォーターバックと言う…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
苦手な子供も参加できるニュースポーツ
宝運びゲームからはじめよう! 「フラッグフットボール1」
書誌
楽しい体育の授業 2002年7月号
著者
石橋 健一郎
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 タオルを1枚持ってきなさい。(40×30p) タオルを1人1枚準備する。縦に1回折って、体育ズボンの後ろにはさめばしっぽのできあがり…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
苦手な子供も参加できるニュースポーツ
全学年で楽しめる「ソフトバレーボール」
書誌
楽しい体育の授業 2002年4月号
著者
石橋 健一郎
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 ボールがたいへん柔らかく軽いため、誰でもゲームに参加できる。 ソフトバレーボールはボールの重さが百グラムほどしかなく、柔らかくて安全である。そのため、指先だけでもボールを打つことができる。また、顔…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
誌上授業ビデオ診断
鉄棒運動
書誌
楽しい体育の授業 2000年11月号
著者
石橋 健一郎
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1.単元名 鉄棒運動(こうもりふりおり) 2.目標 (1)ゲームを通して、鉄棒に両足でぶらさがる基礎技能を身に付ける…
対象
中学年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもが動く授業システム=全題材一覧
子どもが動くシステムづくりの秘訣
できるようになるから、さらに意欲的に動き、上達する!
書誌
楽しい体育の授業 2015年2月号
著者
石橋 健一郎
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
2年生23人の担任。逆上がり練習では十七日間で「全員逆上がり」を達成! 続いて二十八日間で「全員こうもり振り下り」を達成…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 黄金の3日間で確立!体育授業スタイル
黄金の3日間で生活習慣づくりをするポイント
後片付けのできない子どもの指導 生活習慣づくりをするポイント
書誌
楽しい体育の授業 2014年4月号
著者
石橋 健一郎
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
〈平成25年度1年生21人〉 七月二日、逆上がり全員達成!七月十七日、ダブルダッチ連続二百回達成!八月十九日、夏休み水泳教室で全員泳げるようになる…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む環境学習
子ども文化フォーラム
教育技術研究
感性・心の教育
学校運営研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
新年度準備
授業力&学級経営力 2025年3月号
言葉による見方・考え方を働かせる学習課題 1
中1/はじまりの風(光村図書)
国語教育 2025年4月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
一覧を見る