関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
  • 子どもの体を守る食育の指導 (第12回)
  • 食育の出発点 大人も子どもも学び合う食卓教育を見直す
書誌
楽しい体育の授業 2008年3月号
著者
並木 孝樹
ジャンル
保健・体育
全100件(21〜40件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 体育授業が変わる把握術〜子どもをどう動かすのか (第5回)
  • 体育は何のためにあるのか。どのように集合するのかA
書誌
楽しい体育の授業 2010年8月号
著者
並木 孝樹
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
集合の仕方をほめる 並び方を指導した後は集合の仕方である。走って素早く集合することの大切さを話す…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 体育授業が変わる把握術〜子どもをどう動かすのか (第4回)
  • 体育は何のためにあるのか。どのように集合するのか@
書誌
楽しい体育の授業 2010年7月号
著者
並木 孝樹
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
体育は何のためにあるのか 体育が始まるときに子どもたちに「体育授業」の趣意説明をする。これは7月号なので、授業も始まってしばらくたっているが、これからでも遅くはない。きちんと話しておきたい…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 体育授業が変わる把握術〜子どもをどう動かすのか (第3回)
  • 「先生、体操服忘れました」にどう対応するか
書誌
楽しい体育の授業 2010年6月号
著者
並木 孝樹
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
体育が始まろうとするとき「先生、体操服忘れました」という子どもが必ずいる。男の子に多い。他の教科でも忘れ物をする傾向にある。TOSSデーでも若い先生方から「体操服を忘れたときはどうしますか」という質問…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 体育授業が変わる把握術〜子どもをどう動かすのか (第2回)
  • 授業を始める前からもう体育ははじまっているA
書誌
楽しい体育の授業 2010年5月号
著者
並木 孝樹
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
前号で体育の時間に服をきちんとたたむ指導をすることを述べた。しかし、これだけで子どもがすぐにたたむようにはならない。「つめ」が必要である…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 体育授業が変わる把握術〜子どもをどう動かすのか (第1回)
  • 授業を始める前からもう体育ははじまっている@
書誌
楽しい体育の授業 2010年4月号
著者
並木 孝樹
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
体育は子どもたちの多くが楽しみにしている。「先生、体育何するの?」「先生、明日体育やるの?」と次々と聞いてくる。「よし、今年は昨年の反省を活かしてやる」と意気込んで準備を始める。とは言っても他の教科に…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 一目瞭然!教師の個別評定 (第12回)
  • 個別評定をするから真剣になる
  • 【ジャングルジム編】
書誌
楽しい体育の授業 2007年3月号
著者
並木 孝樹
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
遊具を使っての個別評定【ジャングルジム編】である。毎回毎回、100%できるようにしなくてもいい。評定はきっぱりと「合格」「ダメ」「もう1回」と言うが、なかなかうまくできない子もいるのが事実だ。もちろん…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 一目瞭然!教師の個別評定 (第11回)
  • 個別評定をするから真剣になる
  • 【登り棒編】
書誌
楽しい体育の授業 2007年2月号
著者
並木 孝樹
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
学校にある遊具を使って様々な運動をさせたい。サーキットとして多くの学級で行っている。鉄棒の逆上がりを指導するのに逆上がりのみを指導すれば子どもはいやになってしまう。逆上がりにつながる運動を毎回の体育で…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 一目瞭然!教師の個別評定 (第10回)
  • 走り幅跳びの指導(3)
  • 空中姿勢から着地までテンポよく個別評定する
書誌
楽しい体育の授業 2007年1月号
著者
並木 孝樹
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
空中姿勢の第4段階である。 【第4段階】 @ 片足で踏み切る。 A 空中で両足をたたむ。 B 膝を曲げたまま両足を前に出し、おしりから落ちる…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 一目瞭然!教師の個別評定 (第9回)
  • 走り幅跳びの指導(2)
  • 空中姿勢は跳び箱とエバーマットで個別評定する
書誌
楽しい体育の授業 2006年12月号
著者
並木 孝樹
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
前号に引き続き、走り幅跳びの「空中姿勢」「着地」の指導である。 空中姿勢の指導は体育館で跳び箱とエバーマットを使う。4段階に分けて指導する。跳び箱からエバーマットに跳ぶのである…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 一目瞭然!教師の個別評定 (第8回)
  • 走り幅跳びの指導
  • 踏み切りの指導は1歩助走から個別評定する
書誌
楽しい体育の授業 2006年11月号
著者
並木 孝樹
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
走り幅跳びの指導である。 走り幅跳びの指導の局面は次の通りである。 @ 助走 A 踏み切り B 空中姿勢 着地…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 一目瞭然!教師の個別評定 (第7回)
  • 走り高跳び 振り上げ足の指導で個別評定する
書誌
楽しい体育の授業 2006年10月号
著者
並木 孝樹
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
走り高跳びでの個別評定の流れである。 3人組を作り、ゴムを使って自由に何度も跳ばせる。どちらの足を振り上げるかを確認し、記録を測る…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 一目瞭然!教師の個別評定 (第6回)
  • バトンパス50回を目指してA
書誌
楽しい体育の授業 2006年9月号
著者
並木 孝樹
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
前号の続きである。 2人組で合格したあとは4人組で練習させる。次はリレーのチームで練習する。 チームで練習する…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 一目瞭然!教師の個別評定 (第5回)
  • バトンパス50回を目指して@
書誌
楽しい体育の授業 2006年8月号
著者
並木 孝樹
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
リレーの指導でも個別評定は効果的だった。リレー指導のポイントとしてバトンパスの回数があげられる。向山洋一氏はバトンパスの回数を次のように言われている…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 一目瞭然!教師の個別評定 (第4回)
  • 連続だるま浮きを小刻みな個別評定で
書誌
楽しい体育の授業 2006年7月号
著者
並木 孝樹
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
水泳指導では小刻みに個別評定を入れる。評定を入れないと「水遊び」で終わってしまうからだ。水泳指導では能力別にグループを分け、一番泳げない子のグループを担当する。まずは…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 一目瞭然!教師の個別評定 (第3回)
  • 跳び箱運動の個別評定
書誌
楽しい体育の授業 2006年6月号
著者
並木 孝樹
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
「先生、今日、跳び箱?俺8段跳べるよ」と得意そうに言う子がいる。体育が好きで、活発な男の子が多かった。私は「そう。すごいね」とだけ言っておく。実際に8段跳ばせることはしない…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 一目瞭然!教師の個別評定 (第2回)
  • ハードルでの個別評定
書誌
楽しい体育の授業 2006年5月号
著者
並木 孝樹
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
「個別評定」を学び、すぐに実践したのが阿波踊りであり、次にハードル指導である。 向山洋一全集第9巻(明治図書)に次のようにある…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 一目瞭然!教師の個別評定 (第1回)
  • 個別評定は誰でもできる
書誌
楽しい体育の授業 2006年4月号
著者
並木 孝樹
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
評定と評価を明確に分ける。 評定 一定の尺度に従って価値・品等を定めること。 評価 善悪、美醜、優劣などの価値を判じ定めること。特に価値を定めること…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 全校動かす体育主任の仕事術 (第12回)
  • 体育の研究授業をしよう!
書誌
楽しい体育の授業 2006年3月号
著者
並木 孝樹
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
先日「柏体育主任研修会」が行われた。場所は本校である。毎年、柏市内小中学校の体育主任が交代で研究授業をしていた…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 全校動かす体育主任の仕事術 (第11回)
  • 絶対おすすめ!なわ跳びカードはこれで決まり
書誌
楽しい体育の授業 2006年2月号
著者
並木 孝樹
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
なわ跳びの季節である。本校では、1月、2月に「なわ跳び練習」があり、業間休みを中心になわ跳びに取り組むシステムになっている。業間休みに行うことについては、体力低下が問題になっている今日、賛否両論あるが…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 全校動かす体育主任の仕事術 (第10回)
  • 持久走大会は子供の命を落とす
書誌
楽しい体育の授業 2006年1月号
著者
並木 孝樹
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
持久走大会から記録会へ 昨年度、赴任先で「持久走大会」が行われていた。「持久走記録会」で提案する。一気になくすことはできない。反発は大きい。数年前は校庭を出て、公道を走っていたという。一昨年度は学年で…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ