詳細情報
一目瞭然!教師の個別評定 (第3回)
跳び箱運動の個別評定
書誌
楽しい体育の授業
2006年6月号
著者
並木 孝樹
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
「先生、今日、跳び箱?俺8段跳べるよ」と得意そうに言う子がいる。体育が好きで、活発な男の子が多かった。私は「そう。すごいね」とだけ言っておく。実際に8段跳ばせることはしない…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
一目瞭然!教師の個別評定 12
個別評定をするから真剣になる
【ジャングルジム編】
楽しい体育の授業 2007年3月号
一目瞭然!教師の個別評定 11
個別評定をするから真剣になる
【登り棒編】
楽しい体育の授業 2007年2月号
一目瞭然!教師の個別評定 10
走り幅跳びの指導(3)
空中姿勢から着地までテンポよく個別評定する
楽しい体育の授業 2007年1月号
一目瞭然!教師の個別評定 9
走り幅跳びの指導(2)
空中姿勢は跳び箱とエバーマットで個別評定する
楽しい体育の授業 2006年12月号
一目瞭然!教師の個別評定 8
走り幅跳びの指導
踏み切りの指導は1歩助走から個別評定する
楽しい体育の授業 2006年11月号
一覧を見る
検索履歴
一目瞭然!教師の個別評定 3
跳び箱運動の個別評定
楽しい体育の授業 2006年6月号
ほめられると動く
うまくいかない経験を積み重ねて子どもは成長します。
家庭教育ツーウェイ 2008年7月号
よさを価値づける場面
[考えを価値づける]「算数(数学)では,遠回りも大切なんだね」
小学5年「図形の角」
数学教育 2024年3月号
私も必ず挑戦したい
「TOSS授業技量検定」は授業の腕を測るための重要な尺度である
教室ツーウェイ 2003年11月号
個別提案・基礎学力を保障する授業マニフェストづくり
(2) 国語科
『必達目標』は、システムとセットでマニフェストとなる
授業研究21 臨時増刊 2004年12月号
一覧を見る