関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
TOSS体育授業研究会報告
リズム太鼓のユースウェアを研究する
書誌
楽しい体育の授業 2006年1月号
著者
阪下 誠
ジャンル
保健・体育
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
TOSS体育授業研究会報告
『採用試験に合格する体育実技のエクササイズ』
書誌
楽しい体育の授業 2006年3月号
著者
田代 光章
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
『楽しい体育の授業』2005年12月号の臨時増刊として、『採用試験に合格する体育実技のエクササイズ』が出版された…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
TOSS体育授業研究会報告
第1回縄跳び&鉄棒セミナー報告
書誌
楽しい体育の授業 2005年12月号
著者
藤澤 芳昭
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
参加者は、予想を大幅に上回る大人75名、小学生1名、中学生1名の計77名。参加者の感想を交えながらセミナーの内容を紹介していく…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
TOSS体育授業研究会報告
中学校体育教師が真夏の東京に参集
書誌
楽しい体育の授業 2005年11月号
著者
大石 貴範
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一、TOSS中学保健体育セミナー開催 8月9日、うだるような暑さの中、東京大手町サンケイプラザにてTOSS中学保健体育セミナーが開催された…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
TOSS体育授業研究会報告
進化する連合縄跳び研究会
書誌
楽しい体育の授業 2005年10月号
著者
表 克昌
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一、現在の中心課題 連合縄跳び研究会が発足して4年になる。主に専用のMLを利用して、情報交換を行ってきた。そこでは、毎年4月に今年度の担当や取り組んでみたい課題を提出する。今年度の課題の中で特に多かっ…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
TOSS体育授業研究会報告
挑戦者激増!模擬授業で鍛えています
書誌
楽しい体育の授業 2005年9月号
著者
鈴木 恭子
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1.TOSS向山型体育セミナーで女教師7名が模擬授業に挑戦! 第25回向山洋一教え方ステーションをご覧になりましたか?「子どもの運動量を増やす体育の授業の進め方」です。授業の開始の準備運動をご指導くだ…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
TOSS体育授業研究会報告
模擬授業の百倍学べた飛び込み授業
書誌
楽しい体育の授業 2005年7月号
著者
三好 保雄
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一、飛び込み授業体験 2月26日に奈良女子大附属小学校で第13回日本体育教育技術学会が開かれた
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
TOSS体育授業研究会報告
応援団文化を創る
書誌
楽しい体育の授業 2005年6月号
著者
山口 浩彦
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一、研究会の目的 子供に意欲をもたせるだけでなく、誰にでも効果的に指導できるシステム作りを確立することが本研究会の目的である。次のことを中心に研究をすすめている…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
TOSS体育授業研究会報告
縄跳び&鉄棒セミナー開催に向けて
書誌
楽しい体育の授業 2005年5月号
著者
藤澤 芳昭
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
鉄棒指導研究会の辻岡義介氏から連絡があった。 「縄跳びと鉄棒でセミナーをしませんか」 連合縄跳び運動研究会が発足して3年がたつ。十分とは言えないものの、ある程度の研究成果がまとまりつつある…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
TOSS体育授業研究会報告
子供が「楽しい!」「またやりたい!」と笑顔になる
書誌
楽しい体育の授業 2005年4月号
著者
田代 光章
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
新しい学年が決定した。 持ち上がりで「ネタがない!」とお悩みの先生もいるかもしれない。新しい学年をもつことになり「この子供たちにはさらに楽しい力のつく体育をやりたい」と意気込んでいる先生もいるかもしれ…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
10分で分かる体育指導のコツ (第12回)
体育指導の原点
書誌
楽しい体育の授業 2013年3月号
著者
阪下 誠
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1年間にわたり、隔月の連載を書かせていただいた。その最後に、体育指導の原点である、向山式跳び箱指導法について書く…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
10分で分かる体育指導のコツ (第10回)
大なわ指導に初挑戦!〈その2〉
書誌
楽しい体育の授業 2013年1月号
著者
阪下 誠
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
前回、11月号に書いた大なわ指導のポイント。今回は、実際の模擬授業での指示を通して、さらに詳しく書いてみたい…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
10分で分かる体育指導のコツ (第8回)
大なわ指導に初挑戦!
書誌
楽しい体育の授業 2012年11月号
著者
阪下 誠
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
長なわと大なわ。よく混同されがちであるが、以下のように定義する。長なわは「1人ずつ跳んでいき、時間内に跳んだ回数を競う」。大なわは「全員で一斉に跳び、連続で跳べた回数を競う…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
10分で分かる体育指導のコツ (第6回)
組体操指導のコツ
書誌
楽しい体育の授業 2012年9月号
著者
阪下 誠
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
組体操の成否は、指導計画で8割決まる。授業力は当然のことながら、指導計画が明確でないと上手くいかない。明確な指導計画が、授業力を補ってくれる…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
10分で分かる体育指導のコツ (第4回)
美しく跳ばせる跳び箱指導
書誌
楽しい体育の授業 2012年7月号
著者
阪下 誠
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
活発で跳び箱を得意だと思い込んでいる子らが、格好をつけて助走して、力任せにバンと大きく踏み切って、得意そうに跳んでいる。必要以上の長い助走をするため、踏み切り板も跳び箱もマットも動いてしまうような勢い…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
10分で分かる体育指導のコツ (第2回)
腕を支点とした体重移動を体感させる
書誌
楽しい体育の授業 2012年5月号
著者
阪下 誠
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 向山式跳び箱指導法 向山式跳び箱指導法。跳べない子どもの、約95%が跳べるようになるという指導法だ…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
図解・単元を貫く学習の場作り (第12回)
大なわ・体育館のラインを活用する
書誌
楽しい体育の授業 2012年3月号
著者
阪下 誠
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 足並みを揃えること クラスマッチで、初めての大なわ(みんなでジャンプ)指導に取り組んだ。1本のなわを全員で一斉に跳び、連続で跳べた回数を競う。初めての指導で試行錯誤の日々であったが、指導の肝とな…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
図解・単元を貫く学習の場作り (第10回)
体ほぐし・流れるような授業の組み立て
書誌
楽しい体育の授業 2012年1月号
著者
阪下 誠
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 ぶつ切れの授業 授業を組み立てる上で、流れるような授業の組み立てが必要になる。流れることで、体育の場合は運動量が確保できるからだ…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
図解・単元を貫く学習の場作り (第8回)
走り幅跳び・運動量を確保する
書誌
楽しい体育の授業 2011年11月号
著者
阪下 誠
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 よく見られる指導風景 砂場に子どもが着地する。その後、教師と計測係の子どもが記録をはかる。はかった後、トンボ係が砂場をならす…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
図解・単元を貫く学習の場作り (第6回)
台上前転・恐怖感を取り除く
書誌
楽しい体育の授業 2011年9月号
著者
阪下 誠
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 器械運動を怖がる子 跳び箱やマットの授業を行うと「できないから嫌い」という声とともに、「怖いから嫌い」という声があがる。こういった子らに共通するのは、運動の基礎感覚が身に付いていないことだ。逆さ…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
図解・単元を貫く学習の場作り (第4回)
組体操・サボテンの指導は壁を使う
書誌
楽しい体育の授業 2011年7月号
著者
阪下 誠
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 サボテン指導のポイント 運動会の華、組体操。歓声と拍手がわき起こるのは、フィナーレの大技だけではない。サボテンなどの技でも、ノーミスで全員が成功させれば、それに対して拍手がわき起こる…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
教育技術研究
「生きる力」を育む環境学習
学校運営研究
感性・心の教育
子ども文化フォーラム
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
新年度準備
授業力&学級経営力 2025年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
一覧を見る
検索履歴
“何でそうなの!”子どもの学習態度を変換するプロの技
歴史の流れが覚えられない→変換するプロの技
社会科教育 2007年7月号
一覧を見る