関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
  • インターネットの活用で授業が3倍上手になる! (第7回)
  • 準備運動のレパートリーを増やす
書誌
楽しい体育の授業 2005年10月号
著者
永山 祐
ジャンル
保健・体育
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • インターネットの活用で授業が3倍上手になる! (第12回)
  • 技術的オリエンテーションにパソコンを
書誌
楽しい体育の授業 2006年3月号
著者
田村 弘之
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一、技術的オリエンテーション 6年生の跳び箱の授業である。「めあて学習」で、めあて@では、「今できる跳び方で集団跳び箱を楽しんだり、できる技をみがく」をする。ここだけでかなりの運動量である。また、めあ…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • インターネットの活用で授業が3倍上手になる! (第11回)
  • 縄跳びの授業が3倍うまくなる
書誌
楽しい体育の授業 2006年2月号
著者
行實 克彦
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
TOSS体育縄跳び&鉄棒研究会 (縄跳び研究会の部) TOSSランド 1214017 (http://www.eonet.ne.jp/~akikan/nawatobi.htm…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • インターネットの活用で授業が3倍上手になる! (第10回)
  • なわとびの教材研究で活用
書誌
楽しい体育の授業 2006年1月号
著者
村田 淳
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
なわとびの季節がやってきた。 なわとびの教材研究にインターネットを活用してみる。 まずは、TOSSのインターネットランドから確認をする…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • インターネットの活用で授業が3倍上手になる! (第9回)
  • 短い時間でリレーのルールが確認できる
書誌
楽しい体育の授業 2005年12月号
著者
細川 晃
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
リレーには、コーナートップ・バトンゾーン・追い抜き方等のルールがある。リレーの指導をする時、ルールについて、説明をする。練習の時にも、実際にやりながら説明をする。説明を繰り返し、リレーをする。しかし…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • インターネットの活用で授業が3倍上手になる! (第8回)
  • 検索力UPで授業づくりが3倍速くなる
書誌
楽しい体育の授業 2005年11月号
著者
土屋 洋之
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
体育の授業の準備でサーチエンジンを使って情報を検索している教師は多い。私はインターネットで情報を検索する時はGoogleを活用している…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • インターネットの活用で授業が3倍上手になる! (第6回)
  • 根本正雄氏のHPは体育指導の宝箱
書誌
楽しい体育の授業 2005年9月号
著者
小路 健太郎
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一、根本正雄直伝HP 本誌編集長であり、TOSS体育代表である根本正雄氏のHPをご覧になったことがあるだろうか。根本正雄氏のHPは体育指導だけではなく、根本正雄氏の教育実践の宝箱である…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • インターネットの活用で授業が3倍上手になる! (第5回)
  • ブログをつくって情報発信
書誌
楽しい体育の授業 2005年8月号
著者
村田 淳
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
藤村正宏氏は、、『「ニーズ」を聞くな!「体験」を売れ!』(オーエス出版 2002)で、マーケティングの上達論について、次のように示す…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • インターネットの活用で授業が3倍上手になる! (第4回)
  • 子供のイメージと実際の動きをつなぐ
書誌
楽しい体育の授業 2005年7月号
著者
山ア 一樹
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一、TOSSランドを使って教材研究 私は、毎年、年度当初にパソコンルームに籠もって作業をする。それがTOSSランドコンテンツの印刷である。その学年に関係のありそうな単元、教材をすべて印刷しファイルに閉…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • インターネットの活用で授業が3倍上手になる! (第3回)
  • 長なわの記録は10倍にも伸びる
書誌
楽しい体育の授業 2005年6月号
著者
武藤 淳一
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 衝撃の映像 伴一孝氏の講座で、長なわのビデオを見る機会があった。茨城の桑原和彦氏の学級のビデオだ。子供たちが次々になわを跳んでいく。「早送りをしているんだろう」と思った。だが、そうではないという事…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • インターネットの活用で授業が3倍上手になる! (第2回)
  • ドラマが起きる、鉄棒授業のサイト
書誌
楽しい体育の授業 2005年5月号
著者
上木 信弘
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
鉄棒の授業にお薦めのサイトがある。 村田正樹氏「ブームが起きる鉄棒の授業」インターネットランド(http://www.tos-land.net)bP214010…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • インターネットの活用で授業が3倍上手になる! (第1回)
  • MLに発信教師修行
書誌
楽しい体育の授業 2005年4月号
著者
村田 淳
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
@体育健康MLに入っていますか。 はい → Bへ いいえ → Aへ A体育健康MLには、質量ともに充実した体育の情報が集まります…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • サークル紹介
  • 法則化サークル「お茶しましょ」
書誌
楽しい体育の授業 2001年1月号
著者
永山 祐
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
「法則化体育全国セミナー2000 札幌」は凄かった。 向山先生の講座から始まり、気功や体ほぐしの実技、根本先生の講座、どの講座も夢中になってしまった…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 水泳指導8時間のシステム化
  • 実践事例
  • 低学年/息を吐いたり水に浮く
  • 息を吐くこと、浮くことの指導は水泳指導の土台になる
書誌
楽しい体育の授業 2003年6月号
著者
永山 祐
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一、浮くことと息継ぎは水泳指導の難関 水に浮けない子を浮かせることは、水泳指導の難関である。 向山洋一氏は、次のように述べている…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 原理・原則からそれた我流指導の落とし穴
  • 実践事例
  • ほめ方
  • 「個別評定の原則」と「激励の原則」を使い子供のやる気を引き出す
書誌
楽しい体育の授業 2003年3月号
著者
永山 祐
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一、適当にほめても意味がない 「上手だね」「うまいね」「すごい」「さすが」「いいよ」…… 子供をほめるのは確かに大切である…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ミニ特集 体育授業の基礎・基本「保健」の実践
  • 健康は夢をかなえるための土台
書誌
楽しい体育の授業 2002年11月号
著者
永山 祐
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
3年生における保健の基礎・基本とは何か。 学習指導要領には次のように書かれてある。 健康の大切さを認識するとともに、健康によい生活の仕方が理解できるようにする…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 教師の願いと子どもの願いをダブルでかなえる! 絶対成功の体育学習カード (第89回)
  • 低学年/跳の運動遊び
  • みんなで ケン パー ジャンプ!
書誌
楽しい体育の授業 2025年8月号
著者
加藤 拓也
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
子どもの願いと教師の願い 子:おもしろいコースを作りたい! 子:遠くに跳びたい! 教:遠くへ跳んだり高く跳んだりすることを楽しんでほしい…
対象
低学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 教師の願いと子どもの願いをダブルでかなえる! 絶対成功の体育学習カード (第89回)
  • 中学年/跳の運動(幅跳び)
  • 目指せ 新記録!チーム幅跳び
書誌
楽しい体育の授業 2025年8月号
著者
谷尾 康太
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
子どもの願いと教師の願い 子:助走から思い切り跳びたい! 子:遠くまで跳べるようになりたい! 教:短助走から片足で踏み切る動作や膝を曲げた両足着地を身につけてほしい…
対象
中学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 教師の願いと子どもの願いをダブルでかなえる! 絶対成功の体育学習カード (第89回)
  • 高学年/陸上運動(走り幅跳び)
  • 助走を 活かして 遠くへ 跳ぼう!
書誌
楽しい体育の授業 2025年8月号
著者
堀口 健太
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
子どもの願いと教師の願い 子:思いっきり助走をしたい! 子:遠くまで跳びたい! 教:怪我をせずに取り組んでほしい…
対象
高学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 学習指導要領を実現! 主体的・対話的で深い学びの体育授業づくり (第88回)
  • 低学年のボールゲーム教材「ボンバーゲーム」の実践
書誌
楽しい体育の授業 2025年8月号
著者
佐々木 博文
ジャンル
保健・体育/学習指導要領/教育課程
本文抜粋
(図省略) 「主体的・対話的で深い学び」に迫る本単元の価値 低学年ゲーム領域は,個人対個人や集団対集団で競い合う楽しさに触れることが特徴の運動遊びです。得点するためにたくさん投げることでその楽しさを感…
対象
低学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 「個別最適な学び」と「協働的な学び」の授業はこう実践しよう! (第5回)
  • 「よじのぼり逆立ち」
書誌
楽しい体育の授業 2025年8月号
著者
齋藤 直人
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
よじのぼり逆立ち 【技能的なレディネス:手足走り・手押し車】【確実に習得させるべき技能:よじのぼり10秒間…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ