関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
レベルアップ こうすれば体育授業が楽しくなる
「ハードル」を使って、楽しくサッカーリードアップゲーム
書誌
楽しい体育の授業 2005年10月号
著者
石黒 修
ジャンル
保健・体育
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
レベルアップ こうすれば体育授業が楽しくなる
心を鍛える言葉
書誌
楽しい体育の授業 2006年3月号
著者
白石 豊
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
「心を鍛える言葉」。これは私が昨年の10月に出版した本(NHK生活人新書)のタイトルです。拙著をお読みいただいた本誌の編集長である根本正雄先生から、「たいへん面白い内容だったので、本の紹介も兼ねながら…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
レベルアップ こうすれば体育授業が楽しくなる
指導技術を磨き、励まし続ける
書誌
楽しい体育の授業 2006年2月号
著者
千葉 幹雄
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
子供が体育授業を楽しかったと感じる時、その要因をいくつか挙げることができる。 まずは、跳び箱や鉄棒などで今までできなかった種目ができるようになった時である…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
レベルアップ こうすれば体育授業が楽しくなる
今求められる体育授業のミニマム
書誌
楽しい体育の授業 2006年1月号
著者
盛島 ェ
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
次の学習指導要領に向けての中央教育審議会が昨年度から審議され始めている。 初等中等教育分科会教育課程部会「健やかな体を育む教育の在り方に関する専門部会」でのキーワードは、『すべての子どもに必要なミニマ…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
レベルアップ こうすれば体育授業が楽しくなる
4種目を汲み合わせた授業
書誌
楽しい体育の授業 2005年12月号
著者
舘野 健三
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
ジェフ千葉市原のサッカー教室の指導者、池上正氏のサッカー指導は、いきなりゲームをするのではないそうだ…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
レベルアップ こうすれば体育授業が楽しくなる
一人ひとりの技能を伸ばす器械運動の授業
書誌
楽しい体育の授業 2005年11月号
著者
福本 敏雄
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
器械運動は技能向上が楽しさや喜びに直結する。その楽しさは技が「できる」、できた技が「雄大にきれいにできる」、できる技を「組み合わせてリズミカルにできる」、そして「仲間と調子を合わせてできる」ようになる…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
レベルアップ こうすれば体育授業が楽しくなる
できる力・できさせる力
書誌
楽しい体育の授業 2005年9月号
著者
白石 豊
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
「先日は、授業を見学させていただき、ありがとうございました。教員志望とはいえ、体育の専攻でもない大勢の大学4年生が、鉄棒に喜々として取り組んでいる姿に感激いたしました。指導者によって、児童生徒は変わる…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
レベルアップ こうすれば体育授業が楽しくなる
子供のやる気を失わせないこと
書誌
楽しい体育の授業 2005年8月号
著者
岩井 邦夫
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
やる気を起こさせるよりも、やる気を失わせないようにすることの方がはるかに簡単、これが結論です。 授業の始めに、「今日は、この運動をこのようにこの方法でやります」と、一つの運動を指示され、一斉に一律に系…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
レベルアップ こうすれば体育授業が楽しくなる
“不思議トンカチ”で「給食メニュー」を分解しよう!
書誌
楽しい体育の授業 2005年7月号
著者
近藤 真庸
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
体の成長の陰に「栄養」あり。食品は、体の中で“変身”する。 食品をテーマに授業づくりをするなら、教材は「給食メニュー」が一番。具体性・共通性だけでなく、栄養のバランス、品目の豊富さから言って、「給食メ…
対象
小学4年
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
レベルアップ こうすれば体育授業が楽しくなる
運動が「できる」力の捉え直し
書誌
楽しい体育の授業 2005年6月号
著者
久保 健
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1958年の学習指導要領の下で、「(基礎的)運動能力」という概念が導入された。これは、運動が「できる」力の構造を五重の塔の形で考えるものだった。すなわち、この五重の塔の一階には、感覚器官・内臓器官・神…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
レベルアップ こうすれば体育授業が楽しくなる
「コーディネーショントレーニング」と「8秒間走」
書誌
楽しい体育の授業 2005年5月号
著者
山本 貞美
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
今、「コーディネーショントレーニング」が脚光を浴びている。スポーツトレーニング・学校体育の領域にも、運動の巧緻性、調整力と呼ばれる能力育成の手法である…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
レベルアップ こうすれば体育授業が楽しくなる
ビート板・魔法の目玉・壁を使った新しい側転の指導法
書誌
楽しい体育の授業 2005年4月号
著者
林 恒明
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
側転は正しくは、側方倒立回転といいます。側転という運動の中に、倒立がかくれているのです。腰、膝を伸ばした大きな側転ができると、マット運動も一段と楽しくなってきます。そこでロンドン橋から出発する新しい側…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
レベルアップ これだけは押さえたい体育授業の基礎・基本
協応動作を意識せよ―教師もやってみてレベルアップ
書誌
楽しい体育の授業 2009年9月号
著者
石黒 修
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
春のTOSSデーで、「これだけは知っておきたい授業で使える基本10」の講座を行った。 メインは「跳び箱指導」である…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
レベルアップ!ここが体育授業のポイント
子供に適した教具の選択でレベルアップ
書誌
楽しい体育の授業 2004年9月号
著者
石黒 修
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
向山型の体育授業を一言で言うと,「運動量を十分に保証し,できない子もできるようにさせる知的で楽しい授業である」(石黒の定義…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
レベルアップ!ここが体育授業のポイント
運動している時間は何分間?
書誌
楽しい体育の授業 2003年7月号
著者
石黒 修
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
45分間の中で,子供が実際に活動している時間は,何分間位だと思うだろうか。 30分間。どんでもない,そんなに活動したら子供は全員倒れてしまう…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
レベルアップ!ここが体育授業のポイント
レベルアップは、実態把握から
書誌
楽しい体育の授業 2002年8月号
著者
石黒 修
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
久しぶりに,社会科T・Tから5年生の担任に復帰した。体育の授業ももちろんやることになる。 まず授業前にやっておいたことは,更衣室作りである…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
この指導で子供が変わる
単純なゲームで正確な強いパスを
書誌
楽しい体育の授業 2001年7月号
著者
石黒 修
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
サッカーが得意だと思っている子は多い。正確なキックができていなくとも,足が速く蹴る力の強い子はそれだけでうまいと思ってしまう…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
知っておくと役立つ心と体の話
生命とメイク・ア・ウィッシュ
書誌
楽しい体育の授業 2000年9月号
著者
石黒 修
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
生命とメイク・ア・ウィッシュ 人間の体は不思議だ。特に「生命のメカニズム」は、未だ解明されたわけではない…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
とってもビジュアル!体育授業写真館 (第108回)
とにかく楽しく踊ろう! ウェルビーイングな体育を目指して!
2学年 表現リズム遊び
書誌
楽しい体育の授業 2024年3月号
著者
若松 優
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
『画像(省略)』 表現リズム遊びをとおして,軽快なリズムに乗って踊る楽しさに触れ,友達と様々な動きを考えて踊ったり,みんなで調子を合わせて踊ったりする楽しさに触れさせる授業を目指しました。1曲の中で…
対象
小学2年
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
とってもビジュアル!体育授業写真館 (第107回)
6年生 ボール運動 ベースボール型 かっとばしゲーム
書誌
楽しい体育の授業 2024年2月号
著者
眞榮里 耕太
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
『画像(省略)』 ルール ○バッターは思いきり打ってボールをとばします ○守備はアウトサークルにボールを送ります…
対象
小学6年
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
とってもビジュアル!体育授業写真館 (第106回)
うごきの花を咲かせよう! 仲間と楽しむ表現リズム遊び
書誌
楽しい体育の授業 2024年1月号
著者
鬼塚 晶子
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
『画像(省略)』 日常生活に溢れる「音」から動きをイメージして表現することからスタートした,2年生の表現・リズム遊び。動きのバリエーションが増えるたびに,「うごきの花」に花びらが増えていきます。表現…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む国語学習
「生きる力」を育む環境学習
学校運営研究
子ども文化フォーラム
教育技術研究
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
言葉による見方・考え方を働かせる学習課題 1
中1/はじまりの風(光村図書)
国語教育 2025年4月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
新年度準備
授業力&学級経営力 2025年3月号
小学校 新教材・定番教材の「最強板書」のつくり方・使い方
説明文
5年/(NEW)インターネットは冒険だ(東京書籍)
国語教育 2024年5月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
一覧を見る