詳細情報
レベルアップ こうすれば体育授業が楽しくなる
「コーディネーショントレーニング」と「8秒間走」
書誌
楽しい体育の授業
2005年5月号
著者
山本 貞美
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
今、「コーディネーショントレーニング」が脚光を浴びている。スポーツトレーニング・学校体育の領域にも、運動の巧緻性、調整力と呼ばれる能力育成の手法である…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
レベルアップ こうすれば体育授業が楽しくなる
心を鍛える言葉
楽しい体育の授業 2006年3月号
レベルアップ こうすれば体育授業が楽しくなる
指導技術を磨き、励まし続ける
楽しい体育の授業 2006年2月号
レベルアップ こうすれば体育授業が楽しくなる
今求められる体育授業のミニマム
楽しい体育の授業 2006年1月号
レベルアップ こうすれば体育授業が楽しくなる
4種目を汲み合わせた授業
楽しい体育の授業 2005年12月号
レベルアップ こうすれば体育授業が楽しくなる
一人ひとりの技能を伸ばす器械運動の授業
楽しい体育の授業 2005年11月号
一覧を見る
検索履歴
レベルアップ こうすれば体育授業が楽しくなる
「コーディネーショントレーニング」と「8秒間走」
楽しい体育の授業 2005年5月号
分類とは何か―枠組みのための思考学 2
「あつめた情報」から「全体構造図」へ
上昇式(ボトムアップ式)の分類で編集する
社会科教育 2010年5月号
論点3 教科書と自作教材の活用は,35時間でどのようなバランスがよいのか
佐藤幸司先生の意見を読んで
トータルバランスを踏まえた教材活用
道徳教育 2019年9月号
実践事例
【高学年 水泳】
水泳 背泳ぎ/局面を限定することで、どの子もできるようになる
楽しい体育の授業 2011年6月号
子どもの作品
ともだち/遠足の思い出
自閉症教育の実践研究 2011年11月号
一覧を見る