関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 発達障害児に逆転現象が起こる新メニュー
  • 実践事例
  • 【水泳】A君はちょうちょう背泳ぎで25メートル泳げるようになった。ポイントは、「教えてほめる」指導だった
書誌
楽しい体育の授業 2012年1月号
著者
上木 信弘
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 教材名「浮く・泳ぐ運動」 数年前、A君(3年)に出会った。診断はおりていないが、発達障害の疑いのある子であった…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 水泳―長く泳がせる“四つの指導ステップ”
  • 実践事例
  • 習得の指導
  • ゆったりとした連続だるま浮きを習得させると、長く泳がせることができる
書誌
楽しい体育の授業 2010年6月号
著者
上木 信弘
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
長く泳がせるためのポイントは、  ゆったりとしたリズムで、楽に呼吸をして泳がせる  ことである
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 水泳―“足びれ”で子どもが激変する指導
  • 実践事例
  • 中学年 浮く・泳ぐ運動
  • 〈泳ぐ運動・呼吸をしながらの泳ぎ・ちょうちょう背泳ぎ〉水に顔をつけるのが苦手な子が75メートル泳げるようになった
書誌
楽しい体育の授業 2009年6月号
著者
上木 信弘
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
ちょうちょう背泳ぎは、水に顔をつけるのが苦手な子に有効な泳ぎ方である。 ちょうちょう背泳ぎは、下の絵のように、目を開けて泳ぐことができるし、呼吸もできるからである…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 無理・無駄なくして大満足の運動会種目集
  • 実践事例
  • 簡単なルールで新しい種目を作る
  • 〈中学年 個人種目〉毎回、大好評「ハタ迷惑」
書誌
楽しい体育の授業 2008年9月号
著者
上木 信弘
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 「ハタ迷惑」の魅力 「ハタ迷惑」を今までに5回した。毎回、子どもたちだけでなく、保護者、周りの観客にも好評であった…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 初心者も安心―プール指導の基礎・基本
  • 実践事例
  • 浮く指導
  • 〈だるま浮き〉陸上で姿勢を教えてから、水中で指導する
書誌
楽しい体育の授業 2008年6月号
著者
上木 信弘
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
「だるま浮き」とは、下の絵のように、体を丸め、両手で両膝を抱えた状態で浮く浮き方である。 私は、「浮く指導」で、だるま浮きに力を入れている。10秒以上できることを目指している…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 観点別評価ができる“学習カード”実物集
  • 実践事例
  • 低学年
  • 〈用具を操作する運動〉フラフープ名人カード
書誌
楽しい体育の授業 2008年3月号
著者
上木 信弘
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
「用具を操作する運動」として、フラフープをとり上げる。私は、次の2点を配慮して「学習カード」を作成した…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “この声かけ、補助”で水泳指導が大変身
  • 実践事例
  • 3学年
  • 〈ダルマ浮き〉プールサイドで姿勢を教えた後、「ダルマ浮き10秒」を目指す
書誌
楽しい体育の授業 2007年6月号
著者
上木 信弘
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
ダルマ浮きとは、下の絵のように、体を丸め、両手で両膝をかかえた状態で浮く浮き方である。 ダルマ浮きをきちんと指導することで、平泳ぎやクロールの指導がスムーズにいく…
対象
小学3年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 TOSS技量検定で授業の自己点検をしよう
  • 実践事例
  • リズム/高学年
  • 指示を短くして、運動に変化をつけながら授業を組み立てていく
書誌
楽しい体育の授業 2006年3月号
著者
上木 信弘
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
体育の授業で、心地よいリズムを生み出すためのポイントは、 指示を短くして、運動に変化をつけながら授業を組み立てていく…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 学級に“成功体験”の感動ドラマをつくろう
  • 実践事例
  • 二重跳び
  • 成功体験を何度も味わったA君は、二重跳びに自信をもつようになった
書誌
楽しい体育の授業 2004年6月号
著者
上木 信弘
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
A君(4年生)は、二重跳びが1回しか跳べなかった。 指導して3日間で、29回も跳べるようになった…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 2週間で準備完了!運動会最新種目集
  • 実践事例
  • 中学年/団体種目
  • 運も味方!!ジャンケン台風の目
書誌
楽しい体育の授業 2003年9月号
著者
上木 信弘
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
「台風の目」は運動会の定番種目である。 ルールが簡単でわかりやすく、しかも、身近にある用具を使って、すぐにできるからである…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 準備運動のシステム化・36選
  • 実践事例
  • 器械運動
  • 〈鉄棒〉簡単な運動から変化をつけて、テンポよく
書誌
楽しい体育の授業 2002年9月号
著者
上木 信弘
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
体育の授業では、早く出てきている子もいれば、遅めに出てくる子もいる。 そこで、全員そろうまで待つと、だれた雰囲気になってしまう…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 「到達目標チェック」のある学習カード例
  • 実践事例
  • 保健
  • 思い切って、知識面だけを評価する
書誌
楽しい体育の授業 2002年3月号
著者
上木 信弘
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
到達目標を作る 来年度から評価は、到達度評価になる。 到達度評価とは、「何を」「どの程度達成したか」を明らかにする評価である…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 “鉄棒名人”をつくる指導のスモールステップ
  • 実践事例
  • 逆上がり
  • 「段階別台付き鉄棒」で、7割の子ができるようになった
書誌
楽しい体育の授業 2001年11月号
著者
上木 信弘
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一、教材名 逆上がりは、逆さになりながら鉄棒の上に上がる運動である。 逆上がりのポイントは、次の2つである…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 学年体育のティーム・ティーチングはこれだ!
  • 実践事例
  • 低学年/ゲーム
  • 段ボール箱跳び越えリレー
書誌
楽しい体育の授業 2000年12月号
著者
上木 信弘
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
作戦を立てる対戦型のゲームにおいてティーム・ティーチング(以下、TT)をする場合、次のような方法がある…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 総合学習にクロスする体育授業の開発
  • 実践事例
  • 体育と保健/低学年
  • 糖分の取りすぎに気をつけよう
書誌
楽しい体育の授業 2000年10月号
著者
上木 信弘
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
生活習慣病の低年齢化が問題になっている。生活習慣病の原因の一つには、食生活の乱れが挙げられる。 私の家の周りでは、3歳から10歳の子がよく遊んでいる。その様子を見ていると、片手に350mlの缶ジュース…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 水泳授業×個別最適な学び×協働的な学び
  • スモールステップでつくるお手伝い・見合いを取り入れた個別最適&協働的な水泳授業
  • クロール
書誌
楽しい体育の授業 2024年6月号
著者
吉羽 顕人
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
01 「クロール」のポイント バタ足で安定して進めるようになったら,クロールの指導に移りましょう。クロールは,バタ足に「手のかき」と「横向きの息つぎ」を組み合わせた運動です。つまり,この2つの動きが新…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 25メートル泳げる!みんなの水泳指導法
  • 25メートル泳げる子を育てる水泳指導の実際
  • クロール
  • 指導STEP&ポイント
書誌
楽しい体育の授業 2015年6月号
著者
植村 洋司
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
水泳は,心地よく泳いだり泳ぐ距離を伸ばしたりすることに楽しさや喜びを味わうことができる運動です。特に,水泳の入門期にあたる小学校段階で,クロールで25メートルを泳げるようになることは,水泳に対する自信…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 25メートル泳げる!みんなの水泳指導法
  • 25メートル泳げる子を育てる水泳指導の実際
  • クロール
  • 授業実践 低学年:〜水慣れからクロールの導入〜
書誌
楽しい体育の授業 2015年6月号
著者
山下 靖雄
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 低学年の単元計画(1年生の例) 【単元構成のポイント】 (1) 水慣れ〜ぺアで遊ぼう 1時間の前半は,水慣れも兼ねて,まず「リズム水遊び」を行います。次に,「ペアで遊ぼう」として,今もっている力で…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 25メートル泳げる!みんなの水泳指導法
  • 25メートル泳げる子を育てる水泳指導の実際
  • クロール
  • 授業実践 中学年:〜クロールの導入〜
書誌
楽しい体育の授業 2015年6月号
著者
永瀬 功二
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 中学年の単元計画(4年生の例) 【単元構成のポイント】 (1) 水慣れ〜エンジョイタイム 1時間の前半は,水慣れも兼ねて,まず「リズム水泳」を行います。次に,「エンジョイタイム」として,グループで…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 25メートル泳げる!みんなの水泳指導法
  • 25メートル泳げる子を育てる水泳指導の実際
  • クロール
  • 授業実践 高学年:〜クロールの習熟と距離伸ばし〜
書誌
楽しい体育の授業 2015年6月号
著者
吉沢 洋
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 高学年の単元計画(5年生の例) 【単元構成のポイント】 (1) 水慣れ〜エンジョイタイム 1時間の前半は,水慣れも兼ねて,まず「リズム水泳」を行います。次に,グループで今もっている力で取り組める活…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ