関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
  • はじめの5分で子供をのせる運動
  • 楽しい鬼あそび
書誌
楽しい体育の授業 2003年7月号
著者
後藤 義郎
ジャンル
保健・体育
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • はじめの5分で子供をのせる運動
  • どきどきハラハラ!!ペアで楽しむ体づくり
書誌
楽しい体育の授業 2004年3月号
著者
伊藤 道海
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
ペアを組んで立ったり座ったりするだけの運動で、心も体もほぐれ、体づくりになる。最初の5分にピッタリの運動である…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • はじめの5分で子供をのせる運動
  • 最初の5分で、ボールは友達!
書誌
楽しい体育の授業 2004年2月号
著者
小松 和重
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一、はじめに 根本正雄氏は、導入の工夫について次のように述べている。※1 1 楽しく学習ができる…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • はじめの5分で子供をのせる運動
  • 鉄棒準備運動のゲーム化
書誌
楽しい体育の授業 2004年1月号
著者
辻岡 義介
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
鉄棒は個人種目だが、ゲーム化したり、補助したりすれば仲間との関わりを持つことができ、楽しく運動することができる…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • はじめの5分で子供をのせる運動
  • 基本の運動20で心も体もポカポカ
書誌
楽しい体育の授業 2003年12月号
著者
川口 達実
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一、基本の運動で始めるポイント4 導入5分で、3年生の子供をのせるポイントは、次の4点である。 (1) 全員が揃っていなくても、体育館にいる子供だけで始める…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • はじめの5分で子供をのせる運動
  • リズム太鼓でリズムをつくる
書誌
楽しい体育の授業 2003年11月号
著者
前島 康志
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一、リズム太鼓の響き 体育のセミナーで根本正雄先生の講座を受けてから、私もリズム太鼓を使った準備運動をしている。一度使うと手放せない。私は自分のマイ太鼓を使っているが、昨年は、公費で購入していただき…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • はじめの5分で子供をのせる運動
  • 鉄棒の上で、はいポーズ!
書誌
楽しい体育の授業 2003年10月号
著者
久保寺 千広
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1.はじめの5分で基礎感覚をつける 「高さ感覚」「バランス感覚」は、日常生活の中ではあまり体験できない…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • はじめの5分で子供をのせる運動
  • 用具を使って動きを引き出す
書誌
楽しい体育の授業 2003年9月号
著者
小笹 宗男
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
TOSS体育授業研究会代表、根本正雄氏は、次のように述べている。 ・できない子供をできるようにする…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • はじめの5分で子供をのせる運動
  • 体を動かすのと同時に声も出させて、子供をのせる
書誌
楽しい体育の授業 2003年8月号
著者
小林 宏
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
150名以上の1年生の子供を体育館に集めての学年体育。 体を動かしたくてうずうずしている子供たちを前に、長々とした説明はしない。いきなり準備運動に突入する…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • はじめの5分で子供をのせる運動
  • ヒップをねらえ!
書誌
楽しい体育の授業 2003年6月号
著者
三沢 博樹
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
「ヒップをねらえ!」は、20秒で体が温まり、5分後には友達が増えている運動である。 どの学年でも楽しくできる…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • はじめの5分で子供をのせる運動
  • 端的指示でリズムとテンポが生まれる
書誌
楽しい体育の授業 2003年5月号
著者
根津 盛吾
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
今日のメニューは「一輪車」「短なわ」「長なわ」だとする。授業のはじめには、どれを一番にするといいのだろうか…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • はじめの5分で子供をのせる運動
  • どの子も熱中する導入システム・ベスト3
書誌
楽しい体育の授業 2003年4月号
著者
山口 浩彦
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
簡単で楽しいゲームを取り入れ、子供たちをのせていく。子供たちが授業に遅れたら損をすると思わせるようなゲームでなければならない。学年はじめには、こうした授業システムをつくっておくことが大切である…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 ボール指導・新指導要領でこう変わる
  • 実践事例
  • 中学年/ビーチバレーボール
  • ビーチバレーボールは、簡単なルールづくりから
書誌
楽しい体育の授業 2003年1月号
著者
後藤 義郎
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
新学習指導要領実施に伴い、ソフトバレーボール型ゲームが導入された。 ソフトバレーボール型の攻守分離系(ネット型)の系統としては…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 学習指導要領でつくる!今月の単元計画 (第77回)
  • 低学年/マットを使った運動遊び
  • お話マット(2年)
書誌
楽しい体育の授業 2025年5月号
著者
松 麻貴・真下 咲里
ジャンル
保健・体育/学習指導要領/教育課程
本文抜粋
『図(省略)』  学習指導要領でつくる!ココがポイント 低学年の「マットを使った運動遊び」では,マットに背中やお腹などを着けていろいろな方向に転がったり,手や背中で支えて逆立ちをしたり,体を反らせたり…
対象
低学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 学習指導要領でつくる!今月の単元計画 (第77回)
  • 中学年/器械運動
  • マット運動(4年)
書誌
楽しい体育の授業 2025年5月号
著者
大川 裕太
ジャンル
保健・体育/学習指導要領/教育課程
本文抜粋
『図(省略)』  学習指導要領でつくる!ココがポイント 中学年では,低学年の器械・器具を使っての運動遊びの学習を踏まえ,基本的な技を身に付け,高学年の発展技や更なる発展技を組み合わせたりすることができ…
対象
中学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 学習指導要領でつくる!今月の単元計画 (第77回)
  • 高学年/器械運動
  • マット運動(5年)
書誌
楽しい体育の授業 2025年5月号
著者
古山 友希
ジャンル
保健・体育/学習指導要領/教育課程
本文抜粋
『図(省略)』  学習指導要領でつくる!ココがポイント 高学年の「マット運動」では,回転系や巧技系の基本的な技を安定して行ったり,その発展技に取り組んだりすること,選んだ技を自己やグループで繰り返した…
対象
高学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 教師の願いと子どもの願いをダブルでかなえる! 絶対成功の体育学習カード (第86回)
  • 低学年/鉄棒を使った運動遊び
  • 鉄棒で遊ぼう!〜鉄棒名人への道〜
書誌
楽しい体育の授業 2025年5月号
著者
宮下 泰徳
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
子どもの願いと教師の願い 子:鉄棒にぶら下がりたい! 子:鉄棒で回りたい! 教:鉄棒の楽しさを味わってほしい…
対象
低学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 教師の願いと子どもの願いをダブルでかなえる! 絶対成功の体育学習カード (第86回)
  • 中学年/鉄棒運動
  • みんなでコツを共有!〜前方片膝支持回転 きれいな空をずっと見ていたい〜
書誌
楽しい体育の授業 2025年5月号
著者
金野 翼
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
子どもの願いと教師の願い 子:怖いから安全・安心で取り組みたい! 子:膝が痛くならないように回りたい…
対象
中学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 教師の願いと子どもの願いをダブルでかなえる! 絶対成功の体育学習カード (第86回)
  • 高学年/鉄棒運動
  • みんなでレベルアップ!後方支持回転
書誌
楽しい体育の授業 2025年5月号
著者
加賀 悠士
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
子どもの願いと教師の願い 子:後方支持回転ができるようになりたい! 子:後ろに倒れる怖さを克服したい…
対象
高学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 学習指導要領を実現! 主体的・対話的で深い学びの体育授業づくり (第85回)
  • 遊びの拡張
  • 子ども自ら運動をつくる
書誌
楽しい体育の授業 2025年5月号
著者
田中 大志
ジャンル
保健・体育/学習指導要領/教育課程
本文抜粋
体育科で大切にしている「遊びの拡張」 「運動をするのはあまり好きではないけれど,遊びながら学習することは楽しくて,いいな」と5月に答えたA児。私が学びの中で大切にしていることは,「子ども自ら遊びを拡張…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 「個別最適な学び」と「協働的な学び」の授業はこう実践しよう! (第2回)
  • 「いかだ引き」
書誌
楽しい体育の授業 2025年5月号
著者
平川 譲
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
いかだ引き 【技能的なレディネス:伏し浮き】 【確実に習得させるべき技能:頭を水に潜らせて,体を浮かせる…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ