詳細情報
はじめの5分で子供をのせる運動
楽しい鬼あそび
書誌
楽しい体育の授業
2003年7月号
著者
後藤 義郎
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
体育の授業のはじめの5分で子供をのせる運動……すぐに、思い浮かんだのが、「こおり鬼」である。 鬼にタッチされた子は、その場で足を広げて静止(こおる)する。まだタッチされていない子に、股をくぐってもらえば生き返る…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
はじめの5分で子供をのせる運動
どきどきハラハラ!!ペアで楽しむ体づくり
楽しい体育の授業 2004年3月号
はじめの5分で子供をのせる運動
最初の5分で、ボールは友達!
楽しい体育の授業 2004年2月号
はじめの5分で子供をのせる運動
鉄棒準備運動のゲーム化
楽しい体育の授業 2004年1月号
はじめの5分で子供をのせる運動
基本の運動20で心も体もポカポカ
楽しい体育の授業 2003年12月号
はじめの5分で子供をのせる運動
リズム太鼓でリズムをつくる
楽しい体育の授業 2003年11月号
一覧を見る
検索履歴
はじめの5分で子供をのせる運動
楽しい鬼あそび
楽しい体育の授業 2003年7月号
編集長日記
教室ツーウェイ 2001年5月号
まるごと使える「書くこと」ネタ&ワークシート 中学校編
意見文/2070年の中学生になって,現代の中学生にもの申そう!
実践国語研究 2025年1月号
難しい場面での「ほめ方・叱り方・かかわり方」バリエーション
【ケース2】掃除や当番にまじめに取り組めない
[どんな対応をする?]「どうするべ…
授業力&学級経営力 2024年9月号
模擬授業なんてこわくない!模擬授業実例集
社会(地理的分野)
発問に指示をセットして,子どもの動きをイメージさせる授業をする
教室ツーウェイ 別冊 2006年5月号
一覧を見る