関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
  • 小学校「保健」の授業作り12のアイデア (第7回)
  • わたしの体 これまでとこれから
書誌
楽しい体育の授業 2002年10月号
著者
近藤 真庸
ジャンル
保健・体育
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 小学校「保健」の授業作り12のアイデア (第2回)
  • 給食メニューは「いろいろ食品」の“代表選手”
書誌
楽しい体育の授業 2002年5月号
著者
近藤 真庸
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
カレーライス、うずらたまご、フライ、シーフードサラダ、牛乳  ある日の給食メニューである。 4種類のメニューをイラスト(それぞれ裏面には、ポケットを貼付し、材料のイラストが入っている)で提示する…
対象
小学4年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 小学校「総合〈いのち・健康・福祉〉」の授業作り12のアイデア (第12回)
  • 実況「“二分の一”成人式」
書誌
楽しい体育の授業 2004年3月号
著者
近藤 真庸
ジャンル
保健・体育/総合的な学習
本文抜粋
●からだとこころ=@の卒業式 黒板には「からだとこころ=@の卒業式」の文字が朱書きされ、その上方には「みんなちがって、みんないい!」の標語が掲げられている…
対象
小学4年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 小学校「総合〈いのち・健康・福祉〉」の授業作り12のアイデア (第6回)
  • 「点字ブロックは、本当に人にやさしいのか?」(3)
書誌
楽しい体育の授業 2003年9月号
著者
近藤 真庸
ジャンル
保健・体育/総合的な学習
本文抜粋
「得ダネ! 得ダネ!」 「点字ブロックは昔からあったのだろうか?」(連載B)という疑問を調査していたグループのAさんが、女性週刊誌を抱えて職員室に駆け込んできた…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 小学校「総合〈いのち・健康・福祉〉」の授業作り12のアイデア (第5回)
  • いま、10歳。「“2分の1”成人式」(2)
書誌
楽しい体育の授業 2003年8月号
著者
近藤 真庸
ジャンル
保健・体育/総合的な学習
本文抜粋
前号では、「2分の1$ャ人式」の取り組みの概要を紹介し、その発達的意味(「10歳」=「小学4年生」の時期に、「自立のための通過儀礼%I要素」を含んだ学習を組織することで、自己肯定感を育てようとする…
対象
小学4年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 小学校「総合〈いのち・健康・福祉〉」の授業作り12のアイデア (第4回)
  • いま、10歳。「“2分の1”成人式」
書誌
楽しい体育の授業 2003年7月号
著者
近藤 真庸
ジャンル
保健・体育/総合的な学習
本文抜粋
10年前から提唱してきた「2分の1$ャ人式」の取り組みが、いま、ものすごい勢いで全国各地に広がっている…
対象
小学4年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 小学校「総合〈いのち・健康・福祉〉」の授業作り12のアイデア (第3回)
  • 「点字ブロックは、本当に人にやさしいのか?」(2)
書誌
楽しい体育の授業 2003年6月号
著者
近藤 真庸
ジャンル
保健・体育/総合的な学習
本文抜粋
点字ブロック(視覚障害者誘導用ブロック)は本当に人にやさしいのか? 授業(「連載@」)を終えた子供たちは、探検≠開始した…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 小学校「総合〈いのち・健康・福祉〉」の授業作り12のアイデア (第2回)
  • 野菜!やーサイコウだ!
書誌
楽しい体育の授業 2003年5月号
著者
近藤 真庸
ジャンル
保健・体育/総合的な学習
本文抜粋
この日の給食のお惣菜は、「肉団子スープ」。白菜、ちんげん菜、玉葱、人参の4種類の野菜を煮込んだスープである…
対象
小学4年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 小学校「総合〈いのち・健康・福祉〉」の授業作り12のアイデア (第1回)
  • 「点字ブロックは、本当に人にやさしいのか?」(1)
書誌
楽しい体育の授業 2003年4月号
著者
近藤 真庸
ジャンル
保健・体育/総合的な学習
本文抜粋
ずっと気になっていることがある。「点字ブロック」(視覚障害者誘導用ブロック)の規格についてである。ブロック1枚の大きさ、色、材質、突起の数・大きさ、突起と突起の間隔、どれをとっても統一した規格がなさそ…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • レベルアップ これだけは押さえたい体育授業の基礎・基本
  • 野菜と“ともだち”になろう!―《食育》(低・中学年)
書誌
楽しい体育の授業 2009年2月号
著者
近藤 真庸
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
●ねらい 給食メニューには、たくさんの旬の野菜が使われている。栄養職員の先生は、子どもたちに残さずおいしく食べてもらうために、季節や色、値段を考えて、いろんな野菜を組み合わせたり、調理の仕方や味付けを…
対象
小学1,2,3,4年
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • レベルアップ!体育の授業を変える
  • 生活のリズムづくりは、“試して、なるほど!”
書誌
楽しい体育の授業 2006年11月号
著者
近藤 真庸
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
―「毎日の生活と健康」(小3保健) ゆとりある朝の生活が、1日のリズムを創り出す。 “試して、なるほど…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • レベルアップ こうすれば体育授業が楽しくなる
  • “不思議トンカチ”で「給食メニュー」を分解しよう!
書誌
楽しい体育の授業 2005年7月号
著者
近藤 真庸
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
体の成長の陰に「栄養」あり。食品は、体の中で“変身”する。 食品をテーマに授業づくりをするなら、教材は「給食メニュー」が一番。具体性・共通性だけでなく、栄養のバランス、品目の豊富さから言って、「給食メ…
対象
小学4年
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 知っておくと役立つ心と体の話
  • タバコとストレス
書誌
楽しい体育の授業 2000年8月号
著者
近藤 真庸
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
タバコとストレス ――「喫煙防止教育」の一視点――  □の荷をおろす  □に漢字一文字を入れると、心の状態を現す言葉になります。ヒント。体の部位を示す漢字です。正解は、「肩…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 学習指導要領でつくる! 今月の単元計画 (第80回)
  • 中学年/ゲーム「ゴール型ゲーム」
  • アルティメットをもとにしたゲーム
書誌
楽しい体育の授業 2025年9月号
著者
真野 直亮
ジャンル
保健・体育/学習指導要領/教育課程
本文抜粋
『図(省略)』  学習指導要領でつくる!ココがポイント 中学年の「ゴール型ゲーム」では、易しいゲームの中で、ボール操作とボールを持たない動きを身に付けることが目標です。また、高学年のボール運動の学習に…
対象
中学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 教師の願いと子どもの願いをダブルでかなえる! 絶対成功の体育学習カード (第90回)
  • 中学年/表現運動
  • レッツ クッキング!
書誌
楽しい体育の授業 2025年9月号
著者
太田 良平
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
子どもの願いと教師の願い 子:体を使って食べ物や飲み物を表現したい! 子:ストーリーをつけて表現したい…
対象
中学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 学習指導要領を実現! 主体的・対話的で深い学びの体育授業づくり (第89回)
  • コートの中で学び合う授業
書誌
楽しい体育の授業 2025年9月号
著者
山下 純平
ジャンル
保健・体育/学習指導要領/教育課程
本文抜粋
なぜ学びに偏りが生まれるのか 体育の授業で、「動きが苦手な子がゲームから外れてしまう」「一部の子だけが活躍して、ほかの子は見ているだけになっている」……そんな場面に心当たりはないでしょうか。先生として…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 「個別最適な学び」と「協働的な学び」の授業はこう実践しよう! (第6回)
  • 「壁頭つき逆立ち」
書誌
楽しい体育の授業 2025年9月号
著者
山崎 和人
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
壁頭つき逆立ち 【技能的なレディネス:よじ登り逆立ち・だんご虫逆立ち】 【確実に習得させるべき技能:両手と頭の3点で体を支える…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • これで単元がうまく回る!授業初回の成功シナリオ (第6回)
  • 笑顔とドラマが生まれる,走る教材
  • 運動名:50m入れ替え戦 領域・学年:走・跳の運動(遊び)・2〜4年 陸上運動・5〜6年
書誌
楽しい体育の授業 2025年9月号
著者
山口 真
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
(入れ替え戦に入る前に50m走の記録を計り、記録順に並べて3人組〔4人組〕を作っておく。) T:発表する順番に並びましょう。(ゴール側…
対象
小学2,3,4,5,6年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 子どもの問いをグングン引き出す!目からウロコの教材開発[教具・ICT編] (第6回)
  • バランスボールを使って多様な動きを引き出そう
書誌
楽しい体育の授業 2025年9月号
著者
吉澤 潤
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
バランスボールはボールのもつ「転がる」「弾む」などの機能的な特徴を生かしてトレーニングをするための運動器具の1つです。一般的にはボールに座ることをはじめ、足を乗せた腕立て姿勢をキープするなどして体幹を…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 多様な学び方を保障して子どもたち全員を笑顔にする! UD体育「Select型環境調整」 (第18回)
  • Selectの授業方法 教師行動と振り返り「台上前転」
書誌
楽しい体育の授業 2025年9月号
著者
結城 光紀
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
『図(省略)』  1 「学習環境」を問い直そう 跳び箱の順番を待っている子に声をかける先生。「Aさんは開脚跳びだね。手のつく位置を前にしてみよう。Bさんは台上前転の踏み切りに挑戦中か。もっとこうしてみ…
対象
中学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 体育授業でAIを使ってみる!効果的な活用のためのQ&A (第6回)
  • みんなの“つぶやき”をAIにまとめると,どんな学びが生まれるの?
書誌
楽しい体育の授業 2025年9月号
著者
鈴木 直樹
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
Answer 子どもたちが感じた「こうすればよかった」という“つぶやき”をAIで整理することで、全員の声を生かした「次はこうしてみよう!」という学びにつなげることができます。AIは、特定の子だけではな…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ