関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
  • 全国ネットワーク
  • 法則化体育東北支局ネットワーク拡大案
書誌
楽しい体育の授業 2000年6月号
著者
星野 裕二
ジャンル
保健・体育
全100件(21〜40件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 全国ネットワーク
  • メールが全国をかけめぐる
書誌
楽しい体育の授業 2000年7月号
著者
平松 孝治郎
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
メールを使い出すとその便利さに驚く。もはやメール抜きの生活は考えられない。 北海道のオホーツクの海が見える先生とも、沖縄の珊瑚礁の海が見える先生とも、一秒もあればやりとりできる。しかも、好きな時間に格…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 全国ネットワーク
  • 結成!法則化体育九州支部
書誌
楽しい体育の授業 2000年5月号
著者
波戸内 勝彦
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一、法則化体育授業研究会九州支部 法則化体育代表の根本正雄氏より支部結成の呼びかけがあった。九州地区には私より熱心に活動されている方がたくさんいらっしゃるのだが、ありがたいことに支部長として声をかけて…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 全国ネットワーク
  • 法則化体育全国ネットワーク網整備
書誌
楽しい体育の授業 2000年4月号
著者
西田 幸二
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一、自宅に戻れば本日の情報既に到着  昨年の暮れ、北海道スキーセミナーを札幌で開催した。北海道内の先生方を中心に全国から約50名の先生方の参加で盛会となった。一日目が札幌道場と根本先生の講座、二日目が…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • レベルアップ 体育の授業を変える (第6回)
  • 運動量の確保を常に意識して授業をつくる
書誌
楽しい体育の授業 2013年9月号
著者
星野 裕二
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
体育の学習の究極の目的は、体力づくりである。そのために必要な要素、それは、運動量の確保である。 いくら見た目がよくても、子どもたちがびっしょりと汗をかくぐらいの運動量が確保されていない授業は、体育とは…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • レベルアップ これだけは押さえたい体育授業の基礎・基本
  • 子どもをよく見よ、じっと見よ、見逃すな。そして、ほめて、ほめまくれ
書誌
楽しい体育の授業 2010年3月号
著者
星野 裕二
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
子どもをよく見よ、じっと見よ、見逃すな。そして、ほめて、ほめて、ほめまくれ。 これは、向山洋一氏の言葉である…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • レベルアップ これだけは押さえたい体育授業の基礎・基本
  • 変化のある繰り返し、畳み掛ける技術で運動量を確保せよ
書誌
楽しい体育の授業 2010年1月号
著者
星野 裕二
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
運動量の確保 体育授業の基礎・基本を一つ上げよといわれたら、私はこれを上げる。 では、どれぐらいの運動量を確保すればいいのか…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ミニ特集 12月の体育はこう指導する
  • 高学年(ボールけり遊び・サッカー)
  • 場作り、試合のルールの工夫で高学年女子も楽しく!
書誌
楽しい体育の授業 2006年12月号
著者
星野 裕二
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
サッカーは女子にあまり人気のない運動である。「サッカーをやるぞ」というと、男子は「イエーイ」、女子は「エーーー」と声を上げるシーンを経験した人は多いのではないだろうか…
対象
高学年
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 どの子にも成功体験―指導事例18
  • 実践事例
  • 後方支持回転
  • 場作りと、子供に落ちる指示を工夫する
書誌
楽しい体育の授業 2001年8月号
著者
星野 裕二
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一、目的 後方支持回転ができない子をできるようにし成功体験をさせる。 二、後方支持回転 @ 方法 ゆりかご…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 2週間で完璧・女教師のための運動会種目集
  • 表現
  • 高学年
  • 指導は簡単、観客興奮「向山型阿波踊り」
書誌
楽しい体育の授業 臨時増刊 2001年5月号
著者
星野 裕二
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
向山型阿波踊りをお勧めする理由は次の通りである。  1 指導時間が少なくてすむ。 2 優れた指導システムが確立している…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 体育の授業開き・3時間をどう組み立てるか
  • 実践事例
  • 低学年/基本の運動・器具・用具
  • 跳び箱遊びは室内アスレチックで決まり
書誌
楽しい体育の授業 2001年4月号
著者
星野 裕二
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一、体育の授業開きで大切にしたいこと 一年生にとってはじめての体育の授業。小学校の先生はどうやって教えてくれるのか子供たちは楽しみにしている。この期待を裏切ってはいけない…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 学習指導要領でつくる!今月の単元計画 (第77回)
  • 低学年/マットを使った運動遊び
  • お話マット(2年)
書誌
楽しい体育の授業 2025年5月号
著者
松 麻貴・真下 咲里
ジャンル
保健・体育/学習指導要領/教育課程
本文抜粋
『図(省略)』  学習指導要領でつくる!ココがポイント 低学年の「マットを使った運動遊び」では,マットに背中やお腹などを着けていろいろな方向に転がったり,手や背中で支えて逆立ちをしたり,体を反らせたり…
対象
低学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 学習指導要領でつくる!今月の単元計画 (第77回)
  • 中学年/器械運動
  • マット運動(4年)
書誌
楽しい体育の授業 2025年5月号
著者
大川 裕太
ジャンル
保健・体育/学習指導要領/教育課程
本文抜粋
『図(省略)』  学習指導要領でつくる!ココがポイント 中学年では,低学年の器械・器具を使っての運動遊びの学習を踏まえ,基本的な技を身に付け,高学年の発展技や更なる発展技を組み合わせたりすることができ…
対象
中学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 学習指導要領でつくる!今月の単元計画 (第77回)
  • 高学年/器械運動
  • マット運動(5年)
書誌
楽しい体育の授業 2025年5月号
著者
古山 友希
ジャンル
保健・体育/学習指導要領/教育課程
本文抜粋
『図(省略)』  学習指導要領でつくる!ココがポイント 高学年の「マット運動」では,回転系や巧技系の基本的な技を安定して行ったり,その発展技に取り組んだりすること,選んだ技を自己やグループで繰り返した…
対象
高学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 教師の願いと子どもの願いをダブルでかなえる! 絶対成功の体育学習カード (第86回)
  • 低学年/鉄棒を使った運動遊び
  • 鉄棒で遊ぼう!〜鉄棒名人への道〜
書誌
楽しい体育の授業 2025年5月号
著者
宮下 泰徳
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
子どもの願いと教師の願い 子:鉄棒にぶら下がりたい! 子:鉄棒で回りたい! 教:鉄棒の楽しさを味わってほしい…
対象
低学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 教師の願いと子どもの願いをダブルでかなえる! 絶対成功の体育学習カード (第86回)
  • 中学年/鉄棒運動
  • みんなでコツを共有!〜前方片膝支持回転 きれいな空をずっと見ていたい〜
書誌
楽しい体育の授業 2025年5月号
著者
金野 翼
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
子どもの願いと教師の願い 子:怖いから安全・安心で取り組みたい! 子:膝が痛くならないように回りたい…
対象
中学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 教師の願いと子どもの願いをダブルでかなえる! 絶対成功の体育学習カード (第86回)
  • 高学年/鉄棒運動
  • みんなでレベルアップ!後方支持回転
書誌
楽しい体育の授業 2025年5月号
著者
加賀 悠士
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
子どもの願いと教師の願い 子:後方支持回転ができるようになりたい! 子:後ろに倒れる怖さを克服したい…
対象
高学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 学習指導要領を実現! 主体的・対話的で深い学びの体育授業づくり (第85回)
  • 遊びの拡張
  • 子ども自ら運動をつくる
書誌
楽しい体育の授業 2025年5月号
著者
田中 大志
ジャンル
保健・体育/学習指導要領/教育課程
本文抜粋
体育科で大切にしている「遊びの拡張」 「運動をするのはあまり好きではないけれど,遊びながら学習することは楽しくて,いいな」と5月に答えたA児。私が学びの中で大切にしていることは,「子ども自ら遊びを拡張…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 「個別最適な学び」と「協働的な学び」の授業はこう実践しよう! (第2回)
  • 「いかだ引き」
書誌
楽しい体育の授業 2025年5月号
著者
平川 譲
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
いかだ引き 【技能的なレディネス:伏し浮き】 【確実に習得させるべき技能:頭を水に潜らせて,体を浮かせる…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • これで単元がうまく回る!授業初回の成功シナリオ (第2回)
  • 水中にいる時間をできるだけ増やして感覚・技能を高める教材!
  • 運動名:水泳「水慣れ」 領域:水泳(水遊び) 学年:1年〜6年
書誌
楽しい体育の授業 2025年5月号
著者
逸見 淳一
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
T:男子1番と女子1番はプールに入りましょう。 T:入った人は2本目の青い線まで来てください。 T:男子2番と女子2番もプールに入りましょう…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 子どもの問いをグングン引き出す!目からウロコの教材開発[教具・ICT編] (第2回)
  • サッカーそのものを丸ごと楽しめる「新聞紙サッカー」
書誌
楽しい体育の授業 2025年5月号
著者
谷本 久典
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
『図(省略)』  1 マイボールを作ろう 今回ご紹介する「新聞紙サッカー」は,どの学年でも楽しめる室内で行うサッカーの授業です…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ