関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
  • 特集 体育授業・学級開きのメニュー
  • 実践事例 低学年
  • ゲーム
  • 折り返しリレーで知的な面白さを
書誌
楽しい体育の授業 2000年4月号
著者
戸井 和彦
ジャンル
保健・体育
全100件(61〜80件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 時代の流れに対応した「性教育・エイズ教育」 (第10回)
  • 抗レトロウィルス剤がエイズ治療を変える
書誌
楽しい体育の授業 2005年1月号
著者
戸井 和彦
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
先日のニュースに次の記事が出ていた。 中高生にエイズまん延の恐れ 20代前半患者が急増 前号でもふれたが、エイズは静かに確実に日本に浸透している。若い世代を中心に浸透しつつある…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 時代の流れに対応した「性教育・エイズ教育」 (第9回)
  • 人類の将来を左右するエイズの授業をして、子供を社会へ
書誌
楽しい体育の授業 2004年12月号
著者
戸井 和彦
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
日本でエイズにかかっている人はどのくらいいると思いますか。 確認されているだけで、7696人(2002年度・厚生省エイズサーベイランス委員会)である。10年前(1992年)が1046人であるから約7倍…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 時代の流れに対応した「性教育・エイズ教育」 (第8回)
  • エイズを取り巻く世界情勢を理解させる
書誌
楽しい体育の授業 2004年11月号
著者
戸井 和彦
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
子供たちが生まれながらにエイズでわずか5歳でなくなってしまう。本当に辛いことですね。 この責任は誰にあるでしょうか…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 時代の流れに対応した「性教育・エイズ教育」 (第7回)
  • 「平均寿命5歳」生まれながらのエイズの子供たち
書誌
楽しい体育の授業 2004年10月号
著者
戸井 和彦
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
先日、国際エイズ会議がタイで開催された。 世界でのエイズ感染者は2003年末で3780万人にのぼる…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 時代の流れに対応した「性教育・エイズ教育」 (第6回)
  • エイズ感染の有無はインターネットランドを使って授業する
書誌
楽しい体育の授業 2004年9月号
著者
戸井 和彦
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
エイズについて理解させるのに最適のコンテンツがインターネットランドにある。 http://www.tos-land.net/…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 時代の流れに対応した「性教育・エイズ教育」 (第5回)
  • 静かに広がりつつあるエイズをこう授業する
書誌
楽しい体育の授業 2004年8月号
著者
戸井 和彦
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 将来を見据えた授業が必要だ エイズ感染者・患者数は間違いなく、増えている。 2002年のUNAIDS(国連エイズ合同計画)の調査によると、4200万人である。1年間に約500万人が感染し、310万…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 時代の流れに対応した「性教育・エイズ教育」 (第4回)
  • 知識+ライフスキルのあとに学習する意義を考えさせる
書誌
楽しい体育の授業 2004年7月号
著者
戸井 和彦
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
女の子の体の変化を扱うのは、子供がお腹の中で育つ用意ができ始めたことからはいっていくとよい。 最初にたずねた…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 時代の流れに対応した「性教育・エイズ教育」 (第3回)
  • 授業後、クラスの子の感想を聞くことで安心する
書誌
楽しい体育の授業 2004年6月号
著者
戸井 和彦
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
第二次性徴に伴う男子の体の内面に起こる変化を一時間で授業した。(女子については次号で) 授業は事実を教える部分とライフスキルを身に付けさせる部分からなる…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 時代の流れに対応した「性教育・エイズ教育」 (第2回)
  • 第二次性徴はすばらしい変化である
書誌
楽しい体育の授業 2004年5月号
著者
戸井 和彦
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
子供たちの第二次性徴の時期が早まっている。保護者からも、早く適切な性教育をしてほしいという意見が出される…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 時代の流れに対応した「性教育・エイズ教育」 (第1回)
  • 保護者と連携して進めているか
書誌
楽しい体育の授業 2004年4月号
著者
戸井 和彦
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1.進んでいる性教育? 先日の新聞に、過激な性教育が取り上げられていた。 1年生で性器の名称、3年生で性行為の詳細を教えるのだと言う…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ミニ特集 体育授業の基礎・基本「保健」の実践
  • 発育の早い子が安心するような性教育を
書誌
楽しい体育の授業 2002年11月号
著者
戸井 和彦
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一、周りのことを気にしている女の子 4年生を担任している。4月の家庭訪問の時に、ある女の子の保護者から言われた…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ミニ特集 新学習指導要領「保健」の実践
  • 「自分の健康は自分で守る」子供を育てる
書誌
楽しい体育の授業 2001年12月号
著者
戸井 和彦
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一、現在の国民の健康状況を踏まえる 先日の新聞に、日本の長寿世界一が維持されたという記事が載っていた…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 知っておくと役立つ心と体の話
  • 食生活と長寿
書誌
楽しい体育の授業 2000年7月号
著者
戸井 和彦
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
日本は現在、世界一の長寿国です。平均寿命がどんどん伸びてきて、男の人は76歳、女の人は84歳くらいになってきています…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 体育授業・学級開きのメニュー
  • 特集の解説
書誌
楽しい体育の授業 2000年4月号
著者
根本 正雄
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
学級開きで体育の授業をしたことが何回かある。教師の願いや思いを学級開きの授業で語るのである。 「一年間、こんな授業をしていきます」という教師のメッセージを授業を通して主張する。そのためには、教師に次の…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (無料提供)
  • 特集 陸上運動は運動神経では決まらない!記録を伸ばす指導法
  • 【提言】「できた!」「伸びた!」が聞こえる授業づくりを目指して
書誌
楽しい体育の授業 2025年9月号
著者
嶋 香苗
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
陸上運動は「運動神経の良い子が活躍するもの」と思われやすいですが、実はそうではありません。ちょっとした身体の使い方や動き方のコツをつかむことができるかどうかで記録の伸びが大きく変わります。特に学童期は…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (2026/3/4まで無料提供)
  • 特集 陸上運動は運動神経では決まらない!記録を伸ばす指導法
  • 陸上の記録 運動神経とあきらめていない?
書誌
楽しい体育の授業 2025年9月号
著者
鈴木 一成
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 「運動神経悪い芸人」 私はお笑いが好きです。「運動神経悪い芸人」と称する皆さんが、各種の運動を実施する番組を楽しく拝見しております。一方で、つい、それが体育の授業のシーンだったらと考えてしまいます…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 陸上運動は運動神経では決まらない!記録を伸ばす指導法
  • 必要な基礎感覚がよくわかる!種目別大解剖
  • 短距離走
書誌
楽しい体育の授業 2025年9月号
著者
中嶋 悠貴
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
『図(省略)』  1 スタートダッシュは頭突き 「スタートダッシュ」「ロケットスタート」という言葉をよく耳にします。この言葉の通り、ロケットのように飛び出し、スタートダッシュを決めることができれば、記…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 陸上運動は運動神経では決まらない!記録を伸ばす指導法
  • 必要な基礎感覚がよくわかる!種目別大解剖
  • ハードル走
書誌
楽しい体育の授業 2025年9月号
著者
中嶋 悠貴
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
『図(省略)』  1 リズムが崩れやすいのは着地 学習指導要領では、ハードル走の知識及び技能の目標として、「調子よく」・「リズミカルに」・「スピードを維持した走りから」ハードルを越すことが示されていま…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 陸上運動は運動神経では決まらない!記録を伸ばす指導法
  • 必要な基礎感覚がよくわかる!種目別大解剖
  • 走り幅跳び
書誌
楽しい体育の授業 2025年9月号
著者
光本 允
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
『図(省略)』  1 必要な基礎感覚≠指導事項 局面ごとに必要な基礎感覚を、イメージと動きが結びつきやすいように整理してみました。人によっては、私の示したものと異なる解釈の方がいるかもしれません。実際…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 陸上運動は運動神経では決まらない!記録を伸ばす指導法
  • 必要な基礎感覚がよくわかる!種目別大解剖
  • 走り高跳び
書誌
楽しい体育の授業 2025年9月号
著者
光本 允
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
『図(省略)』  1 高跳びは幅跳びマイナス2歩 学習指導要領の例示に、高学年の「走り幅跳び」では、「7〜9歩程度のリズミカルな助走」と書かれているのに対し、「走り高跳び」では、「5〜7歩程度のリズミ…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ