関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
  • 特集2 すぐ使える「ノート指導」のアイデア(国語)
  • 「見開きページ」でノートを思考のテーブルに!!
書誌
基幹学力の授業 国語&算数 2006年12月号
著者
遠藤 裕一
ジャンル
国語
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集2 すぐ使える「ノート指導」のアイデア(国語)
  • 美しい・分かりやすい・対話のあるノート指導
書誌
基幹学力の授業 国語&算数 2006年12月号
著者
武市 親典
ジャンル
国語
本文抜粋
必要感を持たせることから 子どもたちのやる気と必要感とが、ノート技能を高め習熟させていく。子どものノート技能を伸ばすためには、まず、「ノートが必要な場に立たせ、ノートの大切さ・必要感を実感する」ことが…
対象
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集2 すぐ使える「ノート指導」のアイデア(国語)
  • 毎日の「授業とノート」が学力につながる
書誌
基幹学力の授業 国語&算数 2006年12月号
著者
広山 隆行
ジャンル
国語
本文抜粋
一 残り五分のノートタイム 一斉授業を行う。授業内容によって、一人で教材と向き合ったり、ペアで話し合ったりする場がある。そして、学級全体で意見を発表し、話し合う場がある…
対象
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集2 すぐ使える「ノート指導」のアイデア(国語)
  • 5W1Hマップでノートを「思考の活性化の場」に
書誌
基幹学力の授業 国語&算数 2006年12月号
著者
小林 康宏
ジャンル
国語
本文抜粋
5W1Hを意識づけることで、表現力と理解力の双方が高まる。マッピングを活用させる事で、無理なく意識づけることができる。まず、身近な日記から始めてみよう…
対象
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集2 すぐ使える「ノート指導」のアイデア(国語)
  • ノート指導は書き方を教えることから
書誌
基幹学力の授業 国語&算数 2006年12月号
著者
菊池 英慈
ジャンル
国語
本文抜粋
多くのノート指導がめざす姿は、板書をただ写すだけののものではなく、自分なりの思考方法とそのプロセスが書き記されているオリジナリティあふれるノートであろう。文章構成図、メモ、ふき出しなど、課題追求・解決…
対象
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集2 すぐ使える「ノート指導」のアイデア(国語)
  • 見開きノートで子どもも教師もすっきり作文指導!
書誌
基幹学力の授業 国語&算数 2006年12月号
著者
井上 幸信
ジャンル
国語
本文抜粋
「論述する力」の育成は急務 「読解力向上プログラム」で、文部科学省は目標の一つに「テキストに基づいて自分の考えを書く力を高める取組の充実」を掲げました。今後、国語科が志向するべき「PISA型『読解力…
対象
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 新指導要領:活用型学力を育てる授業(国語)
  • 「活用力」を育てる私の国語授業づくり
  • 授業の終末に、表現する場を位置付けよう
書誌
基幹学力の授業 国語&算数 2008年3月号
著者
遠藤 裕一
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「活用力」を育てるために… 日々の授業の中で、「活用力」を育てるために、わたしが大切にしていることは、どんな力(資質や能力)を付けたいのかを明確にすることである。その上で単元を構想することが重要で…
対象
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 学級づくりを支える国語的活動
  • 自分を素直に表現することが国語の学級づくりを支える!
書誌
基幹学力の授業 国語&算数 2008年1月号
著者
遠藤 裕一
ジャンル
国語
本文抜粋
一 国語の学級づくりの核は、表現! 現在、私は、四年生の子どもたち三九名を担任している。三年生からのもち上がりのため、昨年度から、子どもたちの表現したいという素直な欲求を引き出したいと考えていた。子ど…
対象
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 授業の45分―知的に燃えるヤマ場づくり(国語)
  • この45分授業でこの「言葉の力」を
  • 読むこと(文学作品)
  • 「語り」という表現活動で力の高まりを!
書誌
基幹学力の授業 国語&算数 2007年8月号
著者
遠藤 裕一
ジャンル
国語
本文抜粋
一 表現することで「詩の世界の面白さ」を… 第四学年の子どもたちに、「詩の世界の面白さ」を味わってほしいと考え、次のような単元を構想した…
対象
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 面白国語&算数授業づくりのネタ24連発(国語)
  • 面白国語授業づくりのネタ24連発
  • 漢字
  • 入門期の漢字指導は、名前を付けて楽しもう!
書誌
基幹学力の授業 国語&算数 2007年7月号
著者
遠藤 裕一
ジャンル
国語
本文抜粋
一 入門期の漢字指導は平仮名から 入門期(一年生)は、漢字の前にまず平仮名を学習する。子どもたちにとっては、平仮名も漢字も文字を学ぶということには変わりがない。そこで、平仮名と漢字の学習に共通する止め…
対象
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • コラム・授業と家庭をつなぐ
  • 読書単元と日常の読書行為をつなぐ
書誌
基幹学力の授業 国語&算数 2006年8月号
著者
遠藤 裕一
ジャンル
国語
本文抜粋
一 家庭とは一体何か? 授業と家庭をつなぐということについて考える時、「家庭とは一体何か」ということが問題になる。仮に、家庭を保護者ととらえてみよう。子どもたちは、授業が面白ければ、家庭で家の人に話し…
対象
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集2 私のお勧め 面白評価問題とその活用方法(国語)
  • 文学的文章@
  • 自分の読みを論理的に述べる力を評価する
書誌
基幹学力の授業 国語&算数 2007年3月号
著者
小林 康宏
ジャンル
国語
本文抜粋
例えば、「大造じいさんとガン」。 次のような論述型の評価問題を出す。  「残雪」を撃たなかった「大造じいさん」は正しいか、自分の意見を書きましょう…
対象
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集2 私のお勧め 面白評価問題とその活用方法(国語)
  • 文学的文章A
  • 「ごんぎつね」で読みの力を評価する
書誌
基幹学力の授業 国語&算数 2007年3月号
著者
福田 秀貴
ジャンル
国語
本文抜粋
「ごんぎつね」第六場面から出題  「ごん」の視点から、「兵十」の視点に変わったのはどこからですか。はじめの一文を書き抜きなさい…
対象
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集2 私のお勧め 面白評価問題とその活用方法(国語)
  • 説明的文章@
  • 思考の“過程”を評価する!PISA型「読解力」対応型テスト
書誌
基幹学力の授業 国語&算数 2007年3月号
著者
井上 幸信
ジャンル
国語
本文抜粋
「結果」を評価するテストから「過程」を評価するテストへ これまでの国語のテストは、学習者の思考の「結果」を評価するものでした。しかし、これからは、思考の「過程」も評価できるテストを行っていく必要があり…
対象
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集2 私のお勧め 面白評価問題とその活用方法(国語)
  • 説明的文章A
  • 学年別 共通テスト問題
書誌
基幹学力の授業 国語&算数 2007年3月号
著者
小林 圭
ジャンル
国語
本文抜粋
学年別に、説明的文章の共通テストを作ろう 説明的な文章はある物事に詳しい人(筆者)が、その物事を読者に分かりやすく伝えるために書いた文章である。説明的な文章には、自然や動植物の秘密や不思議を紹介するも…
対象
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集2 私のお勧め 面白評価問題とその活用方法(国語)
  • 言語事項・漢字@
  • 子どもが漢字を好きになる漢字テストを考える
書誌
基幹学力の授業 国語&算数 2007年3月号
著者
田中 元康
ジャンル
国語
本文抜粋
一 何のための漢字のテストですか? 漢字のテスト問題は大きく分けて二種類あるように思います。一つ目は、漢字の活用を問う問題であり、例えば「文中の□に適当な漢字や読み仮名を書きなさい」という形で出題され…
対象
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集2 私のお勧め 面白評価問題とその活用方法(国語)
  • 言語事項・漢字A
  • メモ欄もしっかりと活用する評価問題
書誌
基幹学力の授業 国語&算数 2007年3月号
著者
田ア 伸一郎
ジャンル
国語
本文抜粋
一 評価問題と問題作成の意図 「十人十色」のように、数字の入った四字熟語を三つ書きましょう。しかも、その数字の合計が「十」になるようにしましょう。「十人十色」は「二十」です…
対象
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集2 「話す力」「聞く力」はこうして育てる(国語)
  • 相手意識を持たせることと技能を身につけさせること
書誌
基幹学力の授業 国語&算数 2006年8月号
著者
岡田 定之
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 「話す力」「聞く力」はコミュニケーション能力の重要な要素である。 授業も含めて、日常の子どもたちを見ていると、「話す力」「聞く力」が足りないなあということをよく感じている。発達途上の子ど…
対象
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集2 「話す力」「聞く力」はこうして育てる(国語)
  • 百人一首フリップスピーチを通して、話を組み立てる力・資料活用の力をつける
書誌
基幹学力の授業 国語&算数 2006年8月号
著者
小林 康宏
ジャンル
国語
本文抜粋
一 他教科の発表に生きる「話す力」とは 例えば、六年生社会科で、自分の好きな歴史人物について調べたことを資料にまとめ、友達に発表する…
対象
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集2 「話す力」「聞く力」はこうして育てる(国語)
  • 楽しく話し合う経験が「話す力」「聞く力」を育てる
書誌
基幹学力の授業 国語&算数 2006年8月号
著者
井上 幸信
ジャンル
国語
本文抜粋
気を配るべきは楽しいテーマ設定 この春、異動して四月に初めて出会った五年生、二十九人の子どもたち。今、彼らは話し合い活動が楽しくてたまらない。話し合うべきテーマを示すと、どんどん手が挙がる。そこかしこ…
対象
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集2 「話し合い」活動を支える基幹学力(国語)
  • 「聴解力・対話力」
書誌
基幹学力の授業 国語&算数 2006年7月号
著者
小林 圭
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 現学習指導要領で「伝え合う力」が取り上げられるようになり、「話すこと・聞くこと」領域や「話し合い」を研究主題に掲げる学校が多く見られるようになった。公開授業を参観する機会も増えた…
対象
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ