関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 互いを大切にする態度を育てる指導
  • 「互いを大切にする態度」をなぜ問題にするか
書誌
特別活動研究 2005年5月号
著者
有村 久春
ジャンル
特別活動
本文抜粋
1 人間教育の基本として 論題から思い浮かぶのが、〈人権〉という言葉である。人が人とかかわり合って生きるとき、自然に、あたりまえに、構えることなしに、その関係の中に存在するものである。しかし、このこ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 互いを大切にする態度を育てる指導
  • 互いを大切にする態度を育てる指導の課題
書誌
特別活動研究 2005年5月号
著者
鈴木 栄子
ジャンル
特別活動
本文抜粋
■はじめに 総合的な学習の時間の活動で、車椅子体験やアイマスク体験の授業をよく見る。体験し終わった後…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 互いを大切にする態度を育てる指導
  • 互いを大切にする態度を育てる指導と特別活動の役割
書誌
特別活動研究 2005年5月号
著者
松山 彰
ジャンル
特別活動
本文抜粋
一 はじめに 人間関係が、希薄になってきている。これは、今の社会の問題であり、その環境のなかで成長を続けている子ども達にとっては、緊急に解決を求められる大きな社会課題である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 互いを大切にする態度を育てる指導
  • 互いを大切にする態度を育てる指導・この課題にどう対応するか
  • 「他者と協力することのよさ」をどう実感させるか
書誌
特別活動研究 2005年5月号
著者
小坂 尚
ジャンル
特別活動
本文抜粋
1 はじめに 個人的な話題で大変恐縮であるが、ご容赦いただきたい。我が家には小学3年生の娘がいる。ある日私が帰宅したら、彼女が泣きながら画用紙を丸く切ったり、リボンをつけたり、なにやらごそごそやって…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 互いを大切にする態度を育てる指導
  • 互いを大切にする態度を育てる指導・この課題にどう対応するか
  • 「他者の思いを知る」ことにどう導くか
書誌
特別活動研究 2005年5月号
著者
吉田 正太朗
ジャンル
特別活動
本文抜粋
◆「他者の思いを知る」ために必要な要素 「他者の思いを知る」日々の子どもたちの様子を見ていると、そこに至るまでの道のりは長く、そこまでたどり着くことすらあきらめてしまいたくなるほどではないだろうか…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 互いを大切にする態度を育てる指導
  • 互いを大切にする態度を育てる指導・この課題にどう対応するか
  • 「他者との折り合い」のつけ方をどう教えるか
書誌
特別活動研究 2005年5月号
著者
廣橋 勝則
ジャンル
特別活動
本文抜粋
● 対立こそ「折り合い」の母 ● 学級会での話合い活動が目指すものは、決して上手な話合いではありません。相手の意見の不備を突いたり、矛盾を指摘して論破することができるようにすることでもありません。ま…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 互いを大切にする態度を育てる指導
  • 互いを大切にする態度を育てる特別活動指導のアイデア
  • 学級活動ではどんな取り組みがあるか
書誌
特別活動研究 2005年5月号
著者
松永 裕子
ジャンル
特別活動
本文抜粋
 「大好きな友達、学級、そして自分をつくっていこう」 ――これは、現在担任している六年生の学級開きに、私が示した学級づくりのテーマである。学級で取り組む様々なことに全力で活動し、やったという手応えを…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 互いを大切にする態度を育てる指導
  • 互いを大切にする態度を育てる特別活動指導のアイデア
  • 児童会・生徒会活動ではどんな取り組みがあるか
書誌
特別活動研究 2005年5月号
著者
小泉 雅彦
ジャンル
特別活動
本文抜粋
1 はじめに 少子化、生活様式の変化等により、子どもが群れて遊ぶことが少なくなっており、ましてや異年齢集団で活動する経験は乏しくなっている。そのことが、互いを大切にする心情や態度の育成の障壁となって…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 互いを大切にする態度を育てる指導
  • 互いを大切にする態度を育てる特別活動指導のアイデア
  • クラブ活動ではどんな取り組みがあるか
書誌
特別活動研究 2005年5月号
著者
紺野 義輝
ジャンル
特別活動
本文抜粋
 クラブ活動は、学年や学級の異なった同好の子ども達による共通の興味・関心を追求する集団活動として展開されるところに特質がある。異なる学年や学級の子どもたちが一緒になって、協力しながら各自の能力や特性…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 互いを大切にする態度を育てる指導
  • 互いを大切にする態度を育てる特別活動指導のアイデア
  • 学校行事ではどんな取り組みがあるか
書誌
特別活動研究 2005年5月号
著者
嶋田 克彦
ジャンル
特別活動
本文抜粋
●みんな本当は「いいこと」をしたい? 「互いを大切にする」――。 それは、お互いどうし相手にOKを出すことに他ならない。自分が自分であることをよしとし、相手にもまたそうあってほしいと願うことである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 互いを大切にする態度を育てる指導
  • 小学校/互いを大切にする態度を育てる特別活動指導の実際
  • 学活/年間を見通した学活での仲間づくり
書誌
特別活動研究 2005年5月号
著者
笠原 実
ジャンル
特別活動
本文抜粋
一 はじめに 「互いを大切にする態度」の前提になるものは、『仲間意識』であると考える。性別、年齢、出身、皮膚の色、性格、考え方等、様々な違いはあるけれど、同じ集団の仲間なんだから、という意識が働いて…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 互いを大切にする態度を育てる指導
  • 小学校/互いを大切にする態度を育てる特別活動指導の実際
  • 学活/集団活動でのトラブルを生かす
書誌
特別活動研究 2005年5月号
著者
霜村 晶子
ジャンル
特別活動
本文抜粋
 互いを大切にする子どもたちが育つためには、その学級に「本音で語り合える風土が育っているかどうか」が大きくかかわる。担任は、まずその風土づくりに力を尽くさなければならない。学級が学級のみんなにとって…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 互いを大切にする態度を育てる指導
  • 小学校/互いを大切にする態度を育てる特別活動指導の実際
  • 学活/クラスを本気で考える
書誌
特別活動研究 2005年5月号
著者
柏 美穂
ジャンル
特別活動
本文抜粋
一 はじめに 子ども達にとって学級成員とは、学校生活を送る上で母体となる集団である。自分達の所属する集団のイメージを、話合いを通して具体的にしていく活動は、友達がクラスに対してどんな思いをもっている…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 互いを大切にする態度を育てる指導
  • 小学校/互いを大切にする態度を育てる特別活動指導の実際
  • 児童会/個と集団が育つ児童会活動
書誌
特別活動研究 2005年5月号
著者
榮村 典子
ジャンル
特別活動
本文抜粋
一 はじめに 児童会活動は、学校生活の充実と向上を目指して、子どもたちが協力して諸問題を解決する異年齢集団活動である。学校生活を楽しく豊かにしていきたいという子ども一人ひとりの思いや願いを具体的に発…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 互いを大切にする態度を育てる指導
  • 小学校/互いを大切にする態度を育てる特別活動指導の実際
  • クラブ/お互いの輝きを認め合うために
書誌
特別活動研究 2005年5月号
著者
植元 裕次
ジャンル
特別活動
本文抜粋
一 はじめに 近年,子供の人間関係が家庭や地域において希薄化しており,そのことがいじめや不登校,非行等の問題行動の遠因になっていると言われている。自らを律し,他と強調し,他人を思いやる心や感動する心…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 係活動の停滞克服の決め手
  • 高学年/係活動の停滞を克服する取り組みの実際
  • やる気アップ 係活動大作戦!
書誌
特別活動研究 2006年6月号
著者
池田 洋士
ジャンル
特別活動
本文抜粋
1 はじめに 上級生ともなると、インフォーマルなグループによる結びつきが、さらに強くなってくる。グループ内での約束事が最優先される。公的な係活動は、自分たちの自由な時間を少なくするため、係活動を自分…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 学校生活への適応を促す指導の工夫
  • 学校生活への適応を促す特別活動指導のアイデア
  • 学校行事ではどんな取り組みがあるか
書誌
特別活動研究 2005年4月号
著者
池田 洋士
ジャンル
特別活動
本文抜粋
1 はじめに 心機一転。子どもたちが楽しみにしている新学期。その年の最初の儀式的行事である始業式は子どもたちにとって、大切な意味をなしている。夢と希望に満ち溢れた気持ちでいっぱいである。新しいクラス…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 集団活動への積極的参加を促す指導
  • 小学校/集団活動への積極的参加を促す指導の実際
  • 行事 /自分たちでつくる運動会
書誌
特別活動研究 2004年8月号
著者
池田 洋士
ジャンル
特別活動
本文抜粋
1 はじめに 学校行事は、その特質から、子どもたちの主体的な活動を仕組みにくい面があると言われている。しかし、子どもたちに参加の喜びを感じさせ、成就感や達成感を味わわせる必要があるために、子どもたち…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 学級の仕上げに向けた活動の展開
  • 高学年/学級の仕上げに向けた活動の実際
  • みんなで演出! 達成感アップ大作戦
書誌
特別活動研究 2004年1月号
著者
池田 洋士
ジャンル
特別活動
本文抜粋
学級生活を振り返り、その向上を図ろうとするためには、話合い活動をさらに充実していきたい。そして、話合いを深めていくためには、これまでの組織や手立てを再検討し、活動への意欲付けを図ることが大切である…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 不登校のない学級を目指す指導
  • 事例・高学年/子どもが来たくなる学級をつくる指導の実際
  • よさを認め、高め合う学級活動
書誌
特別活動研究 2003年6月号
著者
池田 洋士
ジャンル
特別活動
本文抜粋
学級活動の課題としては、教師の指導の下では活発に活動するが、子どもが自主的に集団生活上の問題を解決するなどの点においては必ずしも十分な状況ではないという指摘がある。これは、子どもの自発的、自治的な活…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ