関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
スマイル★道徳授業づくり 若手でもできる! エンカウンターで道徳授業
取り入れよう! ショートエクササイズ集
〔小学校低学年〕道徳授業へ よーい・どん!〜効果的なエクササイズで、共に感じ、考える道徳授業へ〜
書誌
道徳教育 2016年7月号
著者
福島 博子
ジャンル
道徳
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
スマイル★道徳授業づくり 若手でもできる! エンカウンターで道徳授業
再考 道徳授業とエンカウンター
本音の交流のある道徳授業をつくる
書誌
道徳教育 2016年7月号
著者
水上 和夫
ジャンル
道徳
本文抜粋
道徳授業では教材の主人公の気持ちになって自分の感じ方、考え方を振り返り、道徳的価値の自覚を深める方法として、役割演技や劇化、動作化が用いられています…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
スマイル★道徳授業づくり 若手でもできる! エンカウンターで道徳授業
エンカウンターを中心に据えた道徳授業
〔小学校〕三年二組の花さき山をつくろう
書誌
道徳教育 2016年7月号
著者
川井 栄治
ジャンル
道徳
本文抜粋
1見えない心にアプローチする 人は誰でも優しい美しい心をもっている。しかし、相手に対する思いやりの気持ちをもっていても、口に出して伝えることをためらってしまうことが多い。人の心の中は目に見えないもので…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
スマイル★道徳授業づくり ねらいにピタリ! 体験活動の生かし方
道徳授業にどう体験活動を生かすか
様々な体験活動を意図的・計画的に道徳授業に生かす
書誌
道徳教育 2014年8月号
著者
福島 博子
ジャンル
道徳
本文抜粋
一はじめに 道徳の時間は、「道徳的価値を自己とのかかわりにおいてとらえる」時間である。そのために、多くの授業では、読み物資料を活用し、いくつかの発問を用意して、子どもたちが自己をみつめられるように仕組…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 美や善に感動する道徳授業〜心の琴線に触れる〜
子どもの感動を呼び起こす授業づくり
感動資料選びのポイント
書誌
道徳教育 2007年7月号
著者
福島 博子
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 道徳の時間では、子どもの心に響き、ねらいに迫るための適切な資料が何よりも必要である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「体験活動」をとり入れた道徳授業
体験活動に関する12の質問
体験活動と道徳授業のセット化は?
書誌
道徳教育 2003年8月号
著者
福島 博子
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 「セット化」の意義 〜かなめとしての道徳の時間の充実 「体験活動と道徳授業のセット化」とは、総合的な学習の時間や学校行事等で行われる様々な体験活動を通して一人一人が得た(またはこれから得るであろ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「体験活動」をとり入れた道徳授業
体験活動に関する12の質問
体験活動の内容と計画のデザインは?
書誌
道徳教育 2003年8月号
著者
福島 博子
ジャンル
道徳
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
小特集 家庭とのチャンネルづくり
家庭と連携するチャンネルづくりの重要性
連携のチャンネルづくりは教師自身の姿勢から
書誌
道徳教育 2022年5月号
著者
松井 敏
ジャンル
道徳/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 はじめに 「保護者の視点で」 先日,先生とお会いしてから,母に小松菜を渡しているときに「松井先生にあの話,した?」と聞かれました。あの話とは,松井先生が五年三組を受けもつことになった最初の保護者会…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
小特集 家庭とのチャンネルづくり
家庭とのチャンネルづくりのアイデア
学級通信・道徳通信―「心の旅」が紡ぐ 卒業生,保護者への想い
書誌
道徳教育 2022年5月号
著者
前川 直也
ジャンル
道徳/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 家庭(家族)への眼差しと言葉かけ 昭和六十二年に,小学校の教師となる。 以来,学級通信と交換日記を,学級経営の根幹にしてきた。いずれの名も,「心の旅…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
小特集 家庭とのチャンネルづくり
家庭とのチャンネルづくりのアイデア
授業アンケート
書誌
道徳教育 2022年5月号
著者
五十嵐 明子
ジャンル
道徳/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 授業前のアンケートを生かす 現在,子どもたち一人ひとりにタブレットが配布され,様々な授業場面で活用できるようになった。道徳の授業でもタブレットを使用した授業を多く見るようになってきた。今回の授業で…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
小特集 家庭とのチャンネルづくり
家庭とのチャンネルづくりのアイデア
家庭での交流を生む宿題
書誌
道徳教育 2022年5月号
著者
箱ア 由衣
ジャンル
道徳/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
学校だけでなく,家庭が児童の豊かな心を育むことに積極的であれば,道徳科だけでなく,道徳教育への協力も促されると考える。学校で行っている教育課程を家庭と共通理解し,互いに連携を図ることができるよう,いく…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
小特集 家庭とのチャンネルづくり
家庭とのチャンネルづくりのアイデア
参観授業・参加型授業1
書誌
道徳教育 2022年5月号
著者
田村 敏郎
ジャンル
道徳/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 家庭との連携を図った実践 家庭との連携を図った取組として,これまでに次のような実践を行ってきました…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
小特集 家庭とのチャンネルづくり
家庭とのチャンネルづくりのアイデア
参観授業・参加型授業2
書誌
道徳教育 2022年5月号
著者
窪内 直人
ジャンル
道徳/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
1「我が子を見にくるのだから」 教員として初めて授業参観を迎える前日,先輩先生に励まされたのを覚えています。頭ではわかってはいるものの,「立派な授業をしなくては」と肩に力が入ってしまうのは私だけではな…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
小特集 家庭とのチャンネルづくり
家庭とのチャンネルづくりのアイデア
保護者会―保護者にとって必要感のある保護者会へ
書誌
道徳教育 2022年5月号
著者
松島 千尋
ジャンル
道徳/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 子どもは親の背中を見て育つ 『子どもは親の背中を見て育つ』というこの言葉の重みとその確かさを,私自身が身をもって体験しています…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
小特集 最後の道徳授業と振り返り
2021・最後の道徳授業ベストプラン
小学校1年/単元を意識し教育活動全体で道徳性を養う
「はちさんの バッジ」(出典:学研)
書誌
道徳教育 2022年3月号
著者
吉原 聖人
ジャンル
道徳/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 はじめに 年度末の道徳科の授業として,学級の実態に応じて「○○な気持ちを深めたい」「○○な考え方に気づいてほしい」といった担任の願いがあるだろう。そのために一時間の授業だけでなく他の教育活道と関連…
対象
小学1年
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
小特集 最後の道徳授業と振り返り
2021・最後の道徳授業ベストプラン
小学校2年/自分の生命の大切さを多面性・多角的に捉え生きる素晴らしさに気づく授業
「だっこしながら」(出典:学研)
書誌
道徳教育 2022年3月号
著者
眞田 裕人
ジャンル
道徳/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 カリキュラム・マネジメントによる教科横断的な学習のアプローチから生きていることの素晴らしさを実感させる…
対象
小学2年
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
小特集 最後の道徳授業と振り返り
道徳授業の振り返り方
授業記録の保存と振り返り
書誌
道徳教育 2022年3月号
著者
太田 元
ジャンル
道徳/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
中学校学習指導要領(平成二十九年告示)解説 特別の教科 道徳編第五章第三節に「道徳科においても、教師が自らの指導を振り返り、指導の改善に活かしていくことが大切であり、授業の評価を改善につなげる過程を一…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
小特集 最後の道徳授業と振り返り
道徳授業の振り返り方
授業アンケートの実施と振り返り
書誌
道徳教育 2022年3月号
著者
森岡 里佳
ジャンル
道徳/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 アンケートのねらい 今年度,私が一番幸せを感じた瞬間は,放送委員会の児童の企画で,「もし,大金が入ったら何に使うか」という全校児童への任意で行ったランキングの発表を聞いたときだった。一位は,「人の…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
スマイル★道徳授業づくり 教科書120%活用法
扉の詩
書誌
道徳教育 2022年1月号
著者
庄子 寛之
ジャンル
道徳/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 扉の詩は読まない? 教科書表紙裏の詩をみなさんはどのように活用されているでしょうか。そうです。道徳の教科書だけでなく,国語でも算数でもどの教科でもあるあの詩です…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
スマイル★道徳授業づくり 教科書120%活用法
オリエンテーションページ
書誌
道徳教育 2022年1月号
著者
吉田 修平
ジャンル
道徳/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 道徳の学習に期待感をもてるように 一年間の道徳の学習の始まりをオリエンテーションの時間として使う人は多いと思います。どの教科でも力を入れるのは間違いないのですが,とりわけ,道徳の学習のオリエンテ…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
スマイル★道徳授業づくり 教科書120%活用法
挿絵・写真
書誌
道徳教育 2022年1月号
著者
井原 賢一
ジャンル
道徳/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 はじめに 小学生のとき,国語の勉強は好きではなかった。一つの話を何日もかけて何度も読まなければいけなかったからだ。一方,道徳の話は,一つ一つが比較的短くて聞き取りやすく,読み終わった後,すっと心に…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
学校運営研究
「生きる力」を育む環境学習
教育技術研究
子ども文化フォーラム
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
特集 超解説「主体的に学習に取り組む態度」の学習評価
「主体的に学習に取り組む態度」の学習評価,8つの原則
授業力&学級経営力 2021年12月号
発問でみる! 説明文の授業モデル
中学校/[「言葉」をもつ鳥,シジュウカラ(光村図書・1年)]言語活動を生かした発問で学びを紡ぐ
国語教育 2021年5月号
特集 転ばぬ先の学級崩壊全対策
ズバリ,こんな先生は危ない! 教師の性格,行動,発言セルフチェック
授業力&学級経営力 2021年10月号
特集 「3観点の学習評価」と新しい通知表所見文例400
6ページで要点がすべてわかるポイント解説「3観点の学習評価」
授業力&学級経営力 2020年7月号
「主体的に学習に取り組む態度」の“2つの側面”を紐解く
「粘り強い取組を行おうとする側面」と「自らの学習を調整しようとする側面」
授業力&学級経営力 2021年12月号
覚えておきたい道徳板書8つの型
板書の苦手は「型」で克服できる
道徳教育 2021年10月号
一覧を見る