関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 道徳授業に体験活動を生かす作戦48
  • 学校での体験を生かす作戦
  • 〔小学校高学年〕自分の努力・仲間の支え〜学校行事を通して〜
書誌
道徳教育 2015年10月号
著者
渡邊 庸平
ジャンル
道徳
本文抜粋
1あなたのそばに、いつも道徳を 今年度、学級経営方針を立てる上で、 @道徳教育を柱とした仲間づくり…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 道徳授業に体験活動を生かす作戦48
  • 学校での体験を生かす作戦
  • 〔小学校高学年〕心を耕す・心をほぐす〜すべての瞬間で、学びあいを〜
書誌
道徳教育 2015年10月号
著者
渡邊 庸平
ジャンル
道徳
本文抜粋
1「心を耕す」「心をほぐす」 年間を通じて、常に意識していることは、「心を耕す」「心をほぐす」ということである。自分自身のやる気や前向きな気持ちを底上げするとプラスの方向に進んでいく。言いかえれば、心…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 道徳授業に体験活動を生かす作戦48
  • 道徳授業に生かす体験活動チェックリスト
書誌
道徳教育 2015年10月号
著者
和井内 良樹
ジャンル
道徳
本文抜粋
1道徳授業に生かす体験活動の整理 本稿は、道徳授業に生かすことによって、授業のねらいを達成し、ひいては児童・生徒の道徳性を豊かに育むのに有効だと考えられる体験活動をリストアップして整理することを目指し…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 道徳授業に体験活動を生かす作戦48
  • 論説/体験活動を道徳授業に生かす作戦と留意点
  • 「活動から心へ」「心から活動へ」
書誌
道徳教育 2015年10月号
著者
名倉 裕一
ジャンル
道徳
本文抜粋
1体験活動と「特別の教科 道徳」  平成二十七年七月に示された学習指導要領解説 特別の教科 道徳編では、「問題解決的な学習、道徳的行為に関する体験的な学習等を適切に取り入れるなど、指導方法を工夫するこ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 道徳授業に体験活動を生かす作戦48
  • 日常での体験を生かす作戦
  • 〔小学校高学年〕お手伝い経験を生かす
書誌
道徳教育 2015年10月号
著者
北川 忠
ジャンル
道徳
本文抜粋
1家族の中の自分の役割  日常生活の中から考える素材を取り出すことは難しいことではない。むしろいくらでもあると言える…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 道徳授業に体験活動を生かす作戦48
  • 日常での体験を生かす作戦
  • 〔小学校高学年〕働く姿勢から生き方を考える
書誌
道徳教育 2015年10月号
著者
北川 忠
ジャンル
道徳
本文抜粋
1観光地に遊びに行ったとき  観光地の中でも特に、有名なテーマパークへ行ったときの体験を授業につなげてみたい…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 道徳授業に体験活動を生かす作戦48
  • 日常での体験を生かす作戦
  • 〔小学校高学年〕習いごととくじけない心
書誌
道徳教育 2015年10月号
著者
北川 忠
ジャンル
道徳
本文抜粋
1習いごとが続かない  ここでは、せっかく興味をもって始めた習いごとが何かの理由で嫌になり、つらい記憶だけを残してやめてしまう、またはやめたいと考えている子どもたちの体験に焦点を当ててみる…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 道徳授業に体験活動を生かす作戦48
  • 疑似体験を生かす作戦
  • 〔小学校高学年〕学習発表劇「私たちの町と戦争」を戦争体験の読み物資料で生かす
書誌
道徳教育 2015年10月号
著者
坂井 孝子
ジャンル
道徳
本文抜粋
社会科「長く続いた戦争と人々のくらし」の学習の発展として、総合的な学習の時間に「私たちの町の戦争と平和」についての学習を行った。戦争体験者の講演を聞いたり歴史資料館を見学したりして、自分たちの町にも空…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 道徳授業に体験活動を生かす作戦48
  • 疑似体験を生かす作戦
  • 〔小学校高学年〕電子掲示板の模擬体験を情報モラル資料で生かす
書誌
道徳教育 2015年10月号
著者
坂井 孝子
ジャンル
道徳
本文抜粋
情報モラル教育の一環として、道徳の副読本にもインターネット関連の内容を扱った読み物資料が登場してきたが、インターネットの利用については個人差が大きく、知識や経験の少ない児童もまだ見られ、資料の内容を理…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 道徳授業に体験活動を生かす作戦48
  • 疑似体験を生かす作戦
  • 〔小学校高学年〕ブラインドウォーク体験・老人体験・妊婦体験を「親切」に関わる読み物資料で生かす
書誌
道徳教育 2015年10月号
著者
坂井 孝子
ジャンル
道徳
本文抜粋
総合的な学習の時間に「住みよい町づくり―ユニバーサルデザイン」についての学習を行った。 児童は、障がいのある方が社会生活において不便を感じていることは理解しているものの、お年寄りや妊婦の方も不便さを感…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 道徳授業に体験活動を生かす作戦48
  • エクササイズを生かす作戦
  • 〔小学校高学年〕紙コップのアバターでシミュレーション
書誌
道徳教育 2015年10月号
著者
岩田 将英
ジャンル
道徳
本文抜粋
きまりは集団において、お互いの権利を守るために必要不可欠です。きまりは、集団のメンバー全員の権利を守るために、全員がもっている権利の最大公約数的なものにならざるを得ません。したがって、その「最大公約数…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 道徳授業に体験活動を生かす作戦48
  • エクササイズを生かす作戦
  • 〔小学校高学年〕自分の弱さに「紙つぶて」で向き合う
書誌
道徳教育 2015年10月号
著者
岩田 将英
ジャンル
道徳
本文抜粋
思春期に入ったこの時期の児童は、他と違うという事態に極度の恐れを抱いていることがあり、著しい同調圧力を相互に与え合っています。そのため、何が正しいかとか、自分が何をしたいかよりも、場が支配する価値観や…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 道徳授業に体験活動を生かす作戦48
  • エクササイズを生かす作戦
  • 〔小学校高学年〕「ミラクル・レター」で未来へタイムスリップ!
書誌
道徳教育 2015年10月号
著者
岩田 将英
ジャンル
道徳
本文抜粋
ある高校生を対象とした調査(日本青少年研究所、二〇一一)によると、「私は価値のある人間だと思う」と答えた割合はわずか七・五パーセントで日米中韓の中で極端に低いという結果が出ました。また、別の調査(ベネ…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • スマイル★道徳授業づくり 資料での話し合い→どう自己につなげるか
  • スムーズに展開後段に導く授業の流し方―ここを変える
  • 〔小学校〕主人公の心情の変化を、自分の思いへ〜展開後段への「つなぎの発問」〜
書誌
道徳教育 2013年11月号
著者
渡邊 庸平
ジャンル
道徳
本文抜粋
1主人公になりきって、自分を語る 一般的に、 展開前段…資料を通して、話し合う段階(価値理解) 展開後段…資料から離れて、自分を振り返る段階(自己理解…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 道徳名人の授業づくりspecial講座2025
  • 道徳名人の授業づくりspecial講座
  • 講座1 授業構想
書誌
道徳教育 2025年8月号
著者
加藤 宣行
ジャンル
道徳
本文抜粋
ポイント@「点」ではなく「線」で考える 授業構想というと、どうしても45分間をどのように展開するかということに意識が行きがちです。確かに授業をしっかりと構想することが大事ですが、それと同じように、「授…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 道徳名人の授業づくりspecial講座2025
  • 道徳名人の授業づくりspecial講座
  • 講座2 教材提示
書誌
道徳教育 2025年8月号
著者
彦阪 聖子
ジャンル
道徳
本文抜粋
ポイント@道徳の授業における教材とは?を「知る」 教材とは教科書のことだけをいうのでしょうか。道徳の授業における教材の担う意義とは何なのでしょう。なんでもあり!というわけではないですよね(^^♪…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 道徳名人の授業づくりspecial講座2025
  • 道徳名人の授業づくりspecial講座
  • 講座3 発問
書誌
道徳教育 2025年8月号
著者
森岡 健太
ジャンル
道徳
本文抜粋
ポイント@ググってもわからないことを問え 発問の大原則は、「ググってもわからないことを問うこと」です。子どもたちが思考の拠り所にするのは、自分自身の価値観であり、経験です。だからこそ、発問をしたときに…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 道徳名人の授業づくりspecial講座2025
  • 道徳名人の授業づくりspecial講座
  • 講座4 話し合い
書誌
道徳教育 2025年8月号
著者
由良 健一
ジャンル
道徳
本文抜粋
ポイント@子どもたちが考えやすく発言しやすい発問 発問が対話の起点となります。子どもたちが安心して考えを表現し、多様な意見にふれながら価値について深く考えるためには、考えやすく発言しやすい中心発問が必…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 道徳名人の授業づくりspecial講座2025
  • 道徳名人の授業づくりspecial講座
  • 講座5 書く活動・言語活動
書誌
道徳教育 2025年8月号
著者
尾花 桃代
ジャンル
道徳
本文抜粋
ポイント@授業のストーリーを考える 内容項目や教材のポイントから授業のねらいを明確にして、授業のストーリーを組み立てましょう。その際に、子どもの思考の流れをイメージしながら、「どこで書くのか」「どんな…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 道徳名人の授業づくりspecial講座2025
  • 道徳名人の授業づくりspecial講座
  • 講座6 動作化・役割演技
書誌
道徳教育 2025年8月号
著者
佐々木 篤史
ジャンル
道徳
本文抜粋
ポイント@「動作化」で動きから心情を捉える 「動作化」は、教材の登場人物の行動や言葉を実際に動きで表現する活動です。身体を通して登場人物の気持ちや状況を具体的に感じ取り、多角的に教材を読み解きます。他…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ