詳細情報
スマイル★道徳授業づくり 資料での話し合い→どう自己につなげるか
スムーズに展開後段に導く授業の流し方―ここを変える
〔小学校〕主人公の心情の変化を、自分の思いへ〜展開後段への「つなぎの発問」〜
書誌
道徳教育
2013年11月号
著者
渡邊 庸平
ジャンル
道徳
本文抜粋
1主人公になりきって、自分を語る 一般的に、 展開前段…資料を通して、話し合う段階(価値理解) 展開後段…資料から離れて、自分を振り返る段階(自己理解…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
資料での話し合い→自己へのつなげ方
役割取得と自己評価と未来志向
道徳教育 2013年11月号
スムーズに展開後段に導く授業の流し方―ここを変える
〔小学校〕展開後段の可能性を広げよう!
道徳教育 2013年11月号
展開後段を位置づけない授業で自己を振り返る
〔小学校〕導入と「道徳ノート」を使って、自分をしっかり見つめる
道徳教育 2013年11月号
展開後段を位置づけない授業で自己を振り返る
〔小学校〕資料から生まれる問いを重視する
道徳教育 2013年11月号
若手のリアルな悩み相談室
〔往信〕授業で保護者からの手紙を生かすには?
道徳教育 2013年11月号
一覧を見る
検索履歴
スムーズに展開後段に導く授業の流し方―ここを変える
〔小学校〕主人公の心情の変化を、自分の思いへ〜展開後段への「つなぎの発問」〜
道徳教育 2013年11月号
スマートボード授業のドラマ
校内の事実がスマートボード導入へ
教室ツーウェイ 2007年11月号
小特集 授業の腕を上げる!夏期集会&研究会報告
「読み」の授業研究会(読み研)
国語教育 2019年11月号
手をつなぐ―教師・親・地域の人々
「忘れ物を少なくしよう作戦」の取り組み
生活指導 2010年7月号
読者のページ My Opinion
楽しい体育の授業 2005年6月号
一覧を見る