関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 学級経営×道徳授業で規範意識を高める!
  • グラビア/学級経営×道徳授業で規範意識を高める!
  • 言葉を隠して見せて意識を促す・高める!
書誌
道徳教育 2015年6月号
著者
石本 周司
ジャンル
道徳
本文抜粋
道徳の授業で登場した重要なキーワードやことわざ、格言名言四字熟語! 授業が終わっても、数日そ知らぬ顔をして、大型テレビにときどき映しておく(朝・休み時間・放課後等…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 学級経営×道徳授業で規範意識を高める!
  • 図説/規範意識の捉え方と用語の使い分け
  • 規範意識と道徳
書誌
道徳教育 2015年6月号
著者
越智 貢
ジャンル
道徳
本文抜粋
1道徳と用語 道徳に関わる用語は少なくない。しかも、その多くはカタカナである。ルール、マナー、エチケット、そしてモラル。ルールは英語、意味は行為準則、マナーは英語、本来はやり方や態度という意味、モラル…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 学級経営×道徳授業で規範意識を高める!
  • この問題場面に、この特効薬を! アプローチ&道徳資料
  • みだしなみが乱れている
書誌
道徳教育 2015年6月号
著者
五十嵐 明子
ジャンル
道徳
本文抜粋
1みだしなみとは 「みだしなみ」とは何か。その定義を調べてみると、「人に不快感を与えないように、言動や服装を整えること。また、その心がけ」と明記されている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 学級経営×道徳授業で規範意識を高める!
  • この問題場面に、この特効薬を! アプローチ&道徳資料
  • 時間が守れていない
書誌
道徳教育 2015年6月号
著者
関塚 滋
ジャンル
道徳
本文抜粋
1休み時間の後にもどれない児童 休み時間後にだらだらと遊びが続き、授業開始が遅れることがある。 この場合、「遅れてはいけない」という指導の前に、「なぜ、遅れることになったのか」という問いを児童に投げか…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 学級経営×道徳授業で規範意識を高める!
  • この問題場面に、この特効薬を! アプローチ&道徳資料
  • クラスで決めた約束を破った
書誌
道徳教育 2015年6月号
著者
佐藤 幸規
ジャンル
道徳
本文抜粋
1ルールの作り方 私が学級のルールを作る際に気を付けることは次の一点である。 〇作ったルールは必ず守らせる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 学級経営×道徳授業で規範意識を高める!
  • この問題場面に、この特効薬を! アプローチ&道徳資料
  • 係活動・当番活動にやる気が見られない
書誌
道徳教育 2015年6月号
著者
若山 大輔
ジャンル
道徳
本文抜粋
1学級経営を支えるもの 子どもたちが安心できる学級にすることが、学級経営を支えるのではないかと考える…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 学級経営×道徳授業で規範意識を高める!
  • この問題場面に、この特効薬を! アプローチ&道徳資料
  • おしゃべりばかりしている
書誌
道徳教育 2015年6月号
著者
天野 幸輔
ジャンル
道徳
本文抜粋
1問題場面の分析と対処―道徳の時間の出どころ― 学年により、発達の段階により、また時期により「おしゃべりばかりしている」理由は異なります。つまり問題場面に対する指導法・対処法も、またアプローチの緊急度…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 学級経営×道徳授業で規範意識を高める!
  • この問題場面に、この特効薬を! アプローチ&道徳資料
  • 非行が発覚した
書誌
道徳教育 2015年6月号
著者
小林 輝良
ジャンル
道徳
本文抜粋
1中学生が起こす非行とは 中学生の中で問題行動や非行に走る生徒は少数派である。ほとんどの生徒たちは日々、部活動に励みしっかり勉強をしている。クラスメイトと切磋琢磨し様々なトラブルを解決しながら少しずつ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 学級経営×道徳授業で規範意識を高める!
  • この問題場面に、この特効薬を! アプローチ&道徳資料
  • ネット上でのトラブルが起こった
書誌
道徳教育 2015年6月号
著者
本田 雅彦
ジャンル
道徳
本文抜粋
1トラブルの原因は何か  ネット上でのトラブルについて耳にすることが年々増えている。その原因 がどこにあるのかを考えさせるためにまず、アンケート調査を行った。そしてその結果を基にして、トラブルの原因に…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 学級経営×道徳授業で規範意識を高める!
  • 規範意識をじっくり考える 定番資料の「新」活用法
  • 〔小学校高学年〕「ふくらんだリュックサック」の新活用法
書誌
道徳教育 2015年6月号
著者
中野 学
ジャンル
道徳
本文抜粋
1規範意識と六年生 人間は一人で生きているのではありません。社会集団の中で生きているのです。そこで、きまりを守る、マナーを大切にするということが、必要不可欠となります。皆が気持ちよく生活していくために…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 学級経営×道徳授業で規範意識を高める!
  • 実践/規範意識の大切さを実感する道徳授業
  • 〔小学校高学年〕そのとき、何を大事にする自分でいたいか
書誌
道徳教育 2015年6月号
著者
橋本 江里子
ジャンル
道徳
本文抜粋
1〈感覚の差〉に学ぶ 一杯になったゴミ袋の上に何のためらいもなく紙くずを乗せていく児童が少なくない。一方で、「先生、すごいことになっているよ」とあふれたゴミ箱のビニール袋をかえる子もいる…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 授業でやってみたくてたまらなくなる「書く活動」
  • [解説]道徳授業における「書く活動」の今日的な意義
  • 書くことの意味を問う
書誌
道徳教育 2025年10月号
著者
浅見 哲也
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 「書く」ことの意味 頭に次から次へと浮かんでは消える「思ったこと」や「考えたこと」を、ある一瞬だけ停止させて、文字という記号に置き変えてみたとしよう。「思ったこと」や「考えたこと」という抽象的な存…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 授業でやってみたくてたまらなくなる「書く活動」
  • 書きたくてたまらなくなる!「書く活動」の事前準備のポイント
  • 小学校/3つの授業場面に焦点をあてた「書く活動」
書誌
道徳教育 2025年10月号
著者
星野 歩美
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 児童のノートやワークシート、デジタル端末にたくさんの記述があると、満足してしまいがちです。しかし、その満足は、時に自己満足になってしまっているかもしれません。道徳科の時間において、書くこ…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (2026/4/8まで無料提供)
  • 特集 授業でやってみたくてたまらなくなる「書く活動」
  • ノート?ワークシート?端末?ベストチョイスと工夫のアイデア
  • 子どもの今とこれからを見据えてベストチョイスを!
書誌
道徳教育 2025年10月号
著者
鈴木 賢一
ジャンル
道徳
本文抜粋
ノートのメリット ・子どもが、好きな分量を好きなだけ書ける。 ・文字だけでなく図やイラストも交えて書ける…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 授業でやってみたくてたまらなくなる「書く活動」
  • とっておき!ノート・ワークシート・端末の活用アイデア
  • [ノートを活用した「書く活動」アイデア]
  • 小学校/ノートによる“こころの動き”の可視化
書誌
道徳教育 2025年10月号
著者
桜本 航輔
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 「消えない思考」が残るノートの価値 「道徳は“心で感じる”教科。だから書くより話すことが大切だ」―そう語られることは今でも少なくありません。たしかに、道徳の授業ではその場での感情の動きや考えの交流…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ