関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 特選資料でルールとモラルを考える
  • 論説/「ルールの教育」を問い直す
書誌
道徳教育 2012年6月号
著者
上杉 賢士
ジャンル
道徳
本文抜粋
一私たちが誇るべきこと  昨年三月一一日に未曾有の大震災が発生し、復旧もままならないまま一年が経過した。復旧・復興への道のりが円滑に進むことを願わずにはいられない…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 特選資料でルールとモラルを考える
  • 規範意識を大切にする学校生活ルールの定石
  • 〔中学校〕「ともばえ」精神からの出発
書誌
道徳教育 2012年6月号
著者
荊木 聡
ジャンル
道徳
本文抜粋
1「ともばえ」の心を耕して 大根の種はとても小さく、一つでは土を持ち上げて芽を出すことができない。そこで、一つの穴に五、六粒ずつ播くことで、それらは協力して重い土を見事に持ち上げ、頭に土を載せたまま顔…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 特選資料でルールとモラルを考える
  • 規範意識が高まる特選資料をどう料理するか
  • 「新聞記事」でルールやモラルを考える
書誌
道徳教育 2012年6月号
著者
金子 朋裕
ジャンル
道徳
本文抜粋
一新聞記事の価値 多くの学校で採用されている副読本。その資料は素晴らしいものばかりです。でも、時にはいつもと違う資料で刺激してみるのはいかがでしょうか。新鮮な資料に生徒の興味関心も高まり、充実した授業…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 特選資料でルールとモラルを考える
  • 規範意識が高まる特選資料をどう料理するか
  • 「道徳ドキュメント」でルールやモラルを考える
書誌
道徳教育 2012年6月号
著者
土田 雄一
ジャンル
道徳
本文抜粋
1「道徳ドキュメント」とは 「道徳ドキュメント」をご覧になったことがあるだろうか。視聴した方も多いと思うが、簡単に概要を説明する…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 特選資料でルールとモラルを考える
  • 規範意識が高まる特選資料をどう料理するか
  • 「自作資料」でルールやモラルを考える(小学校高学年)
書誌
道徳教育 2012年6月号
著者
若山 大輔
ジャンル
道徳
本文抜粋
1思いやりは人と人とをつなげ規範意識の源となる 私は、学級における子どもたちの「規範意識の低下」は、「共同体感覚の欠如」が原因であるととらえる。教室内の子どもたちと教師、あるいは、子どもたち同士の心が…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 特選資料でルールとモラルを考える
  • 規範意識が高まる特選資料をどう料理するか
  • 「自作資料」でルールやモラルを考える(中学校)
書誌
道徳教育 2012年6月号
著者
佐久間 奈々子
ジャンル
道徳
本文抜粋
1資料の概要 人が集団の中で、安全で心地よく、安心して生活するためには、「ルール(規則)」、「モラル(道徳)」、「マナー(礼儀)」が支えとなる。しかし、それとは別に学校の中の生徒間には「暗黙のルール…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 特選資料でルールとモラルを考える
  • 規範意識が高まる特選資料をどう料理するか
  • 「文部科学省 新読み物資料集」でルールやモラルを考える
書誌
道徳教育 2012年6月号
著者
遠藤 修
ジャンル
道徳
本文抜粋
平成23年3月に文部科学省より刊行された『小学校道徳読み物資料集』には、低学年8資料、中学年9資料、高学年12資料が掲載されている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 特選資料でルールとモラルを考える
  • 実践/「規範意識」の大切さを実感した道徳授業
  • 〔中学校〕ポスターでマナーについて考える
書誌
道徳教育 2012年6月号
著者
藤間 隆子
ジャンル
道徳
本文抜粋
一自分さえよければいいのか? 最近学校でも身近なところでも、「自分さえよければいいのか」と思える行動をとる人が多く見られる。みんなが気持ちよく生活できる社会にするためには、社会生活の中で私たちが守るべ…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 特選資料でルールとモラルを考える
  • 実践/「規範意識」の大切さを実感した道徳授業
  • 〔中学校〕人を喜ばせるために、全力を尽くす
書誌
道徳教育 2012年6月号
著者
林 和伸
ジャンル
道徳
本文抜粋
1卒業を前にして 年明けの私立高校入試も一段落し、多くの生徒が第一希望とする県立高校の入試が近づく二月。毎年この時期になると生徒に、簡単なアンケートを書いてもらう…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「私たちの道徳」とっておきの使い方提案
  • “この場面”で「私たちの道徳」を活用する!
  • 終末での活用法
書誌
道徳教育 2015年5月号
著者
堀田 洋一
ジャンル
道徳
本文抜粋
1気軽に活用「私たちの道徳」 「どんな話をして終わろう……」道徳の時間で一番悩むのが「終わり方」である。指導案や実践例等を見ると最後に「説話」という言葉が書かれていることが多い。約二十年前、教師に成り…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 心の幹を育てる!道徳授業の言語活動
  • 困った!こんなワークシートに、どうコメントしますか?
  • 問題あり?の考えが書かれているワークシート
書誌
道徳教育 2014年6月号
著者
堀田 洋一
ジャンル
道徳
本文抜粋
ワークシートについて 私は一般的にワークシートと呼ばれるものを使わないようにしている。道徳の授業で一番大切なのは「本音」を引き出すことだと考えているからである。ワークシートの作り方、使い方によっては効…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 古今東西=授業名人の道徳教室
  • 道徳授業名人―その必要用件は?と聞かれたら
  • 「本音」を引き出す
書誌
道徳教育 2013年8月号
著者
堀田 洋一
ジャンル
道徳
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 郷土や国を愛する心を育てる道徳授業 〜日本人の力〜
  • 郷土や国を愛する心を育てる場面
  • 学ぼう ふるさと浜松 「へぇ〜」「ふ〜ん」を語る
書誌
道徳教育 2011年10月号
著者
堀田 洋一
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 郷土や国を愛する心? 現在私は、静岡県浜松市に暮らしているが、出身は愛知県海部郡大治町という町である。大学生になるまでの約二十年をそこで過ごしている。年令が四十才近くになり、郷土への想いは特別なも…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 愛校心を高める道徳授業 〜学校自慢大会〜
  • 「愛校心」に迫る資料開発のヒント
  • 中学校/「嫌い」から「好き好き好き」へ「見方を変える」訓練
書誌
道徳教育 2011年2月号
著者
堀田 洋一
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 自分のことが好きですか? ある道徳の導入で、子どもたちに次のような質問をした。 「あなたは自分のことが好きですか…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「礼」の心と形を育てる道徳授業 〜新しい資料ではぐくむ人間関係の基礎・基本〜
  • 新しい資料で「礼儀」の道徳授業
  • 礼儀の意義を理解しよう
  • 中学校/「心ありて」 異国の友から学ぶ
書誌
道徳教育 2010年10月号
著者
堀田 洋一
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 「右です。」「左です。」  三年前、雄踏中学校に赴任した。四月当初に行われた身体測定、そこでびっくりする言葉に出会う。私は視力検査を担当したのだが、私の指す「C」のマークに三年生の生徒たちは…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 特選資料でルールとモラルを考える
  • グラビア 写真やポスターからルールとモラルを考える
  • 〔中学校〕まずはマナーから考えよう
書誌
道徳教育 2012年6月号
著者
藤間 隆子
ジャンル
道徳
本文抜粋
東京メトロのポスターは、動物を使って電車でのマナーについて訴えている。ポスターの種類も豊富なので、生徒の興味や関心を引くこと、意見を出しやすい雰囲気をつくること、マナーとは何かを考えさせるのに適してい…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (無料提供)
  • 特集 道徳名人の授業づくりspecial講座2025
  • 道徳名人の授業づくりspecial講座
  • 講座1 授業構想
書誌
道徳教育 2025年8月号
著者
加藤 宣行
ジャンル
道徳
本文抜粋
ポイント@「点」ではなく「線」で考える 授業構想というと、どうしても45分間をどのように展開するかということに意識が行きがちです。確かに授業をしっかりと構想することが大事ですが、それと同じように、「授…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 道徳名人の授業づくりspecial講座2025
  • 道徳名人の授業づくりspecial講座
  • 講座2 教材提示
書誌
道徳教育 2025年8月号
著者
彦阪 聖子
ジャンル
道徳
本文抜粋
ポイント@道徳の授業における教材とは?を「知る」 教材とは教科書のことだけをいうのでしょうか。道徳の授業における教材の担う意義とは何なのでしょう。なんでもあり!というわけではないですよね(^^♪…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ