関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 道徳授業が大転換するエピソード 〜忘れられないあの瞬間・あの一言〜
  • 論説/教師が変わるとき・子どもが変わるとき
  • 「教師が変わる」ということ
書誌
道徳教育 2012年3月号
著者
荻原 武雄
ジャンル
道徳
本文抜粋
一 教師は「変わること」が大前提である  「変わる」は、「代わる」「替わる」とは異なる。つまり、代役とかピンチヒッターのように、あるものが退き他のものがその位置にくるのではなく、「本人が前と違った状態…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 道徳授業が大転換するエピソード 〜忘れられないあの瞬間・あの一言〜
  • エピソード/わたしの道徳授業が大転換した“ヒト・モノ・コトバ”
  • 子どものひと言をキャッチして授業を変える
書誌
道徳教育 2012年3月号
著者
中尾 一郎
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 結局「こうしなさい」だね 昨日よりも今日というように、暮らしが少しでもよくなればいいのですが、なかなかそうはいかず、授業も、大転換とまではいかなくても、今日の授業よりは少しでもよい授業に明日はして…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 道徳授業が大転換するエピソード 〜忘れられないあの瞬間・あの一言〜
  • エピソード/わたしの道徳授業が大転換した“ヒト・モノ・コトバ”
  • 継続こそ授業が変わる唯一の道―「よさを生かし、伸ばす視点」で児童の実態を―
書誌
道徳教育 2012年3月号
著者
松井 敏
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 「児童の実態」をこう記述している 第四学年 2―?信頼友情 主題名:分かり合う友達 資料名:貝がら…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 道徳授業が大転換するエピソード 〜忘れられないあの瞬間・あの一言〜
  • エピソード/わたしの道徳授業が大転換した“ヒト・モノ・コトバ”
  • ロールプレイによる「感覚」的理解の促進―相手を「思いやる」気持ちへの体感を通して―
書誌
道徳教育 2012年3月号
著者
松岡 敬興
ジャンル
道徳
本文抜粋
はじめに ACジャパンの広告に「思いは見えないけれど、思いやりは誰にでも見える。その気持ちをカタチに」とのフレーズがある。ここでの「思いやり」には、向社会性が色濃く反映されている。つまり、他者への共感…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 道徳授業が大転換するエピソード 〜忘れられないあの瞬間・あの一言〜
  • エピソード/わたしの道徳授業が大転換した“ヒト・モノ・コトバ”
  • 形から形への転換 そして今
書誌
道徳教育 2012年3月号
著者
三浦 勝幸
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 専門をもちなさい  教師成り立ての頃、先輩教師からよく言われたことは、 「専門をもちなさい。教科で一つ、教科外で一つ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 道徳授業が大転換するエピソード 〜忘れられないあの瞬間・あの一言〜
  • クラスの雰囲気が大転換する“この資料”
  • 〔中学校〕生命力
書誌
道徳教育 2012年3月号
著者
両角 太
ジャンル
道徳
本文抜粋
「死ね!」「うぜえ!」と言う生徒にお困りの先生は多いのではないでしょうか。そんな生徒のいるクラスにこんな方法はいかがでしょうか…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 道徳授業が大転換するエピソード 〜忘れられないあの瞬間・あの一言〜
  • 推進教師必見! 教師力を高める“この一手”
  • 自分の授業を内側から・外側から
書誌
道徳教育 2012年3月号
著者
笹田 葉子
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 「こんどこそ。」と思い挑戦する道徳の授業だが、いつも苦い後悔の念が残る。授業とは、本当に難しい。予定していた発問をし忘れたり、思いもかけない子どもの発言で授業があらぬ方へいったりと、冷や…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 道徳授業が大転換するエピソード 〜忘れられないあの瞬間・あの一言〜
  • 推進教師必見! 教師力を高める“この一手”
  • 子どもの声を大切に
書誌
道徳教育 2012年3月号
著者
野崎 尚紀
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 道徳の時間は、児童一人一人がねらいとする価値について考え、自分自身をしっかり見つめ振り返る時間であってほしいと願いながら、私たち教師は授業に取り組んでいる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 道徳授業が大転換するエピソード 〜忘れられないあの瞬間・あの一言〜
  • 推進教師必見! 教師力を高める“この一手”
  • よい授業は資料分析から
書誌
道徳教育 2012年3月号
著者
今井 一也
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに  『小学校学習指導要領解説道徳編(平成二十年八月文部科学省)』の第四章第一節の2では「道徳教育推進教師を中心とした協力体制の整備」において、道徳教育推進教師の役割としてアからクまで八つの…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 道徳授業が大転換するエピソード 〜忘れられないあの瞬間・あの一言〜
  • 推進教師必見! 教師力を高める“この一手”
  • 指導計画にこだわり、一期一会の出会いを仕組む
書誌
道徳教育 2012年3月号
著者
宮ア 弘美
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 年間指導計画へのこだわり 「今年こそ行動化につながる道徳の授業がしたい。」 毎年、年間指導計画作成時に思う。すべての価値項目を網羅し、副読本の資料を余すところなく盛り込み、作ってはみたものの計画ど…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 道徳授業が大転換するエピソード 〜忘れられないあの瞬間・あの一言〜
  • 道徳授業を大転換する“この考え・指導法”
  • 「モラルジレンマ」で大転換した道徳授業―それは学ぶ値打ちのある楽しい授業―
書誌
道徳教育 2012年3月号
著者
荒木 紀幸
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 認知的不均衡とモラルジレンマ 子どもであれ、大人であれ、私たちは認知的な不均衡状態におかれると、その解決をめざして、つまり認知的均衡を得るために動機づけられる。例えば、方眼紙を用いて、正方形の面積…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 道徳授業が大転換するエピソード 〜忘れられないあの瞬間・あの一言〜
  • 道徳授業を大転換する“この考え・指導法”
  • 「役割演技」で大転換した道徳授業―絵本「あいしてくれてありがとう」から―
書誌
道徳教育 2012年3月号
著者
龍神 美和
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 登場人物に「なりきる」ことから 子どもたちは、資料の登場人物になりきって考える中で、資料から読み取った以上のことを感じ取っていきます。そして、読み取った以上のことを感じ取っていくというだけでなく…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 道徳授業が大転換するエピソード 〜忘れられないあの瞬間・あの一言〜
  • 道徳授業を大転換する“この考え・指導法”
  • 「エンカウンター」で大転換した道徳授業―「いいねー」の言葉で相手を受け入れる―
書誌
道徳教育 2012年3月号
著者
小林 忠司
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 エンカウンターによる道徳学習  「エンカウンター」を扱った道徳授業は多い。ただ、注意したいことはエンカウンターを実施することで道徳としての代替えと考えてはいけないことである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 道徳授業が大転換するエピソード 〜忘れられないあの瞬間・あの一言〜
  • 道徳授業を大転換する“この考え・指導法”
  • 「モラルスキルトレーニング」で大転換した道徳授業―豊かなかかわりを通じた道徳授業 道徳を学級づくりの柱に!―
書誌
道徳教育 2012年3月号
著者
佐久間 奈々子
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 豊かなかかわりを目指して 雰囲気のいいクラスに、もう一歩の転換をねらい、仕掛けるのは、モラルスキルトレーニングの実践…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 心躍る“グループ活動”=道徳授業に+α
  • ベストマッチ―この資料にこの活動を―
  • 〔中学校〕資料「自分をまるごと好きになる」に“このグループ活動”を!
書誌
道徳教育 2013年5月号
著者
關 元一
ジャンル
道徳
本文抜粋
1はじめに いそがしい日々の中で、生徒は自分を見つめ、自分らしさに気付き自分の「よさ」について確認をしているだろうか…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 白熱必至! 成功する話し合いの秘訣
  • 沈黙→白熱へ変換! 話し合いを活性化させるツボ
  • グループワークの工夫→話し合いが活性化
書誌
道徳教育 2012年10月号
著者
關 元一
ジャンル
道徳
本文抜粋
1はじめに 話し合いは、生徒が相互に考えを交わすことである。良い話し合いになるには、教室のなかを意見が飛び交うような形が望ましい姿である。道徳の授業では教師の発問に生徒が答えるという一問一答の形式にな…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 善悪の判断について語り合おう
  • 実践/「善悪の判断」を育てる道徳授業
  • 〔中学校〕身近にある問題をしっかりと考えてみよう
書誌
道徳教育 2011年9月号
著者
關 元一
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 中学生になると、善悪の判断をし、ルールを守って社会生活を送るようになる。社 会性の発達はとても大切なものである。家庭・学校・地域によってその社会的規範が向上していくのである。社会的規範は…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 正直・誠実に生きる〜子どもをどのように理解するか〜
  • 子どもがウソをつくとき(子どもの葛藤と向き合う)
  • 〔中学校〕自己に誠実な人生を送る
書誌
道徳教育 2011年5月号
著者
關 元一
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 中学生の発達段階では、身体的な成長のほか、さまざまな側面が急激に発達していきます。その中でも社会性の発達はとても大切なものである。子どもをとりまく社会はさまざまなルールによって統制されて…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 畏敬の念を育てる道徳授業 〜日本人独特の「心」を探る〜
  • 実践/畏敬の念を育てる道徳授業
  • 人間の気高さに触れ自分の生き方を考える
  • 中学校/生きることのすばらしさとその役割
書誌
道徳教育 2010年12月号
著者
關 元一
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 生徒たちは、幸せになりたいという願いをもって日々の生活をしている。人の心には自己中心的な考えがある。幸せになりたいと思いながら、前向きな努力も重ねることもなく、目先のことにとらわれて楽な…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 道徳授業で育てる友達とのかかわり方 〜グループ活動の生かし方〜
  • 実践/友達関係を深める道徳授業
  • 励まし合い、高め合う仲間づくり
  • 中学校/「心のノート」を活用して
書誌
道徳教育 2010年8月号
著者
關 元一
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 人は多くの人たちと接して、お互いにそれぞれの立場を認め合って生きている。人と人がかかわるということはよい面だけの付き合いではなく、人の弱さや醜さも素直に認めることができるということである…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ