関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 改めて「家庭」について考える〜子どもに確かな「心の拠り所」を〜
実践/「家庭」に根ざした道徳授業
中学校/親、子、担任、みんなで成長しよう!
書誌
道徳教育 2009年12月号
著者
林 和伸
ジャンル
道徳
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 改めて「家庭」について考える〜子どもに確かな「心の拠り所」を〜
論説/「子どもと家庭」
共感的対話交流で励まし合って生きよう
書誌
道徳教育 2009年12月号
著者
花田 修一
ジャンル
道徳
本文抜粋
一 子どもも親も社会の鏡 厚生労働省の発表によると、二〇〇八年度の児童虐待が過去最多の四二六六二件もあったという。これは十年前の約六倍だと報道された。また、二〇〇九年六月末までに、都内の未成年二一二五…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 改めて「家庭」について考える〜子どもに確かな「心の拠り所」を〜
家庭でのかかわりで困ったこと・苦労したこと
家庭との連携、さらなる充実を目指して
書誌
道徳教育 2009年12月号
著者
和井内 良樹
ジャンル
道徳
本文抜粋
学校で子どもだけと接する分にはいいけれど、家庭となると……と眉をひそめることは少なくないかと思います。また、家庭なくして子は育たないともいいます。教師は子どもを通して家庭との連携を密にすることで、その…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 改めて「家庭」について考える〜子どもに確かな「心の拠り所」を〜
家庭でのかかわりで困ったこと・苦労したこと
絆
書誌
道徳教育 2009年12月号
著者
佐々 一哉
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 卒 業 その日は朝から雨模様だった。「そう言えば、この子たちは入学式のときも小雨が降っていたのではなかったか」そんなことをぼんやりと考えていると学年の職員から声がかかった。「来ました、先生! Y子…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 改めて「家庭」について考える〜子どもに確かな「心の拠り所」を〜
家庭でのかかわりで困ったこと・苦労したこと
思春期の時期だからこそ、親の愛情が必要なのに
書誌
道徳教育 2009年12月号
著者
内田 十詩哉
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 教育は、学校と家庭と地域の連携が重要である。生徒たちは、生まれてから中学生になるまで、それぞれの家庭環境の中で育ってきており、生徒の考え方や行動など、保護者の考え方や接し方が大きく影響し…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 改めて「家庭」について考える〜子どもに確かな「心の拠り所」を〜
我が家の子育て奮闘記
親も子も成長するために
書誌
道徳教育 2009年12月号
著者
星 直樹
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 妻の奮闘記? 我が家の子育てということで原稿を書かせていただくにあたり、この世でとりあえずたった一人の妻に、冷ややかに…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 改めて「家庭」について考える〜子どもに確かな「心の拠り所」を〜
我が家の子育て奮闘記
奮闘していない「父」の記録と子どもの充電場所としての家庭
書誌
道徳教育 2009年12月号
著者
加藤 英樹
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 妻の奮闘記? 我が家の子育てということで原稿を書かせていただくにあたり、この世でとりあえずたった一人の妻に、冷ややかに…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 改めて「家庭」について考える〜子どもに確かな「心の拠り所」を〜
我が家の子育て奮闘記
子育ては、親育ち
書誌
道徳教育 2009年12月号
著者
金山 京子
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 娘は、親の「覚醒剤」(?) 「お〜い、おまえ、あなたが呼んでるよ。」長女が二、三歳のころ、家の二階にいた私に向かって叫んだ言葉である。何のことか始めは分からなかったが、「おまえ」とは母親である私の…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 改めて「家庭」について考える〜子どもに確かな「心の拠り所」を〜
我が家の子育て奮闘記
育児を通して家庭をつくる
書誌
道徳教育 2009年12月号
著者
加藤 宣行
ジャンル
道徳
本文抜粋
平成八年一月 我が家に娘が誕生 出産に立ち会ったので、生まれたての我が子を見ることができた。本当に真っ赤、赤ちゃんとはよく言ったものだ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 改めて「家庭」について考える〜子どもに確かな「心の拠り所」を〜
我が家の子育て奮闘記
「親一年生」が子育てを通して成長していく姿
書誌
道徳教育 2009年12月号
著者
庄司 量士
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 私は現在三人の子ども(中三・中一・小二)の子育て真っ最中である。私同様に仕事をもつ妻とともに、三人の子育てに悪戦苦闘を繰り返してきた十五年間であった。今回は、この十五年間の三人の子育ての…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 改めて「家庭」について考える〜子どもに確かな「心の拠り所」を〜
我が家の子育て奮闘記
親になることは、親にしてくれる子がいること
書誌
道徳教育 2009年12月号
著者
三品 孝之
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 我が家の子は、たった一人ですから、本当に宝だと思っています。 一度きりの子育てなので、毎日を大切にしたいと願っています。しかし、現実は、妻や実家の両親に頼り甘えている悪い父親となってい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 改めて「家庭」について考える〜子どもに確かな「心の拠り所」を〜
我が家の子育て奮闘記
日常生活で「社会性」を培う
書誌
道徳教育 2009年12月号
著者
杉橋 朋子
ジャンル
道徳
本文抜粋
風薫る季節、家庭訪問シーズンに、とある団地に立ち寄ったときのことです。三階に住む生徒宅まで階段を数歩駆け上がった折に、突然、階上より川のように水が流れ落ちてきたのです。何の水だろうかと立ち止まり、階上…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 改めて「家庭」について考える〜子どもに確かな「心の拠り所」を〜
我が家の子育て奮闘記
ともに歩む道のり
書誌
道徳教育 2009年12月号
著者
世古 浩之
ジャンル
道徳
本文抜粋
(私は、ちゃんと子育てができているのだろうか。) ふりかえってみると、反省することばかりです。教職についている以上、他人のお子さんを育てることには、日々情熱をそそいでいます。しかし、残念ながら我が子に…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 改めて「家庭」について考える〜子どもに確かな「心の拠り所」を〜
家庭とのチャンネルづくり
中学校/家庭と学校が同じ方向から子どもを見つめたい
書誌
道徳教育 2009年12月号
著者
森田 忠
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 子どもは、親の背中を見て育つとよく言われます。「子どもが悪いのは親のせいだ」、「親が悪いと子どもも悪くなる」と子どもと親の関係をとらえないで一般化してしまうことがよくあります。本当にそう…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 改めて「家庭」について考える〜子どもに確かな「心の拠り所」を〜
家庭とのチャンネルづくり
中学校/子どもが変われば、親も変わる
書誌
道徳教育 2009年12月号
著者
柴田 克
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 公園で子どもを連れた母親 公園で子どもを遊びに連れてきているお母さん方を調査した興味深い結果がある。自己肯定感と他者肯定感を調査した結果であるが、自己肯定感は二十年間ほぼ横ばいだが他者否定感が極端…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 改めて「家庭」について考える〜子どもに確かな「心の拠り所」を〜
家庭愛・オススメの資料
親子の絆に心ふるわせる
書誌
道徳教育 2009年12月号
著者
高橋 初男
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 「家族」への敬愛の念 今の子どもたち(大人も含めて)が「家族」とのふれあいやかかわりを通して、「家族への敬愛」の念をもつことができているかと問われれば、そうだとは言えないのが現実の姿である。子ども…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 改めて「家庭」について考える〜子どもに確かな「心の拠り所」を〜
家庭愛・オススメの資料
「無償の愛」について自分の思いを深めてほしい
書誌
道徳教育 2009年12月号
著者
重野 典子
ジャンル
道徳
本文抜粋
家族愛・家庭愛を主題にして 私たちは生命の流れの中で生きている。父がいて、母がいて私たちは生を受けた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 改めて「家庭」について考える〜子どもに確かな「心の拠り所」を〜
家庭愛・オススメの資料
「つみきのいえ」にみる家族愛
書誌
道徳教育 2009年12月号
著者
大久保 隆一
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 「つみきのいえ」を見て 短編アニメーション映画「つみきのいえ(加藤久仁生監督、平田研也脚本)」。アカデミー賞を受賞したことで、この映画を知らない人は少なくないであろう。わずか十五分程度のセリフのな…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 完全保存版! 超有名教材の教材研究―教材の「外せないポイント」付
超有名教材の教材研究&授業づくり―教材の「外せないポイント」付
中学校
銀色のシャープペンシル
書誌
道徳教育 2020年9月号
著者
林 和伸
ジャンル
道徳/指導方法/授業研究
本文抜粋
教材の概要 たまたま教室で拾った銀色のシャープペンシル。自分のシャープをなくしたばかりの僕はそれをポケットにしまう。一週間ほどたってそれが友人卓也のものとわかる。健二のはやしたてる声にみんなが僕を見る…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「対話型道徳授業」への授業改善アプローチ
8人の先生に聞きました! 道徳授業では,子ども全員に発言させるべきか
発言させるべき
書誌
道徳教育 2019年12月号
著者
林 和伸
ジャンル
道徳
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 道徳板書力UP! 授業が変わるアイデア
誌上アンケート 板書にまつわる5つのQ―私の考え
書誌
道徳教育 2013年10月号
著者
林 和伸
ジャンル
道徳
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む国語学習
「生きる力」を育む環境学習
感性・心の教育
子ども文化フォーラム
学校運営研究
教育技術研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
説明文・論説文の重要教材全解説 教材研究の要所と授業ガイド 中学校
2年/クマゼミ増加の原因を探る(光村図書/2年)
国語教育 2024年11月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
1学期教材の授業プラン 中学校編
2年
【説明文】クマゼミ増加の原因を探る(光村図書)
実践国語研究 2025年5月号
提言 説明的文章の学びと指導を考える
説明的文章の学びと五つのキーポイント
国語教育 2024年11月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
新年度準備
授業力&学級経営力 2025年3月号
一覧を見る
検索履歴
「生活規律」とどう連動させるか
「指示・確認・評価」の3ステップで、生活規律を身に付けさせる
授業力&学級統率力 2010年9月号
田中博史の「授業・人」塾 新発想の授業づくりでコロナに対応する 5
若手教師からの投稿レポートに応える
授業力&学級経営力 2021年1月号
若葉印教師のための向山型算数基礎基本イラスト事典
型の徹底
向山型算数教え方教室 2008年12月号
調べ考えながら学習技能をつける
統計資料がうまく使える
統計資料の生活化
授業のネタ 教材開発 2003年2月号
“家庭教育の悩み”に応える学校のアプローチ
万引きした―どんな助言がよいか
学校運営研究 2004年7月号
一覧を見る