関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 妥協しない道徳授業〜規範づくり〜
  • 「校則の拘束力」
書誌
道徳教育 2007年5月号
著者
藤田 善正
ジャンル
道徳
本文抜粋
校則は、内容的には、出欠席・懲戒・転入学・卒業などの手続きに関する規定と、制服・持ち物・髪型や髪色・登下校時の行動など在学生の日常生活や生活態度に関する規定とに分けられます。校則のない学校はありません…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 妥協しない道徳授業〜規範づくり〜
  • 論説/「恥の文化から罪の文化へ」
  • バランス感覚をもって融合をはかる
書誌
道徳教育 2007年5月号
著者
天笠 茂
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 次の学習指導要領と規範意識 社会の急激な変化にともない日本人の意識や行動様式が大きく変化しつつある。すでに人間関係の希薄化とか、人々の規範意識の低下など様々な指摘がなされていることは周知のとおりで…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 妥協しない道徳授業〜規範づくり〜
  • 規範の乱れを未然に防ぐ
  • 中学校/生徒に「思考し、判断する」チャンスを
書誌
道徳教育 2007年5月号
著者
杉橋 朋子
ジャンル
道徳
本文抜粋
社会の急激な変化は、生徒たちを取り巻く環境のみならず文化まで激変させてきました。このことは、彼らと生活を共に過ごしている私たち教師でさえも、日に何度も不可解な出来事に遭遇することでも実感します…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 妥協しない道徳授業〜規範づくり〜
  • 規範の乱れを未然に防ぐ
  • 中学校/プロ教師のすすめ
書誌
道徳教育 2007年5月号
著者
松元 直史
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 こんな生徒は… 仲間とたむろする、夜遊びをする。教師と視線が合わなくなる。そんな場合教師はどうしたらよいか? そんな大変なテーマで今回は執筆させていただきます…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 妥協しない道徳授業〜規範づくり〜
  • 規範の乱れを未然に防ぐ
  • 中学校/心の変化を見逃さない
書誌
道徳教育 2007年5月号
著者
高田 幸男
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 心の変化を見逃さない 「最近、A君(さん)の様子が変だ。服装が乱れ、授業にも身が入らない。先輩と行動を共にすることが多く、雰囲気もよくない。今後が心配だ…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 妥協しない道徳授業〜規範づくり〜
  • 生活を直視する目を育てよう
  • 規範意識の育成をめざして
書誌
道徳教育 2007年5月号
著者
東元 信浩
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 本校では、生徒の実態に根ざした道徳教育を推進するために、生徒を対象に道徳意識アンケートを実施した。その結果見えてきたことは、生命を尊重する意識に比べ、生徒一人一人の規範意識が十分に育成で…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 妥協しない道徳授業〜規範づくり〜
  • 生活を直視する目を育てよう
  • みんなで使う物を大切に
書誌
道徳教育 2007年5月号
著者
関 弘子
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 物の豊かさに比べ、心の豊かさはどうか……。個人の物は大切にしても、公の物に対してさほど大切にしようという意識が育っていない風潮にある…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 妥協しない道徳授業〜規範づくり〜
  • 生活を直視する目を育てよう
  • 気になる大人の行為から、自分のモラルを見つめ直す
書誌
道徳教育 2007年5月号
著者
土田 暢也
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 法律とモラルのちがい ◎ 法律とは→「国民が従わなければならない定められたその国のきまり」 ◎ モラルとは→「社会生活の秩序を守るために一人一人が守るべき行為の規準」 【三省堂 国語辞典…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 妥協しない道徳授業〜規範づくり〜
  • 子どもと共に「きまり」を創ろう
  • 中学校/読み物資料の主人公になりきり、「きまり」を創る体験から
書誌
道徳教育 2007年5月号
著者
古賀 新二
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 学習規律・生活規律がきちんと確立されていない学校が増えたと言われる。教師はその指導に明け暮れる毎日で、本校もその例外ではない。生徒はこの現実をどうとらえているのか。本校実施の規範意識アン…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 妥協しない道徳授業〜規範づくり〜
  • 子どもと共に「きまり」を創ろう
  • 中学校/自分たちのよさを認め、伸ばすためのきまり
書誌
道徳教育 2007年5月号
著者
岡田 多恵子
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 中学生は、よく「校則が厳しい。」と言う。しかし、高校生や社会人になると、「ルールを守る。」ことをより厳しく求められる。ルールを破れば、自分で責任を負わなければならない。いろいろな価値観や…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 妥協しない道徳授業〜規範づくり〜
  • 実践/「生活を見直す」道徳授業
  • 中学校/ルールの意味・意義を考えさせる道徳
書誌
道徳教育 2007年5月号
著者
相馬 敦史
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 私が勤務している横手清陵学院中学校は、中高一貫の県立学校であり、秋田県南部から選抜を経て集まった一学年80名、三学年で240名の生徒からなる中学校である…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 妥協しない道徳授業〜規範づくり〜
  • 実践/「生活を見直す」道徳授業
  • 中学校/納得すれば自分から守る
書誌
道徳教育 2007年5月号
著者
中軽米 央子
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 雪が降ったある早朝、用務員さんたちといっしょに学級の男子たちが玄関の雪かきをしていた。普段の彼らの様子から考えるとそれだけで十分驚きに値するのだが、その表情は仕事を頼まれたときのあのイヤ…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 授業を変える「板書の工夫」―すぐ使えるテンプレート例付
  • ちょっとの工夫で授業を変える! 板書のアイデア&アイテム
  • 電子黒板
書誌
道徳教育 2017年6月号
著者
中村 純一
ジャンル
道徳
本文抜粋
電子黒板には、何かを「見せる」という機能以外の使い方もあると思う。黒板に書かれた文字からは、音が出ないし、拡大縮小できないし、色が変わることもない。電子黒板を使用すると、ちょっとおもしろい使い方ができ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 全員が深く考える!道徳授業のユニバーサルデザイン
  • ユニバーサルデザインの視点で「教材選び&教材提示」のアイデア
  • 映像を活用した教材提示
書誌
道徳教育 2016年8月号
著者
中村 純一
ジャンル
道徳
本文抜粋
1はじめに 道徳の時間においては、さまざまな教材提示方法があるが、それらの中で最も優れた方法というものはなく、取り扱う教材や生徒の実態に合わせて、授業者がよりよい方法を選択していく。今回はその中の一つ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 全員を授業に引き込む“お手軽アイデア66”
  • 全員を授業に引き込む“お手軽アイデア”
  • ICT活用編
  • (63)パワーポイントの活用/(64)登場人物をプロジェクションマッピング
書誌
道徳教育 2014年10月号
著者
中村 純一
ジャンル
道徳
本文抜粋
道徳の授業を盛り上げる小道具にはいろいろなものがありますが、従来は、空き箱や段ボールなどを利用して工作し、自動販売機や電話、テレビ、釣竿などを作ったという先生方も多いのではないかと思います。そんなとき…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 “学級開き”&“道徳開き”=成功のシナリオ
  • 今年は一味違う! 道徳授業開き=ワンポイントアイデア集
  • コミュニケーションがうまれるきっかけとしてのICT機器の利用
書誌
道徳教育 2013年4月号
著者
中村 純一
ジャンル
道徳
本文抜粋
毎年、最初の道徳の時間は、学級づくりも兼ねた取り組みにしている。いろいろなねらいがあるが、その中でも特に大事にしていることは、誰もが自由に発言しやすい雰囲気作りである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 デジタルネイティブの子どもをどう育てるか
  • 実践/「情報モラル」を考え抜いた道徳授業
  • 〔中学校〕「切り返し」や「ゆさぶり」を十分生かす
書誌
道徳教育 2013年1月号
著者
中村 純一
ジャンル
道徳
本文抜粋
1はじめに 現在、私は担任ではないので、この内容は、実践した場合のことを想定したものであることを断っておく…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「大切にする気持ち」から「愛する心」へ
  • この資料がおすすめ「大切にする気持ち」「愛する心」
  • 中学校/「がばいばあちゃん」の「がばい」深い愛情にふれて
書誌
道徳教育 2006年11月号
著者
中村 純一
ジャンル
道徳
本文抜粋
今年、佐賀弁がタイトルについた映画が上映された。『佐賀のがばいばちゃん』である。八十年代漫才ブームの火付け役とも言えるコンビの一つであるB&Bの島田洋七さんが書いたエッセイを映画化したものである。ちな…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 『1リットルの涙』から 〜愛することと生きること〜
  • 実践/「愛すること・生きること」の授業
  • 中学校/愛されているから「愛したい、生きたい」を感じる
書誌
道徳教育 2006年6月号
著者
中村 純一
ジャンル
道徳
本文抜粋
はじめに「愛すること・生きること」について考えたとき、「愛する」ということは、だれか自分が好きになった人を愛するというよりも、今自分が生きていられることに感謝すると、おのずと家族の存在に感謝し、その家…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 真剣に考えられる役割演技 〜観客を育てる〜
  • 実践「役割演技」を生かした授業
  • 中学校/参加感を感じられるような工夫
書誌
道徳教育 2005年12月号
著者
中村 純一
ジャンル
道徳
本文抜粋
「役割演技」を授業で生かすためには、いろいろなことを考えなければならなかった。授業を受ける生徒の学年、学級の雰囲気、教材、学級の生徒数、普段の道徳の授業での様子などである…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ