関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
  • 平成19年度小・中学校副読本一覧
書誌
道徳教育 2007年4月号
ジャンル
道徳
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特別企画/心に響く自作教材―教科書時代でも活用したい教材がある
  • たった一言が……
書誌
道徳教育 2021年9月号
著者
三浦 摩利
ジャンル
道徳/指導方法/授業研究
本文抜粋
成人式を終え,同窓会が終わった時,私の頭の中にある言葉がふっと思い出された。心の奥底にしまい込んでいたあの言葉…。それは,中学生の時,生徒玄関の一番目立つ場所に掲示されていたポスターに書かれていた…
対象
小学校/中学校
種別
単発
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 書評
  • 『J―POPで創る中学道徳授業』(柴田 克著・明治図書)
  • 心の支えを、心に響くJ−POPから
書誌
道徳教育 2014年8月号
著者
押谷 由夫
ジャンル
道徳
本文抜粋
「人生には歌がある」歌番組のナレーションで語られていた。まさにそうだと思う。うれしいとき、悲しいとき、何かにチャレンジするとき、くじけそうになるとき、口ずさむ。だれもが人生を振り返れば、その時々の心に…
対象
小学校/中学校
種別
単発
仕様
全1ページ (無料提供)
  • 書評
  • 『家庭や学級で語り合う スマホ時代のリスクとスキル』(竹内和雄著・北王路書房)
  • 「私たちの子どもたち」を守るために
書誌
道徳教育 2014年8月号
著者
三宅 健次
ジャンル
道徳
本文抜粋
ネット社会の進展に伴い、パソコンからタブレット端末へ、携帯電話からスマートフォン(スマホ)へと急速に移行が進んでいます。特にスマートフォンは電話と言うよりは小型のパソコンと言われるほど多機能、高機能に…
対象
小学校/中学校
種別
単発
仕様
全1ページ (無料提供)
  • 特別巻頭
  • 心がうち震える「ほんものの道徳授業」を!
書誌
道徳教育 2011年10月号
著者
諸富 祥彦
ジャンル
道徳
本文抜粋
一学期に一度でいい 「心が震える授業」を  私は、これまで、全国のさまざまな地域の教育センターなどで、学校での道徳教育や、「道徳」の授業のつくり方に関する研修を担当させていただいた…
対象
小学校/中学校
種別
単発
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 【特別寄稿】「家族愛」を考える
書誌
道徳教育 2007年6月号
著者
大前 泰彦
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 現在の日本の家族の状況はどうであろうか。テレビやインターネット、新聞記事では、驚くべき悲惨な事件が報道されている。幼い子どもに対する虐待や傷害致死は社会問題化してきているし、親に対する暴…
対象
小学校/中学校
種別
単発
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 「子どもの学校」の再生を求めて
書誌
道徳教育 2007年5月号
著者
道徳教育編集委員会
ジャンル
道徳
本文抜粋
かつて学校にはもっとゆとりがあった。教師と子どもがゆっくりと語り合い、共に遊びに興じる時間があった。子どものために教材や指導法を開発する余裕があった。研修権も十分に保障されていた。市区だけでなく都の研…
対象
小学校/中学校
種別
単発
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 【特別寄稿】小中交流学習 小学校と中学校の教師が協働して創る!A
  • 中学校の道徳授業の新たな可能性を発見する
書誌
道徳教育 2006年9月号
著者
松原 好広
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 授業前の打ち合わせについて 小学校の先生にとって、中学校の道徳授業は未知の世界である。授業参観をする機会も少なく、小学生のように積極的に発言することも多いとは言えない。たまに中学校の授業参観をする…
対象
小学校/中学校
種別
単発
仕様
全8ページ (80ポイント)
  • 【特別寄稿】小中交流学習 小学校と中学校の教師が協働して創る!@
  • 生命を大切にする心をはぐくむ道徳授業
書誌
道徳教育 2006年8月号
著者
和井内 良樹
ジャンル
道徳
本文抜粋
はじめに 「なんとか小学校と中学校の教師が協働して道徳授業を創れないものか。」 小学校教員として常々そのような思いを抱いていた…
対象
小学校/中学校
種別
単発
仕様
全7ページ (70ポイント)
  • 特集 実物満載!超有名教材の道徳教材研究ノート
  • 4つのSTEPでわかる! 道徳×教材研究の手順
  • 指導の意図は,内容項目,子どもの実態,教材の3つで決まる!
書誌
道徳教育 2024年6月号
著者
浅見 哲也
ジャンル
道徳
本文抜粋
01 手掛かりとする内容項目を理解する 道徳科の授業では,年間で相当する各学年において全ての内容項目を取り上げることとしています。そこで,学習指導要領解説 特別の教科 道徳編を読み,授業で手掛かりとす…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 実物満載!超有名教材の道徳教材研究ノート
  • 授業を深める! 教材研究ノートのつくり方
  • 価値についての押さえを授業展開へと広げていく
書誌
道徳教育 2024年6月号
著者
齋藤 眞弓
ジャンル
道徳
本文抜粋
ポイント1 『学習指導要領解説』にある「内容項目の指導の観点」をよくよく読む 教材そのものの研究に取り掛かる前に,その基となる内容項目についての理解と観点の押さえをしておくことが大切になる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 実物満載!超有名教材の道徳教材研究ノート
  • 授業を深める! 教材研究ノートのつくり方
  • 教材分析シートで,教材の内容と授業の流れを可視化する
書誌
道徳教育 2024年6月号
著者
木原 一彰
ジャンル
道徳
本文抜粋
ポイント1 主題名,教材名,内容項目を記入する 本時の学習で構想したい学びのポイントを明確にするために,主題名,教材名,内容項目の位置づけについて記述します。特に内容項目は,どの道徳的価値を中心に位置…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 実物満載!超有名教材の道徳教材研究ノート
  • 授業を深める! 教材研究ノートのつくり方
  • 児童の考えの深まりを軸に考える教材研究
書誌
道徳教育 2024年6月号
ジャンル
道徳
本文抜粋
ポイント1 ねらいの仮決定 「内容項目」「教材」「児童の実態」の3つのつながりを考えながら,授業のねらいを仮に決めます。ねらいは,教材研究を進める中でより的確になっていくため,このときは仮決定でかまい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 道徳教育の展望 (第3回)
  • 「特別の教科 道徳」改訂の要点
書誌
道徳教育 2024年6月号
著者
堀田 竜次
ジャンル
道徳
本文抜粋
はじめに 本号では,5月号に続いて,改訂の要点(小学校)の(2)第2 内容の「B 主として人との関わりに関すること」「C 主として集団や社会との関わりに関すること」「D 主として生命や自然,崇高なもの…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 新・道徳授業論― 令和を生きる子どもと道徳科の新構想・具体化 (第3回)
  • 問いに「答える」授業から子どもが自ら「問う」授業へ
書誌
道徳教育 2024年6月号
著者
永田 繁雄
ジャンル
道徳
本文抜粋
前回は,道徳教育における「主体的」な学びや生き方のもつ意味を考えた。 道徳教育は,「主体的」に学ぶことが「主体的」に生きることに直結する。そこに,「特別の教科」である道徳科が国語科などの各教科と一線を…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 先生,新卒の私に道徳授業のつくり方を教えてください (第3回)
  • どんな発問が,良い発問なのですか?
書誌
道徳教育 2024年6月号
著者
小野 勇一
ジャンル
道徳
本文抜粋
あかね先生: 先日,道徳科の研究会に参加してきました。公開授業の事後研究会では,発問のことが話題になりました…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 1人1台端末活用ミニハック (第3回)
  • Kahoot!で魔の6月を乗り越えよう
書誌
道徳教育 2024年6月号
著者
鈴木 賢一
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 学習規律とゲーミフィケーション 6月は学級が荒れやすい時期と言われます。5月の連休明け,新しい学級に慣れてきたことによる気の緩み,運動会練習による疲れなど,様々な要因が考えられますが,とにかくこの…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特別支援教育×道徳―一人も取り残さない授業とは (第3回)
  • 通常学級における道徳科の指導―ASDの特性のある子への支援―
書誌
道徳教育 2024年6月号
著者
齋藤 大地
ジャンル
道徳/特別支援教育
本文抜粋
1 自閉スペクトラム症と道徳 ASD(自閉スペクトラム症)とは,「社会的コミュニケーションと対人的相互反応における持続的な欠損」と「限定した興味と反復的な行動,並びに感覚異常」を主症状とする神経発達障…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 教材研究を変える「内容項目」の押さえどころ (第15回)
  • 学級と学校を連帯の場と捉える
  • 「よりよい学校生活,集団生活の充実」(小),「よりよい学校生活,集団生活の充実」(中)
書誌
道徳教育 2024年6月号
著者
宮 正貴
ジャンル
道徳
本文抜粋
連帯の場としての学級と学校 「愛校心」の成立条件は,友愛(友情)の成立条件(本誌2023年11月号)と重なります。すなわち,(1)相手に気づかれること,(2)お互いの好意,(3)お互いにとって愛する価…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 戦後道徳教育実践史―あのとき,何が行われていたのか (第3回)
  • 占領政策と全面道徳の時代
書誌
道徳教育 2024年6月号
著者
藤田 善正
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 占領下での教育改革によって 第二次世界大戦後,アメリカは,ポツダム宣言を受諾して無条件降伏した敗戦国の日本の教育制度や内容に対して大きな変更を要求しました。これは,戦後の平和と民主主義の確立を目指…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 道徳授業=ホープ&エースを紹介します! (第134回)
  • 【栃木県】自己を見つめ,豊かな心でよりよく生きる児童を育む道徳教育
  • 自己の生き方について考えを深める道徳科の授業
書誌
道徳教育 2024年6月号
著者
粕田 由里子
ジャンル
道徳
本文抜粋
栃木県小学校教育研究会道徳部会は,昭和39年設立以来,本県の道徳教育の研究実践を推進してきました。現在は「自己を見つめ,豊かな心でよりよく生きる児童を育む道徳教育」の県のテーマに添って,「自己の生き方…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ