詳細情報
教材研究を変える「内容項目」の押さえどころ (第15回)
学級と学校を連帯の場と捉える
「よりよい学校生活,集団生活の充実」(小),「よりよい学校生活,集団生活の充実」(中)
書誌
道徳教育
2024年6月号
著者
宮 正貴
ジャンル
道徳
本文抜粋
連帯の場としての学級と学校 「愛校心」の成立条件は,友愛(友情)の成立条件(本誌2023年11月号)と重なります。すなわち,(1)相手に気づかれること,(2)お互いの好意,(3)お互いにとって愛する価値があり,信頼し合えること,(4)お互いに相手の善(幸せ)を願うこと,(5)共に生きることです。学級…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
教材研究を変える「内容項目」の押さえどころ 24
思慮深さの意味を捉える
「節度,節制」(小),「節度,節制」(中)
道徳教育 2025年3月号
教材研究を変える「内容項目」の押さえどころ 23
誠実の成立条件を捉える
「正直、誠実」(小),「自主,自律,自由と責任」(中)
道徳教育 2025年2月号
教材研究を変える「内容項目」の押さえどころ 22
崇高な生き方の内実を捉える
「よりよく生きる喜び」(小),「よりよく生きる喜び」(中)
道徳教育 2025年1月号
教材研究を変える「内容項目」の押さえどころ 21
美と崇高の違いを捉える
「感動,畏敬の念」(小),「感動,畏敬の念」(中)
道徳教育 2024年12月号
教材研究を変える「内容項目」の押さえどころ 20
自然との関わりを多面的に捉える
「自然愛護」(小),「自然愛護」(中)
道徳教育 2024年11月号
一覧を見る
検索履歴
教材研究を変える「内容項目」の押さえどころ 15
学級と学校を連帯の場と捉える
「よりよい学校生活,集団生活の充実」(小),「よりよい学校生活,集団生…
道徳教育 2024年6月号
向山型算数キーワード
赤鉛筆で薄く書く
向山型算数教え方教室 2005年3月号
言語文化に親しむ古典の指導−中学年
読み聞かせと音読を組み合わせる
国語教育 2008年8月号
TOSSデー 若い教師から寄せられた悩みに応える
システムを作り、明確な発問・指示をし、できたかどうか確認せよ
教室ツーウェイ 2004年1月号
春休みにしておくと楽な準備
バイブルとなる本を読み一年の土台を作る
女教師ツーウェイ 2007年5月号
一覧を見る