詳細情報
1人1台端末活用ミニハック (第3回)
Kahoot!で魔の6月を乗り越えよう
書誌
道徳教育
2024年6月号
著者
鈴木 賢一
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 学習規律とゲーミフィケーション 6月は学級が荒れやすい時期と言われます。5月の連休明け,新しい学級に慣れてきたことによる気の緩み,運動会練習による疲れなど,様々な要因が考えられますが,とにかくこの時期をどう乗り越えるかは,その後の学級経営を大きく左右すると言っても過言ではありません…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
1人1台端末活用ミニハック 12
Suno AIで道徳の振り返りソングを作ろう
道徳教育 2025年3月号
1人1台端末活用ミニハック 11
Napkin AIで構造的な板書のイメージをもとう
道徳教育 2025年2月号
1人1台端末活用ミニハック 10
NotebookLM で自分の道徳授業を見つめよう
道徳教育 2025年1月号
1人1台端末活用ミニハック 9
Jamboardの代わりに何をどう使う? Vol.3
道徳教育 2024年12月号
1人1台端末活用ミニハック 8
Jamboardの代わりに何をどう使う? vol.2
道徳教育 2024年11月号
一覧を見る
検索履歴
1人1台端末活用ミニハック 3
Kahoot!で魔の6月を乗り越えよう
道徳教育 2024年6月号
一度は訪問したい“あの学校”:一度は会いたい“あの教師”<各県情報の最前線>
東京
学校マネジメント 2008年1月号
暗唱指導の指導技術
向山型暗唱指導の技術は「細分化・趣意説明・試験官システム」の三つである。
教室ツーウェイ 2002年9月号
一覧を見る