関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 心の底から「ありがとう」〜「ありがとう」と「おかげさま」〜
  • 「ありがとう」の思い出
  • さっきは ありがとう!
書誌
道徳教育 2005年11月号
著者
清水 道尾
ジャンル
道徳
本文抜粋
親子読書運動が盛んだった二十年ほど前のことです。 S小学校の依頼を受け『とうちゃんのトンネル』=(原田泰治作、ポプラ社刊)を携えて三年一組の教室を訪れました…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 心の底から「ありがとう」〜「ありがとう」と「おかげさま」〜
  • 「ありがとう」の思い出
  • 究極の「ありがとう」
書誌
道徳教育 2005年11月号
著者
眞野 須美子
ジャンル
道徳
本文抜粋
究極の「ありがとう」を聞いた日は、日航ジャンボ機の事故(昭和60年8月)があった夏が終わり、さわやかな風に秋を感じるころだった…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 心の底から「ありがとう」〜「ありがとう」と「おかげさま」〜
  • 「ありがとう」の思い出
  • おかげさまで
書誌
道徳教育 2005年11月号
著者
相田 一人
ジャンル
道徳
本文抜粋
今から十年近い昔の思い出です。それは、まだ当美術館が開館したばかりの頃のこと。ある女子大生が、夏休みのほんの短い間アルバイトに来ていたことがあります。明るく真面目な子だったので最初は気付かなかったので…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 心の底から「ありがとう」〜「ありがとう」と「おかげさま」〜
  • 「ありがとう」の思い出
  • 小さな雪だるま
書誌
道徳教育 2005年11月号
著者
渡邉 達生
ジャンル
道徳
本文抜粋
私が小学校一年生の時のことです。 私は近所の子どもたちとなじめずに家でさびしい毎日を過ごしていました。学校でもみんなとうまく話ができず、学校が楽しいとも思えませんでした。しかも、学校へは三キロもある谷…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 心の底から「ありがとう」〜「ありがとう」と「おかげさま」〜
  • 「ありがとう」の思い出
  • 沢山の「ありがとう」に支えられて
書誌
道徳教育 2005年11月号
著者
塩屋 賢一
ジャンル
道徳
本文抜粋
私が目隠しをして試行錯誤した段差・横断歩道・分岐点・歩道橋・側溝等々の障害の回避が仕上がった昭和32年8月、河相さんとチャンピィと私は炎天下で真剣勝負を繰り返していた。未経験の道を郵便局へ向かい切手を…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 心の底から「ありがとう」〜「ありがとう」と「おかげさま」〜
  • 「ありがとう」の思い出
  • 一生懸命な生き方に感謝
書誌
道徳教育 2005年11月号
著者
山井 宥昌
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 ボランティアに感謝 昨年十月二十四日夕刻、新潟県中越大地震は突然の大きな横揺れから始まった。立つこともできずおろおろしているうちに、ドンと飛ばされて倒れていた。壁に亀裂が入り、本が飛び出し、食器類…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 心の底から「ありがとう」〜「ありがとう」と「おかげさま」〜
  • 「ありがとう」の思い出
  • みんな……、みんな……
書誌
道徳教育 2005年11月号
著者
大野 哲郎
ジャンル
道徳
本文抜粋
かなりの困難を伴う仕事に踏み出そうか迷っていたころ、友人から、娘が何か思い悩んでいるようだ。話を聞いてやってくれないかと頼まれた。カトリック系の女子中学校に通っている美里という少女で、幼い時から成長を…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 心の底から「ありがとう」〜「ありがとう」と「おかげさま」〜
  • 「ありがとう」の思い出
  • 先生の思い
書誌
道徳教育 2005年11月号
著者
早川 裕隆
ジャンル
道徳
本文抜粋
みなさんには、その人の前に出ると、「尊敬」の気持ちで自然に頭が下がってしまう人っていますか。私にはいます。昨年亡くなった、私の大学の先生である、時田先生です…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 心の底から「ありがとう」〜「ありがとう」と「おかげさま」〜
  • 「ありがとう」の思い出
  • 感謝に満ちた悲しみ
書誌
道徳教育 2005年11月号
著者
長谷川 弘顕
ジャンル
道徳
本文抜粋
三年前に父を亡くした。僧侶であった父は、「もったいない」が口癖で、物をとても大切にした。 好き嫌いはせず、出された物は残さず食べた。印刷物の裏をメモ帳にして使い、捨ててしまうような紐も取っておいて何か…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 心の底から「ありがとう」〜「ありがとう」と「おかげさま」〜
  • 「ありがとう」の思い出
  • 「ありがとう」の贈り物
書誌
道徳教育 2005年11月号
著者
波多江 一久
ジャンル
道徳
本文抜粋
私が高校一年生だった時、誕生日に担任の先生から贈られた一枚の色紙がある。色紙には「素直な心」、「反省の心」、「謙虚な心」、「奉仕の心」、「感謝の心」という「五つの心」について書かれていた。(その内容は…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 心の底から「ありがとう」〜「ありがとう」と「おかげさま」〜
  • 論説「感謝」で育てたいもの
  • 発達心理学の見地から/「感謝」の感覚がどうして薄れたのか
書誌
道徳教育 2005年11月号
著者
深谷 昌志
ジャンル
道徳
本文抜粋
○「感謝」と無縁な成長のスタイル 「感謝(ありがとう)」について執筆してほしいという依頼を受けた時、あまり考えたことがないテーマだが、よい機会だから、執筆してみようと思った…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「いじめ問題」に取り組む
  • 2 座談会「いじめ問題」に取り組む
  • 教育で今、起きていること/教師の立ち位置を、どうするか/民主的風土を生み出す働きかけ/今、すべきこと
書誌
道徳教育 臨時増刊 2007年10月号
著者
上杉 賢士・市川 洋子・佐瀬 一生・佐々 一哉・宮崎 弘美
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 教育で今、起きていること (司会) お忙しいところ、お集まりいただきましてありがとうございます…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全24ページ (240ポイント)
  • 特集 1年間をどう振り返るか 〜子どもの成長、教師の成長〜
  • 論説/1年間の子どもの成長を見つめ実感させる
  • 自分の成長を学習履歴図で見つめ、実感する
書誌
道徳教育 2005年3月号
著者
市川 洋子
ジャンル
道徳
本文抜粋
一 Aさんの成長  「私は友だちとあんまり仲よくなれなくて前に立つときん張してすぐに泣きそうになってしまったけど、今はみんなが書いてくれたようになってよかったです…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 子どもと家族 〜「家族愛」指導法の工夫〜
  • 世界の家族
  • イタリア/私の見たイタリア人家族
書誌
道徳教育 2004年12月号
著者
市川 洋子
ジャンル
道徳
本文抜粋
私がイタリア・ミラノにいたのは、一九九三年から九六年の三年間でした。早十年も昔のことになってしまいました。とぎれがちな記憶をたどりながら、イタリアの家族の断片を取り出そうと思います…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 問題解決的な学習、結局“何”がカギ?
  • 「問題解決的な学習」の疑問&論点をあらためて整理する
  • 学習指導要領解説と「質の高い3つの指導方法」における「問題解決的な学習」とは?
書誌
道徳教育 2025年11月号
著者
島 恒生
ジャンル
道徳/学習指導要領/教育課程
本文抜粋
1 道徳科の「問題解決的な学習」の登場 道徳の時間における「問題解決的な学習」という言葉が公に登場したのは、2013(平成25)年12月26日の道徳教育の充実に関する懇談会の「今後の道徳教育の改善・充…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 問題解決的な学習、結局“何”がカギ?
  • 「問題解決的な学習」の疑問&論点をあらためて整理する
  • 道徳科の「問題解決的な学習」における「問題」とは?
書誌
道徳教育 2025年11月号
著者
富岡 栄
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 「問題解決的な学習」については、論者によりその捉え方に差異があるように思われるので、本節では文科省から示されている学習指導要領及び学習指導要領解説 特別の教科 道徳編(以下解説)等の内容…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 問題解決的な学習、結局“何”がカギ?
  • 「問題解決的な学習」の疑問&論点をあらためて整理する
  • 道徳科の「問題解決的な学習」における「学習指導過程」とは?
書誌
道徳教育 2025年11月号
著者
柳沼 良太
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 問題解決的な学習の学習指導過程 道徳が教科となって「読み取り道徳」から「考え、議論する道徳」へと質的転換が求められ、その代表的な指導法として「問題解決的な学習」が導入された…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 問題解決的な学習、結局“何”がカギ?
  • 座談会「問題解決的な学習」を道徳授業で生かすには
書誌
道徳教育 2025年11月号
著者
鈴木 賢一・竹井 秀文・萩野 奈幹
ジャンル
道徳
本文抜粋
平成29年告示の学習指導要領において、注目された「問題解決的な学習」。しかしながら、「『問題解決的な学習』を志向している授業で、良い授業になかなか出会えない、良い実践の具体的イメージがわかない」という…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 問題解決的な学習、結局“何”がカギ?
  • 成否の“カギ”1「問題解決的な学習」の発問モデル
  • なぜ○○は大切なのか?
書誌
道徳教育 2025年11月号
著者
古見 豪基
ジャンル
道徳
本文抜粋
本発問のポイント 「なぜ○○は大切なのか?」という問いは、子どもの内面的経験を具体化し、感情や思考を客観的に捉える「メタ認知」を促す効果があると考えられます。道徳的な問題に直面したとき、子どもはまず「…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (2026/5/6まで無料提供)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ