関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 勇気を発揮する 〜その一歩を踏み出すとき〜
  • 日本の昔話に見る「勇気」
  • 「する勇気」「しない勇気」そして、「認める勇気」
書誌
道徳教育 2005年2月号
著者
眞野 須美子
ジャンル
道徳
本文抜粋
一 はじめに 勇気≠ヘ 欲≠ニ道連れである。などと申し上げると、道徳教育のテーマにふさわしくないとお感じになった読者の方もおられるかもしれない。勇気は善、欲は悪、善のテーマこそ、子どもには望まし…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 勇気を発揮する 〜その一歩を踏み出すとき〜
  • 論説/「勇気」をどうとらえ、どう育てるか
  • 小学校/本当の勇気を教え、育てたい
書誌
道徳教育 2005年2月号
著者
松浦 維久子
ジャンル
道徳
本文抜粋
●本当の「勇気」 「勇気」という言葉を聞くと、必ず思い出す授業がある。 教師になって間もないころ、初めて道徳の研究授業をすることになった。担任していたのは、学校で一番元気のよい四年生。リーダーというよ…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 勇気を発揮する 〜その一歩を踏み出すとき〜
  • こんな子の思いをどう受け止めるか
  • 小学校高学年/勇気あふれる子どもを育てよう
書誌
道徳教育 2005年2月号
著者
大木 毅
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 子どもたちの今 いじめ、不登校・学級崩壊など、子どもを取りまく環境の悪化が叫ばれてから久しい。教育にまつわるニュースは、後を絶たない状況である。危機的な事態と言っても決して言い過ぎではない…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 勇気を発揮する 〜その一歩を踏み出すとき〜
  • こんな子の思いをどう受け止めるか
  • 小学校高学年/素直に自分を語ることこそすべての勇気の源
書誌
道徳教育 2005年2月号
著者
村上 立博
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 挨拶奨励運動への取り組み 今春立ち上げたPTAの父さんクラブでの会合の折、通学路での旗振り当番を務めたある父親から、人との挨拶を交わせない児童が多くなっているということが話題に上り、早速、PTA活…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 勇気を発揮する 〜その一歩を踏み出すとき〜
  • いじめ問題での「勇気」を考える
  • 小学校高学年/いじめをなくす種をまこう
書誌
道徳教育 2005年2月号
著者
鎌田 憲明
ジャンル
道徳
本文抜粋
「わたしのクラスにいじめはない。」 本当だろうか。見逃していないだろうか。今は、いじめに発展していないだけではないだろうか。将来は? と問うとどうだろう。先のことまでは知らない、では済まされない。小学…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 勇気を発揮する 〜その一歩を踏み出すとき〜
  • 実践/あと一歩の「勇気」を後押しした授業
  • 小学校高学年/自分の意見をきちんと述べるという勇気
書誌
道徳教育 2005年2月号
著者
佐野 友隆
ジャンル
道徳
本文抜粋
高学年になると子どもたちは、正しいことを正しいと言えなくなってくる。 本当は、正しいことが分かっているはずなのに…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 勇気を発揮する 〜その一歩を踏み出すとき〜
  • 実践/あと一歩の「勇気」を後押しした授業
  • 小学校高学年/自分にあてた手紙を書いて勇気を出そう
書誌
道徳教育 2005年2月号
著者
井上 正子
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 子どもたちが『勇気』を出すとき  『勇気』。この言葉を子どもたちはどのようにとらえているのだろうか。「みなさんには勇気がありますか」と聞くと、「たいしてないな」「分からない」と答える子どもがほとん…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 規則やきまりは必要か〜守るもの、守られるもの〜
  • この一枚で問題意識を揺さぶる
  • いっしょに考えよう! 親と教師がつくった道徳の時間
書誌
道徳教育 2006年1月号
著者
朝賀 壮也
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 地域や保護者との連携 いじめや不登校の問題は当校でも無縁ではない。このような今日的な問題を解決していくには、豊かな心の育成が急務であると実感している。子どもの心は、子どもと接するすべての人から影響…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 『この子』とどう向き合うか
  • 「この子」に焦点を絞った授業
  • 自分の責任しか果たさない子(小学校)
書誌
道徳教育 2003年6月号
著者
朝賀 壮也
ジャンル
道徳
本文抜粋
自分の責任しか果たさない子どもといえば、今担任している学級の子どもたち全員の顔が思い浮かぶ。多かれ少なかれ、自分の責任しか果たさないという傾向は、今の子どもたちに共通することではないか。と言うのも、子…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 確かに見る目・感じる心を育てる道徳授業
  • 子どもの見る目・感じる心を豊かにする授業の場をつくる
  • 実物の資料提示で
  • 『本物体験』豚と稲の飼育栽培活動
書誌
道徳教育 2002年6月号
著者
朝賀 壮也
ジャンル
道徳
本文抜粋
1実体験を道徳の時間に生かす 道徳教育二〇〇一年一〇月号で紹介した、「総合的な学習の時間の活動を道徳の時間に生かす。」を実践した…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 道徳の「研究授業」にチャレンジ!
  • 子どもが参加意欲を高める研究授業へチャレンジ
  • 「総合的な学習」と関連した道徳授業の立案
  • 小学校/命のリレーからその尊さを学ぶ
書誌
道徳教育 2001年10月号
著者
朝賀 壮也
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 比角小学校について 比角小学校は新潟県柏崎市の中心部から東よりにかけて、繁華街を含む地域に位置している。校区は、一部に田園風景も見られるが、ほとんどが商店街や住宅地である。このような学校の立地的な…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 立ち上げ期の総合的学習と道徳授業
  • 実践/総合的学習に生きる私の道徳授業・小学校
  • (福祉)総合的学習の流れの中で
書誌
道徳教育 2000年9月号
著者
朝賀 壮也
ジャンル
道徳
本文抜粋
1指導案 (1)主題名 礼儀2│(1) (2)ねらい 相手の立場に立って真心をもって人に接す る態度を養う…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 いますぐ書店に行きたくなる 絵本×道徳パーフェクトガイド
  • 絵本活用名人のマイベスト授業とおススメ図書
  • 身近な場面と絵本を効果的につなげる 絵本『りんごがひとつ』
書誌
道徳教育 2025年9月号
著者
大野 睦仁
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 絵本の概要 書名:りんごがひとつ(岩崎書店) 著者:ふぐたすぐる あらすじ:動物たちが住むところにりんごが1つ落ちていました。そのりんごをおさるが持ち去ります。お腹を空かしていた動物たちは怒り、お…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 いますぐ書店に行きたくなる 絵本×道徳パーフェクトガイド
  • 絵本活用名人のマイベスト授業とおススメ図書
  • 「誠実さ」を考えられるベスト絵本 絵本『さかさのこもりくん』
書誌
道徳教育 2025年9月号
著者
前田 良子
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 絵本の概要 書名:さかさのこもりくん(教育画劇) 著者:あきやまただし あらすじ:逆さまになって洞窟で暮らすコウモリの子ども「こもりくん」は、思っていることとは逆さまの言葉を話して生活している。あ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 いますぐ書店に行きたくなる 絵本×道徳パーフェクトガイド
  • 絵本活用名人のマイベスト授業とおススメ図書
  • 友情のカタチを考える絵本道徳 絵本『くまとやまねこ』
書誌
道徳教育 2025年9月号
著者
藤原 友和
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 絵本の概要 書名:くまとやまねこ(河出書房新社) 著者:湯本香樹実 作/酒井駒子 絵 あらすじ:大切な友人である「ことり」の死を受け入れることができず、悲しみに打ちひしがれる「くま」。彼に対し、森…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 いますぐ書店に行きたくなる 絵本×道徳パーフェクトガイド
  • 絵本活用名人のマイベスト授業とおススメ図書
  • いじめの「傍観者」に授業で切り込む 絵本『わたしのせいじゃない』
書誌
道徳教育 2025年9月号
著者
笠井 善亮
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 絵本の概要 書名:わたしのせいじゃない せきにんについて(岩崎書店) 著者:レイフ・クリスチャンソン 文/にもんじまさあき 訳/ディック・ステンベリ 絵…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 いますぐ書店に行きたくなる 絵本×道徳パーフェクトガイド
  • ゼロからわかる 絵本を活用した道徳授業のつくり方
  • 100万回生きたねこ(佐野洋子 作・絵,講談社)
書誌
道徳教育 2025年9月号
著者
杉中 康平
ジャンル
道徳
本文抜粋
手順01 内容項目とねらいを考える かけがえのない存在との出会いと別れをとおして、生きることの意味に気づいていく主人公のねこの姿から、「生命の尊さ」について、その連続性・有限性等も含めて考えを深める…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 いますぐ書店に行きたくなる 絵本×道徳パーフェクトガイド
  • ゼロからわかる 絵本を活用した道徳授業のつくり方
  • おおきな木(シェル・シルヴァスタイン 作・絵,ほんだきんいちろう 訳,篠崎書林)
書誌
道徳教育 2025年9月号
著者
両角 太
ジャンル
道徳
本文抜粋
手順01 心が揺さぶられる場面の抜き出し 絵本の中の気になる行為や、その行為の程度を表す言葉を抽出します。「本当に?」「どういう意味?」「なんで?」などの問いを立てやすい場面を選びましょう…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 いますぐ書店に行きたくなる 絵本×道徳パーフェクトガイド
  • ゼロからわかる 絵本を活用した道徳授業のつくり方
  • ともだちや(内田麟太郎 作,降矢なな 絵,偕成社)
書誌
道徳教育 2025年9月号
著者
田中 千映
ジャンル
道徳
本文抜粋
手順01 内容項目とねらいを考える まず、内容から「子どもたちと一緒に考えてみたいことは何か」を考えます。その次に、「内容項目」と対照させ、子どもたちの実態をふまえて、「ねらい」を考えます…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 いますぐ書店に行きたくなる 絵本×道徳パーフェクトガイド
  • ゼロからわかる 絵本を活用した道徳授業のつくり方
  • 教室はまちがうところだ(蒔田晋治 作,長谷川知子 絵,子どもの未来社)
書誌
道徳教育 2025年9月号
著者
杉本 遼
ジャンル
道徳
本文抜粋
手順01 授業で扱う絵本を選び、授業をする時期を考える 教科書教材の代わりに絵本を使うので、教材として扱う理由を明らかにした上で、絵本を選びます。教師の思いだけでなく、子どもの実態を考え、授業をする時…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ