関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 話し合い・聞き合い 〜子どもの顔が見える話し合い〜
活発になる・質が高まる「話し合い」のデザイン
中学校/板書を起点にねらいに迫る
書誌
道徳教育 2005年1月号
著者
飯塚 史江
ジャンル
道徳
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 話し合い・聞き合い 〜子どもの顔が見える話し合い〜
論説/「発表し合い」から「話し合い」へ
中学校/豊かな「話し合い」ができる土壌づくり
書誌
道徳教育 2005年1月号
著者
井上 裕吉
ジャンル
道徳
本文抜粋
一 「しゃべる」こと、「話す」こと ―今、中学生の「話し方」とは― 道徳の時間に限らず、今、中学生の日常的な話し方の中には、相手(他者)の気持ちを考えていない、相手の顔をしっかりと見つめて話すゆとり…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 話し合い・聞き合い 〜子どもの顔が見える話し合い〜
こうして「話し合い」のルールづくりを
中学校/「話し合い」活動を効果的に活用するために
書誌
道徳教育 2005年1月号
著者
菅野 由紀子
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 私は道徳の授業でグループによる「話し合い」活動を積極的に取り入れている。この方法を取り入れるきっかけとなったのは、ある小学校の先生からご指摘だった…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 話し合い・聞き合い 〜子どもの顔が見える話し合い〜
こうして「話し合い」のルールづくりを
中学校/「話し合い」を通して価値の自覚を深める
書誌
道徳教育 2005年1月号
著者
中島 敬康
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 平成十六年十月、文科省より「児童生徒の問題行動対策重点プログラム(最終まとめ)」が通知された。頻発する青少年の殺傷事件への対応として出されたものである。生命尊重を、実感として子どもたちに…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 話し合い・聞き合い 〜子どもの顔が見える話し合い〜
活発になる・質が高まる「話し合い」のデザイン
中学校/「心情円盤」を活用した話し合い
書誌
道徳教育 2005年1月号
著者
安楽 康史
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 中学生にふさわしい授業 道徳の時間で、私が心がけていることは、生徒のためになる授業をしようということです。中学生にふさわしい授業として、生徒にとって値打ちのある何かをこの一時間の中に生み出したいと…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 話し合い・聞き合い 〜子どもの顔が見える話し合い〜
実践/「話し合い」で深まった授業
中学校/教室を宝の山にしよう
書誌
道徳教育 2005年1月号
著者
藤間 隆子
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 ある先生の言葉 教師になって間もないころ、ある先生が道徳の時間とはこんな時間だという話をしてくださった。それは「子どもたちは、それぞれの宝物を持っていて、それをを鞄につめて学校に来る。それを授業で…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 話し合い・聞き合い 〜子どもの顔が見える話し合い〜
実践/「話し合い」で深まった授業
中学校/「生命の尊さ」についてともに考える
書誌
道徳教育 2005年1月号
著者
齊藤 優
ジャンル
道徳
本文抜粋
「人の生命はすべからく大切にするべきである」と口にするのはたやすい。しかし、昨今の生命軽視の犯罪等を考えてみても、生命の尊さを心でしっかりと受け止めて行動化することはことのほか難しい…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 教科化時代の“道徳授業開き”=成功の大原則
グラビア/道徳授業と関連! 学級掲示物の工夫あれこれ
「はるかのひまわり絆プロジェクト」が伝える命の重み〜三年四組 平山裕美学級の実践より〜
書誌
道徳教育 2014年4月号
著者
飯塚 史江
ジャンル
道徳
本文抜粋
「はるかのひまわり絆プロジェクト」への参加を快く賛同した生徒たち。一人一粒のひまわりの種をまき、花を育て、たくさんの種を収穫した生徒たちは、「はるかちゃん」の命の重みをずしりと感じていました。阪神・淡…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 いじめを許さない学級×道徳―どうつくるか
これもいじめ?早期発見のポイント
子どものサインを見逃さない
書誌
道徳教育 2013年9月号
著者
飯塚 史江
ジャンル
道徳
本文抜粋
はじめに 近年、いじめは陰湿化の傾向をたどり、巧妙さも増してきていることから、発見が遅れ、気づいたときには深刻な状態になっていた……という例も少なくない…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「心のノート」を検証する〜自ら心を育てる子のために〜
「心のノート」のここをこう活用した
学校行事を道徳教育の視点で振り返る
書誌
道徳教育 2008年2月号
著者
飯塚 史江
ジャンル
道徳
本文抜粋
◆ はじめに 「心のノート」は、日常生活や全教育活動を通じての道徳教育の充実を図るために、子どもの心に響く教材の一つとして作成された。「心のノート」には、学習指導要領に示された23の道徳の内容が、心に…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもの心の二重構造に対応する〜ダウトをかける道徳授業〜
子どものホンネを見逃さない
中学校/揺さぶって、気付かせて、ホンネを語らせる
書誌
道徳教育 2007年10月号
著者
飯塚 史江
ジャンル
道徳
本文抜粋
◇はじめに 「本音」とは、「ロに出さないで隠している考えや本心から出た言葉」(旺文社「国語辞典」による)である…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 歌声が心に響く道徳授業 〜My Favorite song〜
実践/歌を活用した道徳授業・中学校
ねらいに迫るのは「歌詞」、余韻は「歌」
風に立つライオン
書誌
道徳教育 2007年2月号
著者
飯塚 史江
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 毎年行われる校内合唱コンクールの練習が軌道に乗ってきたころ、学級担任として生徒たちの合唱曲への思いを深めさせるため、合唱曲の歌詞について考えさせる時間をとっていた。「聞こえる」「インテラ…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 元気が出る「学級開き」〜この子たちと新しい一年をスタートしよう〜
道徳授業開きまでに準備しておきたいこと
心を育てる教室掲示―さりげなく・そして意図的に
書誌
道徳教育 2006年4月号
著者
飯塚 史江
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 道徳オリエンテーション 毎年、新学期が始まると、各教科とも最初の授業はオリエンテーションが実施される。教科の目標や一年間の流れ、学習の進め方、授業の約束事などを確認し合う…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 心を豊かにする「教室掲示・教室環境」
実践/「教室掲示・教室環境」を意識した授業
中学校/立ち止まり・振り返り・心に刻むきっかけとなる教室掲示をめざして
書誌
道徳教育 2005年8月号
著者
飯塚 史江
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 四月。新しい生徒たちとの出会い。そして新たな学級づくりのスタート。義務教育最後の年を迎えた生徒たちを前にし、この一年間で、社会生活を営むうえでの基盤となる学力をしっかりと身に付けてほしい…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 『本当の友情』とは 〜かけがえのない友達をつくる〜
実践・『本当の友情』に迫れる資料とその活用
中学校/「ないた赤おに」
書誌
道徳教育 2004年6月号
著者
飯塚 史江
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 道徳の時間において、観念的に分かっている価値でも、実感を伴ってとらえさせることで、より深くその価値をとらえ、内面的自覚を図ることができるものと考える…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 確かに見る目・感じる心を育てる道徳授業
子どもの見る目・感じる心を豊かにする授業の場をつくる
ロールプレイ・役割演技の活用
中学校/『役割演技』を取り入れた道徳授業の試み
書誌
道徳教育 2002年6月号
著者
飯塚 史江
ジャンル
道徳
本文抜粋
●指導案 (1)主題名差別を許さない心 (2)ねらい 障害があることによって差別を受けた子の心の痛みに共感させ、だれに対しても公平に接することの大切さに気づかせることを通して、差別や偏見のない社会の実…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「話し合い」で子どもの本音をどう引き出す?
[論説]「話し合い」で子どもはなぜ本音を言わなくなるのか?
「自分のための道徳授業」を意識して、本音と向き合う
書誌
道徳教育 2025年7月号
著者
土田 雄一
ジャンル
道徳
本文抜粋
はじめに 教科書を活用した道徳科がスタートして6年。昨年12月に職場体験で明治図書編集部にきた中学生は「道徳授業はいつも同じ展開で、またかと思ってしまう」という。これは、この中学生だけの話なのか、全国…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「話し合い」で子どもの本音をどう引き出す?
[解説]本音の「話し合い」成否を握る「問い返し」の技術
本音を引き出す「問い返し」の力
書誌
道徳教育 2025年7月号
著者
望月 伸司
ジャンル
道徳
本文抜粋
本音を引き出す「問い返し」の力 道徳の授業を、子どもたちが本音を交わす場にするには、どうすればよいのでしょう。その鍵のひとつが、「問い返し」の力です…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「話し合い」で子どもの本音をどう引き出す?
授業名人が実はやっている「話し合い」で子どもの本音を引き出す技
「本音」を見極める
書誌
道徳教育 2025年7月号
著者
加藤 宣行
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 「本音」とは何か 「本音」って何でしょう。 「仕事をサボりたい」「寝る時刻だけどもっとゲームをしていたい」これらを「本音」とする傾向が多くないでしょうか。もちろん、これらも人間の偽らざる本心ですか…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (2026/1/9まで
無料提供
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「話し合い」で子どもの本音をどう引き出す?
授業名人が実はやっている「話し合い」で子どもの本音を引き出す技
子どもの考えを認め 信じて 待つ
書誌
道徳教育 2025年7月号
著者
尾崎 正美
ジャンル
道徳
本文抜粋
本音を引き出す技 全ての考えを否定せず認める そして 実現の難しさを共有する こう書くと、テーマに矛盾しているかもしれませんが、私が話し合いで「本音」を引き出すことを考える際に心がけているのは、子ど…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「話し合い」で子どもの本音をどう引き出す?
授業名人が実はやっている「話し合い」で子どもの本音を引き出す技
子どもの思考を刺激して,「自分事として考える」ための仕掛けをつくる
書誌
道徳教育 2025年7月号
著者
及川 仁美
ジャンル
道徳
本文抜粋
子どもが「本音を語る」ために必要なこととは何か? 鍵を握るのは、目の前の話題を「本気で考えているかどうか」。つまり、「自分事として考えたことを丁寧にアウトプットする」ことこそが、「本音を語る」ことのベ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む国語学習
「生きる力」を育む環境学習
学校運営研究
子ども文化フォーラム
教育技術研究
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
説明文・論説文の重要教材全解説 教材研究の要所と授業ガイド 中学校
2年/クマゼミ増加の原因を探る(光村図書/2年)
国語教育 2024年11月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
1学期教材の授業プラン 中学校編
2年
【説明文】クマゼミ増加の原因を探る(光村図書)
実践国語研究 2025年5月号
提言 説明的文章の学びと指導を考える
説明的文章の学びと五つのキーポイント
国語教育 2024年11月号
一覧を見る