関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 学級づくりへのアプローチ〜年度始めの計画と道徳授業〜
  • 学級づくり、私のこだわり
  • 小学校低学年/かわいい子どもたちとの、すばらしき出会いのために
書誌
道徳教育 2004年4月号
著者
保科 正子
ジャンル
道徳
本文抜粋
毎年桜の花のころ、私は、気持ち新たに新年度の準備を少しずつ考えます。 四月は、新しいクラスでの子どもたちとの出会いであったり、持ち上がりのクラスの子どもたちとの出発であったり、年により違いはありますが…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 学級づくりへのアプローチ〜年度始めの計画と道徳授業〜
  • 学級づくり、私のこだわり
  • 小学校低学年/一人一人のよさや育ちの分かる教室掲示
書誌
道徳教育 2004年4月号
著者
植村 好子
ジャンル
道徳
本文抜粋
四月、子どもたちは進級した喜びにあふれ教室に入ってくる。その教室は、子どもたちが一年間毎日のように過ごす場であり、そこにはられる掲示物は、常に目にする物であるからこそ、こだわりたいと考えている。例えば…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 学級づくりへのアプローチ〜年度始めの計画と道徳授業〜
  • 「ゆっくり、しっかり育てる」
  • 小学校低学年/「かかわり」と「表現」を視点として
書誌
道徳教育 2004年4月号
著者
山下 永治
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 願う子どもの姿 友達になりたいがために、わざと悪口を言ったり、いたずらをしたりする姿をよく見かける。友達になろうとするきっかけをつくろうとしたつもりが、「意地の悪い子」としか受け止めてもらえなかっ…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 学級づくりへのアプローチ〜年度始めの計画と道徳授業〜
  • 「ゆっくり、しっかり育てる」
  • 小学校低学年/さまざまなふれあいを通じて心豊かな子に
書誌
道徳教育 2004年4月号
著者
山口 弥寿子
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 本校は、本年度で創立九十六周年を迎え市内で唯一木造校舎の残る学校である。 また、学区内には、国の指定文化財「石戸蒲ザクラ」や県立自然観察センター、私立野外活動センターなどがあり、自然環境…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 学級づくりへのアプローチ〜年度始めの計画と道徳授業〜
  • 「論説」子どもの発達と年間の見通し
  • 小学校/心豊かな児童を育てるために
書誌
道徳教育 2004年4月号
著者
波岡 輝男
ジャンル
道徳
本文抜粋
一 より深い理解を (1) 今、子どもたちは 生活環境の変化や子どもの数の減少などから、町で子どもの遊ぶ声が聞こえにくくなり、異年齢で遊ぶ姿が見えなくなってきている。また、「遊ばない子、遊ぶ子」、「学…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 学級づくりへのアプローチ〜年度始めの計画と道徳授業〜
  • 年度始めの道徳授業 〜学びの履歴を残そう〜
  • 小学校低学年/保護者との連携を生かした道徳授業のスタート
書誌
道徳教育 2004年4月号
著者
東風 安生
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 授業の学びの歴史を残すとは 道徳授業で学んだことを、子どもたち一人一人に対して、記録に残していく。「学びの歴史を残す」とは、道徳授業で子どもたち一人一人が考えたり、感じたりしたことをそのままにせず…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 学級づくりへのアプローチ〜年度始めの計画と道徳授業〜
  • 年度始めの道徳授業 〜学びの履歴を残そう〜
  • 小学校低学年/学級の楽しい雰囲気づくりのために
書誌
道徳教育 2004年4月号
著者
笹田 葉子
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに (児童の実態について) 期待と夢がいっぱいに、入学してくる一年生。しかし、実際は慣れない環境の中で、心身ともに緊張を強いられ、大変な思いをしがちなのが一年生の四・五月である。児童の中には…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 心躍る“グループ活動”=道徳授業に+α
  • ベストマッチ―この資料にこの活動を―
  • 〔小学校低学年〕資料「がっこう」に“このグループ活動”を!
書誌
道徳教育 2013年5月号
著者
森 美香
ジャンル
道徳
本文抜粋
1はじめに 本実践は、一年生で二年生との学校探検を終えた時期に行いました。子どもたちは、生活科などで、学校にどんな先生がいて、どんな教室があって、どんなことをするのかということを学び、学校のことが少し…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 道徳授業:感動の出会いの演出
  • これで決まり! 出会いの資料
  • 〔小学校低学年〕不安を吹き飛ばす 友達作りをサポート
書誌
道徳教育 2012年4月号
著者
森 美香
ジャンル
道徳
本文抜粋
1はじめに 一年生の担任をするといつも思うことがあります。何もかもが初めての出会いとなる一年生。その反応が本当にかわいらしくて初々しくて、こちらまでわくわくしてきます。しかしそれと同時に、「私がこの子…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 葛藤のある道徳授業〜自己決定力を育てる〜
  • 葛藤を生かす道徳資料
  • 小学校/心の迷いを図に表す
書誌
道徳教育 2009年7月号
著者
森 美香
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 葛藤を生かす 児童の様子を見ていると善悪の判断について頭では分かっているのになかなか実践できない…という実態を目にすることがある。なぜ実践に結び付かないのか。児童は道徳的価値の大切さを本当には実感…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 金銭教育と道徳授業〜裕福と幸福のはざま〜
  • 実録/「道徳授業における金銭教育」
  • 小学校/正しい使い方を自ら判断
書誌
道徳教育 2007年9月号
著者
森 美香
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに もうすぐ夏休みという七月。子どもたちも夏休みのことを考えると心がうきうき。朝の会のスピーチでも夏休みの話題が多くなってきた。ぜひ、この時期だからこそ、考えてほしいことがある。それがお金の…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 心を豊かにする「教室掲示・教室環境」
  • 子どもの心を豊かにする「教室環境」づくり
  • 生命尊重の視点からデザインした教室掲示・教室環境
書誌
道徳教育 2005年8月号
著者
森 美香
ジャンル
道徳
本文抜粋
はじめに 「命は大切にしなくてはいけない。」 どの子も幼いときから家庭や学校などで言われ続け、知っていることでしょう…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 心に残るいいお話 〜いつまでも残る心の灯火〜
  • 実践・この「いいお話」で感動の授業
  • 自分自身にかかわりのあるいいお話
  • 小学校低学年/一人一人の心のパワーを高めよう!
書誌
道徳教育 2004年11月号
著者
森 美香
ジャンル
道徳
本文抜粋
「ろくべえ まってろよ」 灰谷健次郎 作 長 新太 絵(文研出版) 《あらすじ》 ある日、ろくべえは穴に落ちてしまいました。それを見つけた子どもたちは、犬のくせに穴に落ちるなんて「まぬけ。」と言ってい…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • スマイル★道徳授業づくり 1時間の道徳授業をどう時間配分するか
  • 道徳授業の時間配分を考えよう
  • 問題解決的な道徳授業の時間配分を考えよう
書誌
道徳教育 2016年8月号
著者
森 美香
ジャンル
道徳
本文抜粋
1問題解決的な道徳授業とは 問題解決的な道徳授業では、児童が道徳的問題について自分の経験と結びつけ、「もし自分だったら」と自分のこととして考えることで、解決方法を模索します。教材において、具体的な場面…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「話し合い」で子どもの本音をどう引き出す?
  • [論説]「話し合い」で子どもはなぜ本音を言わなくなるのか?
  • 「自分のための道徳授業」を意識して、本音と向き合う
書誌
道徳教育 2025年7月号
著者
土田 雄一
ジャンル
道徳
本文抜粋
はじめに 教科書を活用した道徳科がスタートして6年。昨年12月に職場体験で明治図書編集部にきた中学生は「道徳授業はいつも同じ展開で、またかと思ってしまう」という。これは、この中学生だけの話なのか、全国…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「話し合い」で子どもの本音をどう引き出す?
  • [解説]本音の「話し合い」成否を握る「問い返し」の技術
  • 本音を引き出す「問い返し」の力
書誌
道徳教育 2025年7月号
著者
望月 伸司
ジャンル
道徳
本文抜粋
本音を引き出す「問い返し」の力 道徳の授業を、子どもたちが本音を交わす場にするには、どうすればよいのでしょう。その鍵のひとつが、「問い返し」の力です…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「話し合い」で子どもの本音をどう引き出す?
  • 授業名人が実はやっている「話し合い」で子どもの本音を引き出す技
  • 「本音」を見極める
書誌
道徳教育 2025年7月号
著者
加藤 宣行
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 「本音」とは何か 「本音」って何でしょう。 「仕事をサボりたい」「寝る時刻だけどもっとゲームをしていたい」これらを「本音」とする傾向が多くないでしょうか。もちろん、これらも人間の偽らざる本心ですか…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (2026/1/9まで無料提供)
  • 特集 「話し合い」で子どもの本音をどう引き出す?
  • 授業名人が実はやっている「話し合い」で子どもの本音を引き出す技
  • 子どもの考えを認め 信じて 待つ
書誌
道徳教育 2025年7月号
著者
尾崎 正美
ジャンル
道徳
本文抜粋
本音を引き出す技 全ての考えを否定せず認める そして 実現の難しさを共有する  こう書くと、テーマに矛盾しているかもしれませんが、私が話し合いで「本音」を引き出すことを考える際に心がけているのは、子ど…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「話し合い」で子どもの本音をどう引き出す?
  • 授業名人が実はやっている「話し合い」で子どもの本音を引き出す技
  • 子どもの思考を刺激して,「自分事として考える」ための仕掛けをつくる
書誌
道徳教育 2025年7月号
著者
及川 仁美
ジャンル
道徳
本文抜粋
子どもが「本音を語る」ために必要なこととは何か? 鍵を握るのは、目の前の話題を「本気で考えているかどうか」。つまり、「自分事として考えたことを丁寧にアウトプットする」ことこそが、「本音を語る」ことのベ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「話し合い」で子どもの本音をどう引き出す?
  • 盛り上がり必至!子どもの本音を引き出す「話し合い」バリエーション
  • ワールド・カフェ
書誌
道徳教育 2025年7月号
著者
両角 太
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 ワールド・カフェとは 普段話さない人とでも、真面目なテーマで楽しく会話したいときはこれ。 【会話の時間】4人程のグループになり、テーマについて、相手の意見を否定せずにお喋りをします。更に、中央に置…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ