詳細情報
特集 学級づくりへのアプローチ〜年度始めの計画と道徳授業〜
「ゆっくり、しっかり育てる」
小学校低学年/「かかわり」と「表現」を視点として
書誌
道徳教育
2004年4月号
著者
山下 永治
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 願う子どもの姿 友達になりたいがために、わざと悪口を言ったり、いたずらをしたりする姿をよく見かける。友達になろうとするきっかけをつくろうとしたつもりが、「意地の悪い子」としか受け止めてもらえなかったのである。低学年の仲間とのかかわり合いに見受けられる「すれ違い」である…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
学級づくり、私のこだわり
小学校低学年/かわいい子どもたちとの、すばらしき出会いのために
道徳教育 2004年4月号
学級づくり、私のこだわり
小学校低学年/一人一人のよさや育ちの分かる教室掲示
道徳教育 2004年4月号
「ゆっくり、しっかり育てる」
小学校低学年/さまざまなふれあいを通じて心豊かな子に
道徳教育 2004年4月号
「論説」子どもの発達と年間の見通し
小学校/心豊かな児童を育てるために
道徳教育 2004年4月号
年度始めの道徳授業 〜学びの履歴を残そう〜
小学校低学年/保護者との連携を生かした道徳授業のスタート
道徳教育 2004年4月号
一覧を見る
検索履歴
「ゆっくり、しっかり育てる」
小学校低学年/「かかわり」と「表現」を視点として
道徳教育 2004年4月号
「道徳」の前倒し実施研究で注意したいこと
道徳の時間だけでなく道徳教育全体の先行実施を!
現代教育科学 2009年5月号
動作法&認知行動療法の視点でみる!障害のある子への「情緒・認知・行動」への援助 9
トラウマ(心的外傷)を体験した子への支援
特別支援教育の実践情報 2015年9月号
担任・教室の悩み快消◆難デモ相談室 16
解放教育 2008年7月号
「プロの授業とは?」と問われて
「指導即評価・指導の積み重ね・揺さぶり」のある授業
授業のネタ 教材開発 2002年11月号
一覧を見る