詳細情報
特集 文科省“解説”にみる新指導法のポイント
“解説”の「学年内容の構成図」から考える新指導法の開発ヒント
“学習の対象と行動”と新指導法の開発ヒント
書誌
楽しい理科授業
2008年12月号
著者
石井 雅幸
ジャンル
理科
本文抜粋
1.はじめに 新しい「小学校学習指導要領解説 理科編」の中に,学年内容の構成の考え方が示されている.小学校学習指導要領理科第3学年内容のA(1)を例に説明をする.本内容の中項目は「粘土などを使い,物の重さや体積を調べ,物の性質についての考えをもつことができるようにする.」と述べられている.それ以降に…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
4人の先生にお聞きしました 文科省“解説”の読解 注目点はここだ!
理科を学ぶ意義や有用性を実感させる
楽しい理科授業 2008年12月号
4人の先生にお聞きしました 文科省“解説”の読解 注目点はここだ!
ヘウレーカ! ヘウレーカ!
楽しい理科授業 2008年12月号
4人の先生にお聞きしました 文科省“解説”の読解 注目点はここだ!
実感を伴った理解
楽しい理科授業 2008年12月号
“解説”のキーワードから考える新指導法の開発ヒント
科学的体験と新指導法の開発ヒント
楽しい理科授業 2008年12月号
“解説”のキーワードから考える新指導法の開発ヒント
持続可能な社会と新指導法の開発ヒント
楽しい理科授業 2008年12月号
一覧を見る
検索履歴
“解説”の「学年内容の構成図」から考える新指導法の開発ヒント
“学習の対象と行動”と新指導法の開発ヒント
楽しい理科授業 2008年12月号
事例
言語・コミュニケーション
どうしたらうまく伝わるかなあ?
障害児の授業研究 2005年10月号
【ものづくり】で1年間の学びを形にする!!
3年(封筒で正四面体型のパックをつくることから始まる数学的探究)
数学教育 2023年3月号
学級活動・知って得するとっておき裏技集パートU 8
係活動/見方を変えてみませんか
特別活動研究 2002年11月号
編集後記
生活指導 2001年8月号
一覧を見る