関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 “理科大好き”をつくるアイデア&工夫22
  • 科学立国が危ない!理科教師への“私のメッセージ”
  • 自然へのあくなき探究を!
書誌
楽しい理科授業 2001年12月号
著者
堀 哲夫
ジャンル
理科
本文抜粋
学校現場で理科が敬遠されることが多いと聞く.子ども時代には,例外なく誰もが身近な見知らぬ不思議な現象に熱中した経験をもっていることと思う.その現象の多くは科学に関係していたのではないか…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “理科大好き”をつくるアイデア&工夫22
  • 私が理科大好きになった“きっかけ”はここだ!
  • 飴と理科
書誌
楽しい理科授業 2001年12月号
著者
山下 伸典
ジャンル
理科
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “理科大好き”をつくるアイデア&工夫22
  • なぜ理科離れ・理科嫌いが増えているのか
  • 子ども達に生きた科学を
書誌
楽しい理科授業 2001年12月号
著者
松原 静郎
ジャンル
理科
本文抜粋
はじめに 1993年11月に日本学術会議の主催で「若者の理工系離れ」と題するシンポジウムが開催された.これは現在も騒がれている理科離れ・理科嫌いに目を向けさせる端緒となったシンポジウムの一つである.し…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 “理科大好き”をつくるアイデア&工夫22
  • 理科好きにする“科学施設・科学イベント”紹介
  • 子どもが参加する学校外の科学的活動
書誌
楽しい理科授業 2001年12月号
著者
吉田 淳・山本 敦巳
ジャンル
理科
本文抜粋
1 子どもの自然体験不足をどのように補うか 平成14年度からの教育課程では,理科の授業時間数とその内容がこれまで以上に削減される.子どもたちの自然体験不足だけではなく,身のまわりの機械などがブラックボ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 “理科大好き”をつくるアイデア&工夫22
  • 理科大好きをつくるアイデア&工夫ポイントNo.3
  • 理科大好きをつくる“ふしぎ体験”のbR
  • 簡単な計算で見えてくる!
書誌
楽しい理科授業 2001年12月号
著者
関口 芳弘
ジャンル
理科
本文抜粋
「理科は数学じゃない」「数学が出来なくったって理科は理解できる」という先生が多いように思います.でも,四則計算をする程度でも科学のことがすごくよく理解できるようになるのです.三つ紹介したいと思います…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 “理科大好き”をつくるアイデア&工夫22
  • 理科大好きをつくるアイデア&工夫ポイントNo.3
  • 理科大好きをつくる“学び方技術”のbR
  • ポートフォリオ評価と言葉つなぎ(概念地図法)
書誌
楽しい理科授業 2001年12月号
著者
田中 保樹
ジャンル
理科
本文抜粋
「理科嫌い・理科離れ」そして,「学力」は? 中学校での「理科嫌い・理科離れ」が言われるようになって久しいですが,問題はもっと深刻です.理科だけでなく「学びからの逃走」(1)という言葉に象徴されるように…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 “理科大好き”をつくるアイデア&工夫22
  • 理科大好きをつくるアイデア&工夫ポイントNo.3
  • 理科大好きをつくる“モノづくり”のbR
  • セロハンテープのステンドグラス・スライム
書誌
楽しい理科授業 2001年12月号
著者
大野木 一雄
ジャンル
理科
本文抜粋
子ども達の中には,科学の原理を応用した楽しく不思議なモノづくりによって,理科が好きになった子が多いと思われる.ここでは,そうした「モノづくり」の実験やネタをいくつか紹介したい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 “理科大好き”をつくるアイデア&工夫22
  • 子供に理科大好きといわせた“あの授業”
  • 地球の恩恵を感じる授業づくり ※地元鉱山の金属鉱物の観察を通して
書誌
楽しい理科授業 2001年12月号
著者
山邉 孝之
ジャンル
理科
本文抜粋
1 はじめに 新学習指導要領では,学習内容が精選され,一見観察・実験までもが軽減されたかのように感じることが多い.しかし,実際には,内容削減の分だけ,子どもたちに観察・実験を時間をかけて計画させたり…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 “理科教師のトーク”中味&迫力UP作戦
  • “観察学習”でのトーク:中味&迫力アップのポイント 私のトークポイント
  • 中学1分野/鉄と硫黄の化合
  • 鉄と硫黄の化合のコミュニケーションポイント
書誌
楽しい理科授業 2002年1月号
著者
三崎 隆
ジャンル
理科
本文抜粋
1 はじめに 理科の観察,実験を行う授業の中で,教師が生徒に問いかけたり話しかけたりするコミュニケーションの一つ一つは,他の教科に比べて極めて重要である.リアル・タイムで進んで行く,自然現象の変化のま…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 理科のプライドかけた“科学立国への道”
  • <今更ながら言わせてもらおう!>科学立国に思いを馳せる→新指導要領のここが不満
  • 新指導要領に対応した環境整備を!
書誌
楽しい理科授業 2010年3月号
著者
荘司 隆一
ジャンル
理科
本文抜粋
飲食店などで注文した品がなかなか出てこないときに,「刺身盛り合わせ遅いね〜」「今,釣っているところらしいよ〜」.昔からよくある冗談話である.現実にあり得ない話なので,冗談話になるのだが………
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 理科のプライドかけた“科学立国への道”
  • <今更ながら言わせてもらおう!>科学立国に思いを馳せる→新指導要領のここが不満
  • 大人になっても科学への興味・関心を持ち続ける理科教育になるのか?
書誌
楽しい理科授業 2010年3月号
著者
左巻 健男
ジャンル
理科
本文抜粋
わが国の大人の傾向として,「科学には興味・関心がない」ということがある. 大人は子どものなれの果てである.国際的な理数学力調査で,わが国の子どもは問題の正答率はとても高いほうだ.それなのに大人になると…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ