関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 定期テスト問題作成の勘所
6 1学期末テストの問題例と問題作成のポイント
2年
書誌
数学教育 2011年6月号
著者
小池 徳男
ジャンル
算数・数学/2
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全2件
(1〜2件)
条件を変えて再検索
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 定期テスト問題作成の勘所
6 1学期末テストの問題例と問題作成のポイント
2年
書誌
数学教育 2011年6月号
著者
天野 久雄
ジャンル
算数・数学/2
本文抜粋
1 はじめに 私は,定期テスト問題の作成に当たって,次の点を考慮している。 桔問題は観点別に作成する。単元テストと期末テストでは,「知識・理解」「数学的な技能」「見方や考え方」の3つの観点で問題を作成…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
Before&Afterで見る! かんたん教材開発術 (第3回)
手法「オープンエンドにしてみる」による教材開発
書誌
数学教育 2011年6月号
著者
松沢 要一
ジャンル
算数・数学/2
本文抜粋
第2学年の図形の学習で,次のような問題を扱うことがあります。 Before AB=ACの二等辺三角形ABCがあります。AB,AC上にそれぞれ点D,EをBD=CEとなるようにとり,BとE,CとDを結び…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む国語学習
「生きる力」を育む環境学習
教育技術研究
感性・心の教育
学校運営研究
子ども文化フォーラム
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
図解でわかる!文学の発問
中学校
2年 ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年7月号
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
教材分析から授業構想まで 「あの教材」の教材研究アイデア帖
中学2年
ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年8月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
特集 どうなる?どうやる?国語の自由進度学習
≪本音トーク≫どうなる?どうやる? 国語の「自由進度学習」
実践国語研究 2025年7月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
提言 説明的文章の学びと指導を考える
説明的文章の学びと五つのキーポイント
国語教育 2024年11月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
図解でわかる!説明文の発問
小学校
4年 未来につなぐ工芸品/工芸品のみりょくを伝えよう(光村図書)
国語教育 2025年7月号
説明文・論説文の重要教材全解説 教材研究の要所と授業ガイド 中学校
2年/クマゼミ増加の原因を探る(光村図書/2年)
国語教育 2024年11月号
一覧を見る
検索履歴
学習システムで「学びの共同体」をつくる
「当番」の工夫を引き継ぐシステム
心を育てる学級経営 2002年12月号
甲本・河田発 やんちゃ君も巻き込み,知的に燃える算数教室 10
3年「かけ算筆算」ワーキングメモリー不足をカバーするノート
向山型算数教え方教室 2010年1月号
小学校・実践授業の展開
高学年/単元を貫く言語活動を位置づけた授業実践
実践国語研究 2014年3月号
算数が好きになる問題
小学5年/愛犬「ポチ」を探せ
楽しい算数の授業 2006年5月号
地方分権で教育課程編成はどう変わるか 10
規制緩和と法令遵守、情報開示
学校マネジメント 2007年1月号
小特集 2002年の研究集会で何が討議されたか
極地方式研究会
楽しい理科授業 2002年11月号
効果抜群!ファックスできる体育学習カード
短距離走・リレー(低学年)
短距離走は「変化のある繰り返し」で!
楽しい体育の授業 2002年4月号
Free Way 読者のページ
教室ツーウェイ 2014年8月号
一覧を見る