関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 生徒が夢中で取り組む計算練習―楽しく,確実に計算力を高めよう!
  • 提言・「生きる力」を陰で支える数量感覚,数値力,計算力
書誌
数学教育 2009年5月号
著者
町田 彰一郎
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
新学習指導要領では,小・中・高を通じて,算数的活動,数学的活動,「数学活用」が,また,これにかかわって,「メートル法」,「日常生活とのかかわり」,「統計」が強調されました。さらに,「言語活動の充実」が…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 生徒が夢中で取り組む計算練習―楽しく,確実に計算力を高めよう!
  • 生徒が夢中で取り組む計算練習メニュー―“楽しく,確実に”を実現する問題例としかけ
  • 小学校の復習のための計算練習
書誌
数学教育 2009年5月号
著者
京極 邦明
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 計算指導の意義 算数・数学というとすぐ計算を思い浮かべる。計算ができないことには,算数・数学の学習がはかどらないことは確かであろう。整数,小数,分数の四則計算ができないで中学校に入学してくる生徒が…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 生徒が夢中で取り組む計算練習―楽しく,確実に計算力を高めよう!
  • 生徒が夢中で取り組む計算練習メニュー―“楽しく,確実に”を実現する問題例としかけ
  • ゲームを取り入れた計算練習
書誌
数学教育 2009年5月号
著者
長谷川 信夫
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 ますます計算 敢しかけ 小学校の算数でよく取り入れられている百マス計算を,中学校の数学で活用する教材を紹介する。計算練習によって「速く」「正確に」という相反する要素を身に付けさせるために『ますます…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 生徒が夢中で取り組む計算練習―楽しく,確実に計算力を高めよう!
  • 生徒が夢中で取り組む計算練習メニュー―“楽しく,確実に”を実現する問題例としかけ
  • パズルを取り入れた計算練習
書誌
数学教育 2009年5月号
著者
岸 順一
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 「基礎・基本の徹底」が叫ばれて久しくなりました。新しい学習指導要領にも,「基礎的・基本的な知識・技能」を発達段階に応じて徹底して習得させることが大切だと書かれています。個人的には,「計算…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 生徒が夢中で取り組む計算練習―楽しく,確実に計算力を高めよう!
  • 生徒が夢中で取り組む計算練習メニュー―“楽しく,確実に”を実現する問題例としかけ
  • コンピュータを活用した計算練習
書誌
数学教育 2009年5月号
著者
大野 栄一
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 準備 今やほとんどの学校にパソコンが導入され,1人1台,数人で1台の環境で使用できる。パソコンでの計算練習と言えば,専用のソフトウエアによるドリル的な計算練習を考えることが多いが,私はあまり好きで…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 生徒が夢中で取り組む計算練習―楽しく,確実に計算力を高めよう!
  • 生徒が夢中で取り組む計算練習メニュー―“楽しく,確実に”を実現する問題例としかけ
  • 和算の題材を取り入れた計算練習
書誌
数学教育 2009年5月号
著者
小寺 裕
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
0 はじめに ユークリッドの互除法は現在の数学教育ではあまり前面には登場しませんが,和算(江戸時代の数学)ではよく使われていました。便利な方法ですので,機会があれば指導しておきたいものです。本稿では…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 生徒が夢中で取り組む計算練習―楽しく,確実に計算力を高めよう!
  • 生徒が夢中で取り組む計算練習メニュー―“楽しく,確実に”を実現する問題例としかけ
  • インド式計算法を取り入れた計算練習
書誌
数学教育 2009年5月号
著者
川野 信一
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 基礎的・基本的な知識・技能の確実な習得が叫ばれ,繰り返し学習を取り入れる学校も多くなっている。計算カードを利用して計算を繰り返すなど,家庭学習も含め様々な方法が行われている…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 生徒が夢中で取り組む計算練習―楽しく,確実に計算力を高めよう!
  • 生徒が夢中で取り組む計算練習メニュー―“楽しく,確実に”を実現する問題例としかけ
  • 音声トレーニングによる計算練習
書誌
数学教育 2009年5月号
著者
志水 廣
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 音声トレーニングの紹介 授業の冒頭に音声計算カードを読むだけで,計算力が伸びる。それもたった1分間である。視暗算で計算していくのである。しかもペア学習を取り入れても5分間で必ず終わる。お手軽な計算…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 生徒が夢中で取り組む計算練習―楽しく,確実に計算力を高めよう!
  • 生徒が夢中で取り組む計算練習メニュー―“楽しく,確実に”を実現する問題例としかけ
  • 高校入試問題を活用した計算練習
書誌
数学教育 2009年5月号
著者
栗田 哲也
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
工夫すれば10秒ほどの暗算。工夫しないと時間ばかりかかる体力勝負のつまらない計算…。こんな問題こそ,単なる作業と思われがちな計算の背後の仕組みを体得する格好の素材です。生徒の計算力を伸ばすには,1に暗…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 生徒が夢中で取り組む計算練習―楽しく,確実に計算力を高めよう!
  • 苦手な生徒も得意な生徒も夢中で取り組む補充/発展問題
  • 数学が得意な生徒も頭を悩ますおもしろ発展問題
  • 3年
書誌
数学教育 2009年5月号
著者
坂本 正彦
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 計算の練習で重要なこととして,確実に計算できるようになること,工夫して計算する経験を通して計算の仕組みを考えること,素早く計算できることなどがあげられるだろう…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 生徒が夢中で取り組む計算練習―楽しく,確実に計算力を高めよう!
  • 計算力がグンと上がるトレーニングプラン―その中身と成功の秘訣
  • 毎日の5問計算宿題と計算力コンクールを取り入れた指導
書誌
数学教育 2009年5月号
著者
坂本 雄士
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 計算力をつけるためには, ・授業の前数分間を用いて計算トレーニングをする。 ・朝や帰りに学習時間を設けて,計算トレーニングをする…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 生徒が夢中で取り組む計算練習―楽しく,確実に計算力を高めよう!
  • 計算力がグンと上がるトレーニングプラン―その中身と成功の秘訣
  • 二次元分割表を用いた計算指導の工夫
書誌
数学教育 2009年5月号
著者
渡部 智和
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 本稿では『計算力』を,次のa型,b型の2つの力に分けて考える。 a 計算を早く正確に実行する力…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 生徒が夢中で取り組む計算練習―楽しく,確実に計算力を高めよう!
  • 計算力がグンと上がるトレーニングプラン―その中身と成功の秘訣
  • 授業開始5分の計算練習の継続と計算練習時の問題提示の工夫
書誌
数学教育 2009年5月号
著者
平野 圭一
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
各章各単元において,何かしらこだわりをもって授業に当たっているものであるが,式の計算の単元においては,その指導法について他の単元ほどこだわっていないと感じることがある。とても大切な数学の基礎の部分であ…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 生徒が夢中で取り組む計算練習―楽しく,確実に計算力を高めよう!
  • 計算力がグンと上がるトレーニングプラン―その中身と成功の秘訣
  • テスト改革で意欲向上!
書誌
数学教育 2009年5月号
著者
原田 壮一
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 定期テストのときは,普段の授業以上に集中して問題に取り組んでいる生徒が多くいる。この状態をみて,数学の力を伸ばすために,テストを活用しない手はないと思った。テストを単に評価だけに使うのは…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 教科書と入試問題のギャップを埋める
  • 今ならまだ間に合う!弱点別・入試直前のワンポイント対策
  • 問題を解くのに人よりも時間がかかる
書誌
数学教育 2010年1月号
著者
安田 淳
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
平素の授業で問題練習を行う場合,どうしても周囲の人よりも時間がかかってしまう生徒がどのクラスにもいる。そして,そのほとんどの生徒は数学を苦手としており,問題を解くことに抵抗感をもっている場合が多い。そ…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「大阪・関西万博」から「生成AI」まで 数学授業 最新時事ネタ2025
  • 数式
  • 3年/二次方程式「生成AI」
  • 生成AIを活用して、数学の問題を解決しよう!
書誌
数学教育 2025年8月号
著者
村田 敏彦
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 ネタの概要 昨今インターネットやSNSを中心とした情報化社会の中で,教育現場でも情報活用能力を重視したGIGAスクール構想など授業での活用が叫ばれています。生徒たちにとって端末を使う授業は,もはや…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「大阪・関西万博」から「生成AI」まで 数学授業 最新時事ネタ2025
  • 数式
  • 3年/平方根「少子化問題」
  • 日本の少子化を教室で体感してみよう!
書誌
数学教育 2025年8月号
著者
土屋 純一
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 ネタの概要 毎年5月のこどもの日には,日本の人口に対する子どもの人数の割合や,出生率を取り上げた報道がテレビで取り上げられます。今年のこどもの日には,15歳未満の子どもの数が1366万人,44年連…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「大阪・関西万博」から「生成AI」まで 数学授業 最新時事ネタ2025
  • 図形
  • 3年/相似な図形「昭和100年」
  • 東京タワーから数学を学ぼう!
書誌
数学教育 2025年8月号
著者
渋谷 久
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 ネタの概要 2025年は昭和100年にあたります。東京タワーの正式名称は「日本電波塔」ですが,名称を公募したところ最も多かったのが「昭和塔」でした。昭和の象徴としての東京タワー,電波塔としての役割…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「大阪・関西万博」から「生成AI」まで 数学授業 最新時事ネタ2025
  • 図形
  • 3年/三平方の定理「神社参拝」
  • 外国人観光客に日本のSANGAKUを紹介しよう!
書誌
数学教育 2025年8月号
著者
中島 秀忠
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 ネタの概要 近年日本を訪れる外国人観光客は,年間3000万人を超え,増え続けています。その熱はコロナ禍により一度冷え込みましたが,完全に復調していると言えます。政府は2030年には年間6000万人…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「大阪・関西万博」から「生成AI」まで 数学授業 最新時事ネタ2025
  • 関数
  • 3年/関数y=ax^2「放置竹林問題」
  • 関数で放置竹林問題の解決策を見いだそう!
書誌
数学教育 2025年8月号
著者
佐々木 裕之
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 ネタの概要 かつては有用な資源であった竹林が,利用価値の低下や管理不足によって放置され,様々な問題を引き起こしています。竹の体積をyp3,高さ(hp)×πをa,半径をxp,として,関数y=ax2の…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ