詳細情報
特集 生徒が夢中で取り組む計算練習―楽しく,確実に計算力を高めよう!
生徒が夢中で取り組む計算練習メニュー―“楽しく,確実に”を実現する問題例としかけ
音声トレーニングによる計算練習
書誌
数学教育
2009年5月号
著者
志水 廣
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 音声トレーニングの紹介 授業の冒頭に音声計算カードを読むだけで,計算力が伸びる。それもたった1分間である。視暗算で計算していくのである。しかもペア学習を取り入れても5分間で必ず終わる。お手軽な計算練習法である…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特集 生徒が夢中で取り組む計算練習―楽しく,確実に計算力を高めよう!
提言・「生きる力」を陰で支える数量感覚,数値力,計算力
数学教育 2009年5月号
生徒が夢中で取り組む計算練習メニュー―“楽しく,確実に”を実現する問題例としかけ
小学校の復習のための計算練習
数学教育 2009年5月号
生徒が夢中で取り組む計算練習メニュー―“楽しく,確実に”を実現する問題例としかけ
ゲームを取り入れた計算練習
数学教育 2009年5月号
生徒が夢中で取り組む計算練習メニュー―“楽しく,確実に”を実現する問題例としかけ
パズルを取り入れた計算練習
数学教育 2009年5月号
生徒が夢中で取り組む計算練習メニュー―“楽しく,確実に”を実現する問題例としかけ
コンピュータを活用した計算練習
数学教育 2009年5月号
一覧を見る
検索履歴
生徒が夢中で取り組む計算練習メニュー―“楽しく,確実に”を実現する問題例としかけ
音声トレーニングによる計算練習
数学教育 2009年5月号
特集 新学期の3日間―1年が決まる演出法
教科主任が構想する新学期3日間の準備ポイント
学校運営研究 2003年4月号
事例・評価BとAとの分割点(評価指標)設定の実際
小学校/より客観的で簡便な評価を目指して
絶対評価の実践情報 2005年1月号
基本知識+αの新情報で論文づくり:キーポイントはここだ
憲法問題
社会科教育 2007年8月号
一覧を見る